
まだ駆け出しの記者だった頃、会社は芝大門にあった。
会社の近くには取材先がたくさんあった。例えば任意団体のRタスや業界トップの商社Bザイがあり、徒歩で取材に向かうのだが、必ず、この銭湯「ふれあいの湯」の前を通ることになる。その度に一度は行ってみたいなと思うのだが、なかなか行く機会が訪れない。
当時は22時、23時までの残業は当たり前で、同僚のMっちゃんは時々会社に泊まったりしていた。その度に彼は、この銭湯を使ったりしていたらしいのだが、翌日「ふれあいの湯はいいですよ」などというと、途端にジェラシーがこみ上げたりした。
そのうち、会社の業績が悪くなり、会社は蒲田に引っ越すことになるのだが、結局ボクはこの「ふれあいの湯」に行く機会は訪れなかった。
それから10年強、ようやくその銭湯に行く機会を得た。
BザイのOさんとの忘年会が急きょ決まり、ボクはたまたまその日にBザイを訪れたのだが、Oさんの仕事が押していて、また幹事のN刊自H部さんの仕事も遅れていることもあって、スタートが19時になってしまった。17時には仕事が終わっていたボクは2時間も時間を潰さなければいけない。そこで、考え付いたのが、「ふれあいの湯」である。
「ふれあいの湯」はビルに入居する公衆浴場である。
したがって風情のない外観である。
1階の券売機でチケットを購入し、フロントに渡す。
入湯料は400円。
浴場はどうやら上の階にあるらしい。女性が2階、男性は3階。
エレベーターで3階にあがる。
狭い。脱衣所は5坪ほど。浴場に入ると、これまた狭さが際立つ。
うなぎの寝床のような細長さ。奥に2つの浴槽が並ぶ。
もう少し広いものだと想像していたが、ともあれ先客は一人だけなので、狭くても特に気になるものではなかった。
殺風景な風呂である。
ペンキ絵はなく、レインボーブリッジのタイル絵が飾られているのみで、浴場には色がなかった。
ペンキ絵がないだけで、華やかさが消えるとは思ってもいなかった。華のない銭湯。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます