「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

カレーさすらひ 137 - 築地場外のフードコート - 「東都グリル 魚河岸食堂店」(中央区築地)の「カツカレー」

2021-05-22 07:34:08 | カレーさすらい

築地で仕事を終え、場外に行ってみた。市場の移転後、場外はどうなっているのか、気にはなっていた。観光名所が突如、その威光をなくすとは思えない。それなりの賑わいがあるのだろうと踏んでいた。けれど、コロナ禍もあり、人出は少ない。平日というのもあるし、外国人が一人もいないというのもある。けれど、賑わっているとは言えない様子だった。立ち食いエリアを眺めて交差点側まで、戻ると見慣れない建物が見えた。昔から、こんなのあっただろうか。きれいな階段が、建物まで続いている。なんだか、引き寄せられるように階段を昇った。その先にはフードコートがあった。

いろんなお店があるが、これはなんだか楽しそう。迷わず、もうカレーを頂こうと思っていた。さて、どこに行こうかと思っていたところ、店頭に、人気ランキングのボードがあった。一位は確か、どこかのお店の「海鮮丼」だったが、2位は、東都グリルの「カツカレー」。ならば、その人気のカレーをいただくか。

自分、「カツカレー」はもう食べる自信がない。いや、カツは大好きなのだが、カツとカレーとなると、もうヘビィ過ぎる。だからもう、しばらく食べてないんじゃないかな。

さて、東都グリルのカウンターに行き、「カツカレー」をオーダー。900円という値段に、また驚く。正直、高い。1,000円札出して100円のお釣り。そして、出来上がりを知らせるブザーを渡された。お店の奥にも食べられるエリアがあるらしく、お歳を召したお母さんが「こっちでも食べられますよ」と誘導してくれる。

どれ、そっちのエリアでいただくか。

そのお母さん、自分のためにお水まで汲んできてくれた。ありがとうございます。

そして、「カツカレー」。見た目は完全に王道の「カツカレー」だ。小麦粉を使ったねっとり系のカレーソースにカツがガシッとコンビネーションされている。

一口すくう。

うむ、さしてスパイシーではなく、さしてコクのあるユーロ系でもなく、実に標準的なカレー。ターメリックとかの色味もなければ、インド系のスパイスが使われている風でもなく、ともすればこれ、固形ルーで仕上げたのではないかと思わず疑ってしまう。ただ思うに、カツと合わせるカレーソースはターメリックを主体とするスパイシー系では務まらないのではとも思ったりする。それこそ濃厚なソースのような濃いめのソースがお互いを引き立てあうのかと。

おいしいか?と問われれば、「普通」と答えざるを得ないし、「何か、特徴は?」と尋ねられたら、「いや、特に」と言うしかない。だが、何故このカレーが、このフードコートのランキング2位なのか。不思議だ。しかも900円という値段。わざわざ築地に来て、カレーを食べるものなのかという不思議。

しかし、そうは言いながら、胃袋は充分に満足した。やはり、カツはボリュームがあるし、且つ旨い。それだけでも、評価には値する。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕎麦屋さすらい 109 - 空そば... | トップ | 【今朝の味噌汁】 20210517-2... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジャン)
2021-05-22 08:41:00
この店があったか。

築地駅の上で、小麦粉が入った黄色いカレーを食べてる場合じゃないな。

築地駅から歩けそうだし。

お店の情報発信ありがとうございます。
返信する
Unknown (熊猫)
2021-05-22 10:16:44
ジャンさん。

築地は迷路のように入り組んでいます。楽しいお店、まだまだありそうですね。
返信する

コメントを投稿