12月8日(日)「LAUMELIA」(浦安市日の出)のOriginal Blend Coffee Blue/メゾンカイザー 西武池袋本店(豊島区南池袋)の「食パン」
おはようございます。
先日、NHKの国際放送で見たベニシア・スタンリー・スミスさんのドキュメンタリー。京都の大原で暮らすベニシアさんのスローライフな一年を追った番組です。ベニシアさんはご自宅の庭に200種類のハーブを育て、ハーブや自然の恵みに育まれて暮らしています。その中でブルーベリーのジャムを作るエピソードが出てきます。そのジャムのおいしそうな出来映え。思わず食べたくなりました。幸いなことに我が家にブルーベリーのジャムが。手作りではありませんが、今朝はこのブルーベリージャムをつけて、パンをいただきます。
今朝のコーヒーは浦安にある「LAUMELIA」さんの「Original Blend Coffee Blue」。
グアテマラ サンミゲル農園の豆です。すっきりした中に微かなコクがあります。コーヒーカップも新調しました。上海のスタバ、リザーブロースタリーのマグです。ちなみに今朝はかみさんが朝食を準備してくれました。ブルーベリージャム、うまいです。
12月5日(木)吉臣酒店(上海市静安区万航渡路)の朝食
おはようございます。
1996.12
AGE 25
2019.12
AGE 48
12月4日(水)小桃園(上海市静安区万航渡路)の油条と粥
おはようございます。
昨日の朝、宿泊先の周辺を散歩していると交差点で見守りをする老人らの姿が目につきました。日本のシルバーさんと同じ役割なのかは分かりませんが、交差点でルール違反をする不届き者をばしばし注意しています。この国の文化が守られているのはそうした古老に権威があるからだと強く感じました。そういえば、中国の飲食店で冷えたビールが出てこないのは、冷たいものを体内に取り込むのは体に悪いからという教えが今も生きているからだとか。上海は未来都市に変わりましたが、人々のマインドはそれほど変わっていないのかもしれません。
ホテルの朝食は味気ないので街に出てみました。油条を売っている店を見つけたので入りましたが、システムがよく分からず。オーダーでは「粥」の読み方を忘れ、仕方なくメニュー表の一番上にある粥を指差して注文。するととうもろこし味の粥が出てきました。これは失敗。まぁ仕方ありません。カウンターテーブルの前に幼い姉妹が座り、お父さんと朝食。微笑ましい光景です。姉妹は油条と豆乳。お父さんは豆腐入りの粥か湯に油条です。老人から子どもに、そしてまたその子どもに、文化を受け継ぐシーンを目の当たりにした朝です。
12月3日(火)吉臣酒店(上海市静安区万航渡路)の朝食
おはようございます。
1996年の今頃、上海にいました。冷え込みが厳しく、上海に着いた夜、熱を出しました。これからユーラシア大陸を横断する若者にとって、それは厳しい洗礼でした。あれから23年。街は変貌を遂げていました。リニアモーターカーが走り、摩天楼のような超高層ビル群。手塚治虫の漫画のようなハイウェイ。まるで自分が浦島太郎のようです。
宿泊先の朝食です。油条があるのが嬉しいです。
オレンジジュースは多分100%ではありません。飯がうまいと旅が楽しいです。
先日行った東莞あたりは全然ダメだったよ~。
今朝は貝汁ですか。朝げの王道ですね。東京ではなかなかいい貝が手に入らないので羨ましいです。
ひざげりさんが門前仲町の「だるま」についてコメントをいただいていますので是非ご覧ください。
怪鳥
通常のWi-Fiでは見られません。VPNというものをオプションして通信してます。
土産話、楽しみしてます~。自分は先日「ロバ鍋」食べたよ。レバじゃなくてドンキーのロバね。なんかシンセンエリアでは流行ってるようでした。
期待されるものはほとんどありません。
AIロボットで食事が配送されてくるレストラン風な店に行きました。
カッコいい。
ミュージシャンみたいです。
ありがとうございます。
23年ぶりの上海です。23年後は71歳。それを思うと怖くなったりします。