5月8日(日)スターバックスコーヒーのPIKE PLACEロースト/メゾンカイザー西武池袋本店(豊島区南池袋)の食パン
こんにちは。
連休中は3回ほどランニングが出来ました。総走行距離は39km。まずまずです。ただ、一向に体重が減らず、むしろ増えているのが気になるところです。
さて、長い連休も今日でおしまい。ブルーになっている新入社員がどれほどいるか。自分は結局お休みは正味2日間でした。フルの休日が1日と半休2日で。
お仕事たくさんいただいているので嬉しい悲鳴です。ただ、気がかりなのが、売り上げが減っていること。勤め人時代の収入よりも今はまだ上回っていますが、昨年のスタート時6か月間と比べると減りました。昨年の6か月間が上出来だったというのもあるのですが、ちょっと気がかりです。この後、午後からお仕事スタートです。
5月7日(土)かみさんの味噌汁とごはん/牛丼と新玉のオニオンスライス
おはようございます。
今日、息子の通う中学に行かなければならないのですが、気が重いです。先月の、保護者会のこと。中学の保護者会に行ったら、クラスの保護者の長を決めるということになりました。年度のはじめの保護者の行事はPTAの役員を決めるというのが通例で、気を付けなければということは知っていましたが、その保護者の長というのがそもそも何だかよく分からないんです。PTAとは別ものらしく、担任の先生曰く「保護者の学級委員みたいなもの」とのこと。で、何をするのかときくと、クラスに何かあったときに意見をうかがうという存在らしい。でも、コロナ禍だから、ほとんど仕事はないと先生は言います。仕事がないのなら、もうそんなの要らないじゃんと思い、静観していました。多分、他の保護者の方もそう思っていたと思うんです。そういう訳の分からない役割を誰も引き受ける人もなく、しばらく沈黙が続きました。先生は、しばらく皆さんで議論していただけますか? と教室を出ていきました。え? もしかしてこれ決めるまで帰してくれないってこと?
案の定、そうでした。結局、どなかたかのお父さんが「早く帰りたいから、自分が引き受けますよ」と言って、その場は収まりましたが、何をやるか分からないものをどうしろというんだという憤りだけが残りました。何だか、皆が悪者になって、後味が悪かったです。先生の言い分も凄かったです。「保護者会に来てくれる方々は学校への関心も高いということで」って。
連休前に娘の高校の保護者会に行き、やはりPTAの役員を決める段になって、誰も立候補がいないと、あっさり「webで5月2日まで受け付けていますから」で終わりました。全く正反対の対応に脱力です。公立学校の古いしきたりってもう完全に時代錯誤ですよ。そして、今日も学校の行事で出かけます。
昨夜は吉野家風牛丼をこしらえました。でも、やっぱり吉野家のようにはならないですね。レシピの中には吉野家風ではなく、吉野家の牛丼!と謳っているものもありますが、いかんせん手間がかかります。「風」でもいいのでチャレンジしても「風」にすらなりません。
今朝は相変わらずかみさんの味噌汁です。長いものみ、自分がすりました。
5月6日(金)かみさんの味噌汁とごはん
おはようございます。
今朝のNHKニュースで高校の制服のリユース店の話題が取り上げられていました。そういう動きがようやく出てきたのだなと感じています。また、数日前の東京新聞では都立高校の男女別定員の是正について書かれていました。この2点については、おおいに物申したいです。
まず、制服ですが、極めて高い!と言いたいです。娘の通う学校は私立なので致し方なしとも思うのですが、いかんせん9万円近くもしました。自分の2か月分の小遣いに匹敵する額にがっくりです。昨春、宅配便を通じて送られてきたのですが、その場で現金払いにも驚きました。たまたま現金があったからいいようなものです。ちなみに届けてくれた宅配便の方の娘さんもその学校の卒業生だったとか。何というご縁でしょうかと笑って、その場は和やかにはなりましたが、高い制服は勘弁してほしいというのが正直なところです。
都立高校の男女定員については以前も書きましたが、うちの娘が受験した都立高校は女子の倍率が2.24倍(確か)、男子が1.7倍だったか。著しく違いました。これってどうなの?首都東京の高校なのに。男女で格差があるって。
まぁ、娘は私立高校で楽しくやっているので結果オーライとはいえ、おおいに物申したい一件です!
今朝は暦の上では平日ですね。かみさんも子どもらも普通に出勤・登校しました。我が家の朝食も平日モードです。
5月5日(木)スターバックスコーヒーのPIKE PLACEロースト/ダン・ブラウン王子桜田通り店(北区王子)のホテルブレッド
おはようございます。
大型連休もいよいよ後半です。お休み中は誰からも電話がかかってくることがないので、ゆっくりと仕事ができています。
かみさんは今日は休みですが、自分は仕事をします。毎月月初は比較的タイトなスケジュールなんです。今日は夕飯をこしらえなくていいので気が楽です。
毎朝恒例の隅田川散歩もせず、今日は朝からゲームをして過ごしました。これから仕事に取り掛かります。
気が付けば、こないだまで冬枯れだった樹木に葉っぱがわんさと茂っています。新緑が眩しい季節になりました。世の中、どうやら平和そうです。
最近、隔日の休肝日がなおざりになって、4日飲んで1日休むというサイクルになりました。本来、昨夜は休肝日のはずだったのですが、ロールキャベツをこしらえたものですから、ついついワインを口にしてしまいました。
しかも「連休だからいいか」となって。意志が弱くて困ります。
今朝は「ダン・ブラウン」のパンです。近所のパン屋さんが軒並み休業なもんだから。
5月4日(水)かみさんの味噌汁とごはん/とんかつとコールスローサラダ
おはようございます。
普段、自分の顔を見るのは洗面の時と風呂に入る時、いずれも洗面所にいる数分くらいなもんです。ところが、近年はオンライン会議が多くて、自分の顔を見ることが多くなりました。洗面所とは違う自然光で照らされる自分の顔を見て、結構がっかりしたりします。目尻に皺が刻まれ、目の下の膨らみが長門裕之さんばりに大きなっていて、どこの初老の男だよと思ったりします。歳とったなと思う瞬間です。久しぶりに会う人をまじまじと見ると、やはりこの人も年取ったなと思ったり。そこで気が付きます。人は等しく歳をとるんだなと。以前、とある人のポッドキャストを聴いていて、「へぇ」と思ったのは、人は誰もが「今が一番若い」ということ。あぁ、確かにその通りです。他人と比べていてはいけないんですよ。
でも、こないだ、娘の通う高校の保護者会に行った時、その中に数人父親がいて、やっぱり自分と比べちゃうんです。「勝ったな」と。でも、多分その人もそう思っているはずですよ。「勝ったな」って。だって、いくらオンライン会議で自分の顔を見る機会が増えたからといってもね。自分を美化しちゃうんです。人間て。
昨夜はとんかつを揚げました。カラッと揚げるのは本当に難しいです。
今朝もかみさんの味噌汁で朝ごはんをいただきました。
5月3日(火)かみさんの味噌汁とごはん/ビビンバと冷麺
おはようございます。
憲法記念日ですね。毎年憂鬱ですよ。この日は。政治家たちの野心というアドバルーンが上がるもんだから。しかもコロナにあって、そしてウクライナ危機でしょ。
岸田文雄首相は「自衛隊の違憲論争に終止符を打つ」と発言しました。千載一遇のチャンスですよ。今が。
実は昨日、昔録画した「100分de名著」を見たんです。西郷隆盛が著した「南洲翁遺訓」の最終回です。そこに三島由紀夫が登場するんです。日本の近代化は失敗したとする西郷に三島がシンパシーを感じるという。三島が何故自衛隊に決起を求めたのか。保守という立場を実践してきたのが三島だったのかと、この憲法記念日にそう思い返すのです。
けれど、だからといって武力を肯定したくはありません。だって、ウクライナで起きていることをこの2か月の間、まざまざと見せつけられてきた訳です。
中村安希さんの「インパラの朝」にこんな記述があります。
「日本はいつからキリスト教になったんだい?」
中村さんがパキスタンに行ったときに聞いた青年の声です。
「僕たちはね、日本がとても好きだった。とても尊敬していたんだよ。日本の技術は世界一だ。日本はあれだけすごい技術と頭脳を持った国なのに、その力を武力の増強や核開発には使わない。すごい国だと評判だった。お金があって、技術があって、それでいて高いモラルの国。信頼できる国だった。だけど突然、君の国はアメリカ側にくっついてイスラム社会に牙を剝いた。イラクやアフガンに襲いかかった。僕らはとてもがっかりしたよ」。
その日本も今ではお金もなければ、技術もない、そしてモラルすら劣化しつつある。そのうえで軍隊を明文化する。
これがこの国の末路なら、もう未来はないです。更に経済が落ち込み、徴兵制になって、戦地へ送られる。ちょっともうかなりやばいところまで来ているような気がしますね。
昨夜は9日ぶりに夕飯をこしらえました。久しぶりの日常だったので疲れました。
5月2日(月)かみさんの味噌汁とごはん
おはようございます。
連休真っただ中といったところでしょうか。昨日は1時間ほど仕事しましたが、まぁほぼフルで休むことができました。久しぶりにかみさんと2人で横浜へ。あいにくの雨でしたが、それなりに楽しめました。
こないだ、隅田川を歩いていた時のこと。大きなかたつむりが歩いていたんです。それが本当に見事なくらいの大きさで立派な形。近頃はかたつむりを一向に見る機会がなくなりました。それが、いきなり立派な個体を見たものですから驚くやら感動するやら。あいにく、両手が塞がっていたので画像はとれなかったのですけれど。あのかたつむりはあの辺の植え込みにいる主だなと思った次第です。
さて、飛び石の連休ですが、我が家は平日です。子どもらも学校に行きましたし、かみさんも仕事に行きました。自分も仕事します!
そんな訳で平日の我が家はかみさんの朝食でスタートしました。
町内会自治会に似てます。班長たちのリーダーとかありましたよ。
ウン十人いる班長たちを4ブロックに分けて、そのブロックのリーダーにするのです。集計や伝達をしやすくするんですよね。アミダで決めたんですよ。
コロナ禍で地元のイベントも軒並みなくなりましたしね。
町内会は班長とかの必要性は充分にありますが、保護者のクラス長というのはどうも必要ないと感じています。先生に、「何をするんですか」と聞いても、明確に答えられないような役なんですよ。
町内会長は持ち回りでなるところが多いようですね。自分の周囲に、仕事よりも熱心に自治会長をしている人がいます。