定年の延長や廃止の動きが広がる中、全国の20~60代の男女1100人に定年制の要否を尋ねると、必要とした割合は56・2%だったことが7月27日、民間調査で分かった。
「若い世代への交代」のため必要とする意見の一方、人手不足を理由に不要とする人もいた。
調査は、スタッフサービスーホールディングスが6月2~7日にインターネットで実施。
定年制は「必要」「どちらかと言えば必要」が計56・2%、「不必要」「どちらかと言えば不必要」が計43・8%。
年代別では、必要としたのは20代が60・0%、30代が59・0%だったのに対し、50代は49・5%、60代は50・5%で、若いほど肯定する人が多かった。
必要な理由は「一区切りの目安として」(20代女性)、「若い人材の活躍を阻んではいけない」(60代女性)など。
不必要の理由は「本人が働ける状態で、働く意思があれば」(20代男性)、「人手不足の時代だから」(60代男性)などだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます