9月26日(土)だいこん・ながねぎ・豆腐
おはようございます。
沖縄県の翁長知事が国連人権理事会で演説を行いました。
「県民の人権がないがしろにされている」とし、先住民族としての人権を訴えました。
これに対し、政府の菅官房長官は「国際社会では理解されない」とコメントしています。
アイヌの遺骨問題をはじめ、政府は先住民族に対し、不寛容な認識にたっています。琉球に対しては先住民族という認識すら持ち得ていないのではないでしょうか。
沖縄の姿は明日のわたしたちです。
憲法は国民に権利と自由を与えすぎていると考える政府ですから。
今朝は子どもらが登校日なので、平日の朝食メニューです。
オーソドックスな根深汁風です。
久々に淡色系を5:5で。やっぱ、この組み合わせがボクには一番です。
9月25日(金)トマト・サラダ菜・豆腐
こうなることは大方予想はできました。
カープ、24年続けてV逸。
勝負の12連戦。ボクは、バカンスに出る前に、帰国後どのようになっているかと少しの期待を込めて書いたものです。
それが、こんなに早く終戦とは。
残り10試合程度まで優勝争いを演じたシーズンともいえるでしょう。たとえ勝率が5割を割っていても、相対的には悪くなかったともいえるかもしれません。
しかしながら、最後までチームは波に乗り切れませんでした。
Yahoo系のスポーツブログで閲覧数もかなり多いカープファンのブログで、監督の責任より選手の力不足と訴えるものがあり、強く違和感を覚えます。では、何のために監督が存在するのでしょうか。最後まで調子があがらなかったのは、監督が選手をのせることができず、選手は監督を最後まで信頼できなかったというしかありません。
今朝はトマト、そしてサラダ菜でいつもと違う味噌汁です。
出汁は鶏がらスープの素。
味噌は八丁味噌1種類。
パンチの効いた味噌汁になりました。
9月24日(木)さつまいも・しょうが・あぶらあげ
おはようございます。
ドイツがとったシリアなどからの難民の受け入れに感動を覚える。
とりわけ、メルケル首相の英断には涙腺が緩む。今後、この問題は様々な課題を生むものと考えられるが、ドイツは国際社会からまたも称賛されることになるだろう。
歴史認識、原発からの撤退、そして難民の受け入れ。
日本とは正反対の道を行くドイツ。同じ敗戦国がとった新たな時代への選択。
これがあと10年、いや30年で日本とドイツは世界の中でどういう立場になっているのだろうか。
今朝はさつまいもです。
個人的に甘くなる味噌汁は好きではなく、これまでかたくなにさつまいもを具にはしませんでした。
でも、今朝は仕方ありません。具材が他にないのだから。
子どもらは大喜び。
ただただ甘くなるのも癪なので、しょうがを加えました。
さつまいもの相性を考えて、麦味噌のみ。そして「ご汁の素」を加えました。
「おいしい」という声が食卓にあがりました。
9月23日(水)だいこん・ながねぎ・豆腐
おはようございます。
成田に降り立ち、電車に乗り、帰宅しました。
東京はいつもと変わりないように見えました。
でも、安保法案が成立し、帰国後の日本は違う国に変わりました。
浦島太郎の気分です。
でも、まだこれで終わったわけではありません。
連休最後の休みですが、今朝は味噌汁を作りました。
日本の朝食。
基本の根深汁。
味噌も淡色のつぶ有となしを5:5で。
やはり、朝食は味噌汁とごはんに尽きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます