
土曜日出社で、所沢倉庫の土木作業をすることになった。それはまぁ、致し方のないことなのだが、何が嫌かといったら、作業終了後の飯。会社のイエスマンらが、トップを囲むサロンがホントに嫌だ。作業を終え、駅に向かう途中にある「バーミヤン」が、この日の会場らしい。ボクは、もうそんなつまんない会に出るのも憂鬱なんで、帰ることにした。帰るのは、ボク一人だけだった。
役所の出先機関で、書類を受け取る用事があり、ボクは赤羽で下車した。書類を受け取り、外に出ると、その建物の横に、「王将」があった。なんとも罪な店よ。「バーミヤン」で、すっかり中華モードになっており、そこに「王将」なんて。
いや、とにかくもう腹が減ってる。選んでる場合じゃないのだ。
まずは、「生ビール」と「餃子」そして、「炒飯」。これ全て「ジャストサイズメニュー」で。
なにしろ、「餃子」は3個で138円だし、「炒飯」は248円。これで400円しないのだから、恐れ入る「餃子」は相変わらず脂が多いが、まぁよしとしよう。
ビールを飲み干し、おかわり。つまみに「三種盛り」。キムチに燻玉、チャーシューに、メンマ、そして、刻みネギ。ん?ねぎはともかく、三種じゃない。しかも、この盛りがなんとも美しいじゃあ~りませんか。
これ、もう「日高屋」に完全に勝ってる。
ウチのトップ、「日高屋」が大好き。だから、自分は必然的にアンチ「日高屋」になっちゃうんだけど、「日高屋」って、まず店舗が汚い。それは、掃除が行き届いていない、脂がベタつく汚さ。そして、料理の盛りが雑。その点、「王将」は、まだ店がきれいだし、盛りもいい。
ボクは二杯目の「生ビール」を飲み終え、「白ワイン グラス」。これは完全に失敗し、次は「酎ハイ」。いろんな種類を頼むものだから、店員のおばさんが、「なんでもいけるんですね」と笑いながら、声をかけてくる。
いやぁ、これって、まず「日高屋」にはできない対応。
ボクは断然、「日高屋」より、「餃子の王将」に軍配をあげるな。
王将は気になるのですが、近くになくて…
日高屋は帰り道にあるので、寄るのですが
たしかに店員さんに外国の方多めです。
蘇我のやきとり日高では見かけませんが。
そうそう、その王将ですが、日高屋の近くにあるのは「大阪王将」なんです。ちょっと雰囲気が違うようで、まだ入れず手前にある日高屋に吸い込まれてばかりです。
最寄りは都賀駅の王将かな?少し電車に乗っていき、帰りは家まで歩きますか(笑
それでも涼しくなるまでは無理そうです。
とりとめないコメントになってしまいましたが、
いつも読ませてもらってます。
いつもありがとうございます。
王将か日高屋か。
はたまた大阪王将か。
いっぺいさんがおっしゃるように、生活圏にお店があるかないかで決まってきそうですね。
大阪王将ってお店がきれいなイメージがあります。逆にボクの生活圏に、大阪王将ないんですよ。
やっぱり、中華最強です。
そうそう、勝田台の「竹うち」、2店目をオープンさせたという噂をききました。ものすごい人気店になっちゃっているみたいですね。
インスタの方で軽く書きましたが、実は先日、たきおか2号店?で飲んでたら上から「竹うち」のマスター夫妻が降りてきて、ビックリという一幕がありました。
その時にご挨拶したら2号店を出したことを伺いました。若いのにすごいな〜
近いうちに行ってみようと思ってます。
ボクの所属する草野球チームに、船橋の酒卸店の人たちがいて、彼らから「竹うち」の情報をききました。
ボクもまた行きたいなぁ。時間を見つけて行ってみます。
で、ここで書けないくらいのダーティーエピソードがあって、それ以来俺は何年かの間王将には行かなかったんだけど、今はほんと綺麗になった。時として無性に食いたくなって行ってしまうよねえ。
なお、王将の餃子はそこそこの価格だけあって市販のものではかなり美味いなあと思うわけだけど、最近ダッチオーブンについてる厚手の鋳鉄スキレット(フライパン)で王将の生餃子を焼いてる俺としては、もはや店のおっさんより俺の焼きの方が美味いとまで思うようになった。
まあ、自分の好みの油の使用量や焼き加減にできるようになったからなんだろうけど。(笑)店のやつ時に油過多でネッチョリしてて、カリッと感がないときあんだよなあ・・・。
「王将」、やっぱ汚かったか。そのダーティエピソード、後でこっそり教えてほしいよ。
東京の中華チェーンでいえば、「王将」はまだきれいな方かな。
師が指摘するように、油ねっちょりで餃子が出る時がたまにあって、そのときはハズレかなって思ったりもする。
安いからね。
そして、そういう安い中華を無性に食べたくなるときもあるからね。
そんな時は重宝するね。「王将」は。
お目当ての「三種盛り」がメニューになく、サクっと飲んで店をあとにしました。
あとからインスタで教えてもらったのですが、王将はその店オリジナルのメニューがあるそうですね。
うむ、赤羽店に行かねばと思いました。
都賀駅、久しく行っていません。多分、25年くらい。
「三種盛り」がなかったとのこと。店舗によって扱うメニューが違うんですね。
「都賀店」は、飲みユーザーの需要が少なく、おつまみメニューが少ないのかなと想像しました。
わざわざ、赤羽までいらっしゃらなくても、お近くの「王将」にあるような気がします。
ちょっと、わたしの方でもリサーチしてみます。