
過日お邪魔した「vivo dairy stand」で様々な情報を聞いた。中でも耳寄りだったのが、東十条と十条の間に立ち飲みがオープンしたとの情報だった。自分がよく行く味噌専門店の途中にあるらしい。この通りにあった、町中華「千成亭」は閉店し、急激に寂しくなった。その通りにあるらしい。
出かけてみると、「千成亭」があった少し先に、確かに新しい飲食店があった。「それいゆ」という名前のこぎれいなお店だったが、店舗には椅子があった。最近は立ち飲みではないが、ちょい飲みスタイルの店を立ち飲みと呼ぶ風潮がある。今回もその類いの話しだったのかなとがっかりした。
さて、今宵の店の候補がこれでなくなった。どうしようかとひとしきり十条界隈をさすらった。
自分が大好きなお店だった「天将」に重機が入っていた。お店を取り壊している様子。このまま閉店してしまうのか、それともリニューアルするのか。
どこか新しい立ち飲みは出来ていないかと散策したが、何も見つけられず、せっかく十条に来たのだからとお味噌屋さんに立ち寄った。お味噌屋さんのお兄さんと話しているうち、近隣の飲食店の話題に。
「踏み切りの向こう側に飲食店がオープンしてましたね」と自分。
「そうなんですよ、2軒も」。
「2軒?」
「一軒はきれいな店で、もう一軒は立ち飲みみたいですよ」。
え?やはり立ち飲みは存在するのか?
「立ち飲みもあるんですか」と尋ねたら、
「時計屋さんの隣らへん」とお味噌屋さん。
そうか、気がつかなかっただけで、立ち飲み屋は存在するらしい。
帰り道、気をつけてその店を探すと、どうもそれらしい店舗を見つけた。そこは看板もない、目立たないお店だった。何も知らなければ、恐らくそこを素通りしてしまうだろう。重厚なドア。勇気を出して入ってみた。
ドアがやけに重い。気持ちの問題ではなく、本当に重くて開かないのだ。けれど、お店の人が手伝ってくれて、ようやく中に入れた。
お店は確かに立ち飲み屋だった。客が一人、既に飲んでいた。自分は手前側のカウンターに陣取り、「酎ハイ」(300円)をオーダーした。
店主はまだ若く、恐らく30代。17時過ぎの今の時間はワンオペである。
店内にかかっている音楽が気になった。長渕剛さんである。どこかのライブ音源のようだが、結構ボリュームが大きくて気になった。店内にはテレビはなく、音楽が強調されている。先客と店主は仕切りに音楽の話しをした。
長渕剛さんの曲からユーミンの唄に変わった。あぁ、よかった。長渕専門酒場じゃなかったか。
つまみに「ポテトサラダ」(400円)をもらった。
ポテサラの上に丸ごと一個のゆで卵がオンした強烈な一品。最近はどこの酒場でもポテサラは戦略商品になっているようで、奇抜なものばかりが出てくる。ちょっと前に行った渋谷の「山ちゃん」では「おでんポテサラ」を名乗った変わり種のポテサラを体感したばかりだ。
お店は沖縄テイストだった。つまみに「すきがらす」があったし、カウンターには「コーレーグースー」も置いてあった。ただ、それ以外のメニューはヤマトンチュのものばかりで、ウチナーンチュの要素はごく僅かだった。
ポテサラはおいしかった。具がよくシェイキングされ、ねっとりとしていた。そこにゆで卵である。その食感のコントラストが見事だった。
「酎ハイ」の味、恐らく焼酎がいまいちで、しかも炭酸があまり強くもない。いまいちだが、ここはもう「酎ハイ」で通す。
先客と店主の会話がうざい。主に音楽の話題をしているが、もう完全内輪ネタ。そのうち、もう一人の知り合いが入ってきて、更にうるさくなった。こりゃたまらん。
「vivo dairy stand」のお兄さんの話しでは、このお店には「ソーキそば」があると聞いていたが、店内の短冊メニューにはそれらしきものがない。「ソーキそば」を食べたかったがないなら仕方ない。
今夜は帰るか。会計千円ちょうど。
常連というか、内輪ネタで盛り上がるお店って、ちょっと寂しい。もう一回くらい来て判断しようかな。
なお、もしかしたら店名は違うかも。もしお気づきの方がいたら、ご指摘ください。
仲良くなっても良いかな、という常連客じゃないと自分なら2度は無いかな。
自分もそう。
お店に入って、長淵がかかっていたから、「げ!」と思った。
>仲良くなっても良いかな、という常連客じゃないと自分なら2度は無いかな。
そうね。
人が出来た常連さんて、一見さんに優しいと思う。排他的な振る舞いの常連さんもよくいるけれど、この店に居た人は後者だった。
自分が一番の常連じゃないと気が済まないのかね~。
店の為にまったくならないのにね。でもなんかこの店はご主人もそんな感じがするねえ。
バックパッカーでも長く旅氏をしている人が一番偉いという不文律?みたいのがあって、それに似てるかも。
この店、昔から知ってるんだぜ、みたいなものがるのかな。
>でもなんかこの店はご主人もそんな感じがするねえ。
そういう空気を容認しているし、促進しているという点では、そんな感じだと思う。