1章 研究の目的
近年、スマートフォン(以下、「スマホ」と表記)の普及により、人々の生活は変化した。手軽なモバイルツールの登場で、時間と場所を選ばず、スマホを操作する人が増加している。とりわけ、歩きながらスマホを操作する、いわゆる「歩きスマホ」が急増しており、たいへん迷惑をこうむっている。歩きスマホをする人(以下、「歩きスマホ者」と表記)が前から来ると、彼らがどういう意図(意志)を持って歩いているか分からず、当方は気を使いながら、なんとかすれちがおうとすると、すれ違い様、「なにか用?」と言いたげに、悪びれる風もなく、行き違ったりすると、とてつもなく腹がたったりする。
近年は、首都圏の鉄道駅などで、歩きスマホをすることで、人同士がぶつかり、怪我を招くことや、電車と接触するなど、大きな事故に繋がるケースは少なくない。
本研究は、予備調査として、まずは歩きスマホの実態を調べることとした。その後、歩きスマホ者のパーソナリティを明らかにし、有効な対策をとる材料としたい。
2章 方法
歩きスマホ者の割合を調べるため、二度の観察を実施。それぞれ通行人500人に対して、歩きスマホ者を数え、その割合を算出した。
① 4月16日 秋葉原電気街口から秋葉原駅山手線ホーム
標本=500人(男女、年齢層問わず)
②4月20日
秋葉原駅昭和通り口信号付近
標本500人(男女、年齢層問わず)
歩きスマホの定義は、画面を見てしばらく(観察者の感覚)歩くこと。チラ見はカウントしていない。なお、スマホに限らず、ガラケーを見ながら歩く人も歩きスマホ者として換算した。
3章 結果
①の観察により、歩きスマホ者は 500人 のうち41人という結果が見られた。
歩きスマホ者の割合は、8.2%。
②の観察により、歩きスマホ者は500人のうち57人のという結果が見られた。
歩きスマホ者の割合は、11.2%。
ただし、2回の観察とも甘目にカウントをした。観察の結果、手にスマホを持つ人は10人から20人程度はおり、たまたまそのとき歩きスマホをしていなかっただけの予備軍と思われるシーンが見られた。
ちなみに、歩きスマホの中には自転車スマホも含まれている。
以下、自転車スマホの数。
①の観察では500人のうち2名。
②の観察では500人のうち1名が自転車スマホをしていた。
4章 考察
2回の観察により、歩きスマホ者は都市生活者において10%前後存在するといえる。年齢層や性差についての属性は考慮に入れておらず、その属性によって、構成比が変化するのかが今後の観察の課題といえる。
歩きスマホを「危ないと思う」と回答する人が98.6%にのぼる(MMD 2014)にも関わらず、約1割の人が歩きスマホをしているという実態は深刻といえる。東京消防庁の統計では、歩きスマホが原因で事故に遭い、救急搬送された人の数は、平成22年度23人、同23年度29人、同24年度34人、同25年度36人と年を追うごとに増加している。歩きスマホの問題が顕在化しつつあるといえる。
観察においては、ダブルカウントをしないように観察者に対して向かってくる人についてのみカウントした。そこで分かったのは、人とすれ違う際に歩きスマホ者もすれ違いに気を配りながら注意を向けている人よりも、すれ違い者に対して、目測を一度も測らずに歩き通している人の数の方が多数派だったと実感している。これは、歩きスマホ者が「相手がよけるだろう」という気持ちを持っていると考えられる。
したがって、熊猫は歩きスマホ者は「フリーライダー」であるという仮説を立てた。
「フリーライダー」とは経済学において、「対価を支払わずに便益を享受する者を意味する」(Weblio辞書)。要するにただ乗り野郎と換言ししてもいいだろう。
次回は実験を行い、歩きスマホ者のパーソナリティを明らかにしていく。
5章 まとめ
都市部の交差点を渡る場面において、10人に1人程度が歩きスマホ者であることから、都市部生活者は十分な注意が必要である。事故による怪我には至らないにしても、トラブルに巻き込まれる確率は高まる。また、白杖を持つ視覚障がい者は歩きスマホ者の恐怖にもさらされていることも考えられ、早急な対策が必要だ。
本研究によって、歩きスマホ者がフリーライダーであることを明らかにし、その対策について検討を行っていく。
参考資料:
MMD研究所 2014年歩きスマホに関する実態調査 (2014) https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1372.html
アクセス日 4月28日
東京消防庁HP www.tfd.metro.tokyo.jp アクセス日 4月28日
Weblio辞書 フリーライダー http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC_%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 アクセス日 4月28日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます