2024年元日の能登半島地震と9月の記録的豪雨の影響で仮住まいや避難を余儀なくされている石川県の住民が、2024年12月下旬時点で少なくとも2万699人に上ることが2024年12月31日、分かった。
地震による住宅被害は石川、新潟、富山、福#4県を中心に計15万棟を超えた。
地震から1年。
2025年は、被害が大きかった輪島市や珠洲市などを中心に、災害公営住宅約3千戸など恒久的な住まいの整備が本格化する。
被災者の生活再建に向けた支援の充実が求められる。
地震による犠牲者は504人。
避難生活で心身に負荷がかかり亡くなった「災害関連死」の認定審査待ちが200人以上いるため、犠牲者はさらに増える可能性がある。
2024年12月下旬時点の仮設住宅入居者や避難所などにいる人数を、石川県や市町への取材を基に集計した。
県外の親戚宅にいる人などは自治体も正確に把握できておらず、能登を離れている被災者はさらに多い。
仮設住宅は、県が10市町に計6882戸を整備し、2024年12月23日に全戸が完成した。
入居者数は計1万2092人。
自治体別では輪島市4479人、珠洲市3219人で、両市の合計で全体の64%を占めている。
県によると、民間賃貸住宅を行政が借り上げる「みなし仮設」の入居者は、2024年12月20日時点で石川、新潟、富山、福井4県に計7517人。
このうち石川県が7407人で、主に金沢市など県南部に身を寄せている。
ほかの3県は新潟10人、富山72人、福井28人。
石川県内の公民館などへの1次避難者は計231人で、内訳は地震28人、豪雨203人。
県外の自治体が提供する公営住宅に入居している人もおり、12月26日時点で33都道府県に497人が暮らしている。
県内外の高齢者施設を活用する「みなし福祉避難所」では344人が生活している。
確認された住宅被害は石川県10万3911棟、新潟県2万4281棟、富山県2万2562棟、福井県832棟など。
国土父通省によると、自治体が整備する災害公営住宅は約3千戸が必要と推計している。
家屋が倒れたり土砂崩れに巻き込まれたりして亡くなった「直接死」は石川県で228人。
災害関連死は石川県270人、新潟県4人、富山県2人が認定された。
2024年9月の豪雨では、石川県で16人が死亡した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます