金融庁の金融審議会が、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の蓄えが必要とした老後資金報告書を撤回することが9月18日、分かった。
9月25日の総会で「今後は報告書を議題としない」ことを決める。
報告書は「案」のまま放置し、「公文書の隠蔽だ」との批判を封印するため、金融庁のホームページ(HP)への掲載を続ける。
報告書案は金融審の市場ワーキングーグループがまとめ、6月3日に公表した。
金融庁は、10月4日に召集予定の臨時国会前に撤回を報告書への反発が広がらないようにしたい考え。
ただ野党からの追及を封じ込めることができるかどうかは不透明だ。
報告書を巡っては、野党が「国民の将来不安をあおる」として一斉に批判し、金融庁は幹部が国会で謝罪する事態に追い込まれた。
諮問した麻生金融担当相が受け取りを拒否したため、金融審は内容を修正することも断念し、取り扱いが宙に浮いていた。
金融庁は高齢化が進む中で老後資金を計画的に蓄える重要性は変わらないとしている。
来春以降に別の報告書を策定することを目指すが、公的年金や老後の必要な資金額には触れず、資産形成を担う金融機関に「顧客本位の業務運営」を根付かせるための具体策を柱に据える。
こうした方針を9月25日の総会で確認する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます