10月25日(日)「つうゑん茶屋」(宇治市宇治東内)の「特上抹茶セット」
こんにちは。
せっかく京都にいるのにコーヒー、飲めていません。
高田渡さんの好きな喫茶店に行きたかったのですが、予定とはなかなか思うようにいきません。
そして、今宇治にいます。宇治でコーヒー飲むのも失礼かと思い、抹茶をいただきました。
創業1000年の「つうゑん」さん。
「特上抹茶セット」。
お茶のことはよく分かりません。でも、和みます。
お寺に行ってきました。
平等院には行かず、道元禅師が初めて開いたお寺「興聖寺」を訪ねました。
気持ちがしんとなります。
10月23日(金)舞子ビラ神戸のホットコーヒー /カイザ―ロール・シュスターユンクス
おはようございます。
朝、舞子公園を散歩しました。
朝陽は柔らかく、風が気持ちいいです。
船がゆっくり進み、海は凪いでいます。
東京では、あわただしい時間が流れているのでしょうか。なんともぜいたくな時間です。
カイザ―ロール(写真左)。
クラムもクラストも白く、柔らかいです。
一方、シュスター・ユンクス(同右)はクラムがもちもち。
リーンのパンですが、食感が面白いです。
コーヒーは、やっぱりマシーンです。
10月22日(木)舞子ビラ神戸(神戸市垂水区)のホットコーヒー
こんにちは。
神戸市の端っこに来ています。目の前には明石大橋が見えます。
ものすごいスケール感です。
その向こうに淡路島。一度は行ってみたいです。
休憩時間にコーヒーが出てきました。
舞子駅前には、喫茶店もなかったので、今日はまだコーヒーを飲んでいませんでしたが、とにかくホッとします。
10月21日(水)「珈琲ヒロカワ」(台東区上野)のホットコーヒー(画像なし)
こんにちは。
街を歩く。誰もボクを知らない。
街もボクをかまうこともなく、やがて見知らぬ路上に振り向いてくれる。
その顔すら、ボクは知らない。
街もボクの顔を恐らく知らないだろう。
「ヒロカワ」という、小さな喫茶店。
テーブルが僅かに2つの。
ジャズボーカルがかかる、飾り気のない喫茶店。
コーヒーの香りが落ち着く。
酸味のあるコーヒーが逆に新鮮。
スタバの深煎りが流行っているが、浅めのローストもいい。
落ち着く。心を空っぽにできる時間。
10月20日(火)スタバの「Anniversaryブレンド」/文明堂の「カステラ巻」
こんにちは。
こないだ、恐山で購入したお線香がちょっと変わった匂いで、すごい好きです。
うまく表現できない香り。じゃ香が発酵してカビた匂いというか。
ほのかに香る朝餉にすこし恍惚となってしまう今日このごろです。
普段気にも留めない香りのこと。見えない日常にボクらは囲まれています。
会社で、ゆっくりしていますが、思いがけず、午前中に原稿を一本入れました。
とても気分がいいです。
コーヒータイムは、昨日に引き続き、スタバの「Anniversaryブレンド」。
お菓子は文明堂の「カステラ巻」です。
コーヒーの淹れ方が悪く、若干味にも影響しているようです。
ちょっとボーっとしていたら、苦味の後味が悪いです。心を込めて淹れなければいけません。
10月19日(月)スタバの「Anniversaryブレンド」/ロータスの「カラメルビスケット」
こんにちは。
暖かくもなく、寒くもないいい季節です。
「秋桜」の詞のような、そんな気候。
ようやく秋らしくなりました。天高く馬肥ゆる秋。
食欲と読書の秋。
今夜はカレーを作ります。そして今夜はいっぱい本を読もうと思います。
食後と読書の友、コーヒー。
スタバのAnniversaryブレンドでコーヒータイムです。
ロータスの「カラメルビスケット」。
コーヒーの友です。
シナモン味がいいんですよね~。
そういうと俺、抹茶って飲んだことないかも。京都に住んでるのにな・・・。
ちなみに、行きたかった珈琲店ってイノダコーヒーか、師よ。本店は昔サラリーマンだったころに得意先がすぐ近くにあったから、車を停めるためもあってよく行ったなあ。
でも、どんな味だったかはすっかり忘れてしまったよ。ただ、雰囲気はいかにも京都の珈琲店だったなあ。
師は行ったことあるのか。
立ち飲みに行って、喫茶店に行くっていうのも、節操ないからね。
でも、喫茶店と立ち飲み、どっち優先するかと聞かれたら、やっぱ立ち飲みなんだよね。
折角なんでエクストラコーヒーっていうのを飲んでみた。俺、珈琲の味全然分からんから美味いかどうかとか何もわからんかったけどね。(苦笑)
支店もあるんだね。
しかし、タイミングよくイノダコーヒーに行くとは、これもなにかの因縁。
因とはすなわち、直接的な要因、縁とは因によって生じる間接的な事象。すなわち、あらゆることには理由があり、意味があって、その因縁によって人の生活がある。
これ仏教の基本也。