マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」の不具合対策が8月1日から始まる。
医療機関の窓口でカードが読み取れない場合、加入する健康保険組合の名称などを新設の「申立書」に記入して提出すれば、医療費の患者負担は通常通り1~3割で済む。
これまでは「無保険扱い」となって10割を請求されるケースがあり、カードヘの不信感を高める一因となっていた。
厚生労働省は申立書の記入を面倒に感じる人もいると想定。
窓口での混乱を避けるため、従来の保険証も「念のため持参してほしい」と呼びかける。
申立書の名称は「被保険者資格申立書」。
マイナンバーカ‐―ドに記載されている氏名、生年月日、性別、住所のほか、加入する公的医療保険の種類、勤務先、保険証が交付された時期、自己負担割合を記入し、医療機関の窓ロで提出する。
厚労省によると「無保険扱い」は、カードの読み取り機器の不具合や通信トラブルが原因。
転職などで加入する公的医療保険が変わった人や、初めてマイナ保険証で受診する人も、システムヘの反映が遅れ、読み取れないことがある。
申立書に先立ち、マイナカード取得者向けサイト「マイナポータル」を利用する方法も既に行われている。
ログインして健保組合などが記載された保険証情報をスマートフォンで提示すれば、本来の自己負担割合で受診できる。
この方法は、医療保険変更でシステムヘの反映が遅れていると使えず、中立書の記入などが必要となる。
政府は2024年秋に保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する方針。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます