小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/19(木)のレッスン♪

2007年07月19日 | Weblog


 みなみさん
  2―アウフタクトの入り方 in Tempoのまま、1拍目のアクセントを
    意識して、拍子感を出しましょう。
    後半、4,5指が1拍目に当たるところは特に注意が必要です
    テンポはもう少し速めにがんばって!
  3―もう少し前向きなテンポで 左手の伴奏はもっと抑えるように
    しましょう。
    弾き始めのタッチに気をつけて、やさしくやさしく
  4―勢いがあってとてもよく弾けていると思います
    スケールのところは不安を残さないように、充分さらっておきましょう
  自信を持ってがんばってね

 cozyさん
  バーナム―和音の転回の練習は、まず片手ずつ指使いに気をつけて練習
       して下さい。できたら少しずつテンポを上げて、ペダルをつけましょう
  トンプソン―次の曲は演奏会用にもなる、とてもキレイな曲です
        出だしのアルペジオがやわらかくなめらかに響くように、力を
        抜いてタララ~ンと弾きましょう
  パレード―連弾だと何倍も音楽的になりますよね
       次の曲はとても易しいと思います そんな時は、是非
       移調して、他の調でもやってみましょう

 ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―とってもスムーズにひけるようになったよ
          つぎは右がわのページのリズムでれんしゅうしてみてね。
          長い音にはアクセントをわすれずに
  パレード―あっちこっちいろんなところでひくので、ひとつのメロディーが
       おわったら、つぎのばしょへ手のじゅんびをしておきましょう。

 N野さん
  ハノン―5番はとてもいい感じに弾けました
      6番は休符をもう少しはっきりと休んで下さい。休符の次の音が
      強くならないように…
  カバレフスキー―拍の頭の音をはっきり出して、半音違いの音のラインが
          出てくるように聴いて下さい
          ものすごーくゆっくりと弾いて、右手のレガート、左手の
          スタッカートが表現できるようにさらってみて下さい
  トンプソン―こちらも中間部の「こびりつき」に注意
        冒頭部分は哀愁のメロディーをよく味わって、中間部からは
        リズミカルにハキハキと演奏しましょう

 そうやくん
  ゆびのたいそう―5ほんのおゆびぜんぶでてきましたね
          てくびがさがってぺっちゃんこにならないようにきをつけて
          ひきましょうね。
  トンプソン―つぎのきょくはすぐにできちゃうとおもうよ
        もしよゆうがあったら、つぎのきょくのリズムれんしゅうを
        してみてね。
        さいしょに「1,2,3」とかぞえて、4はくめからはじめましょう♪
  ピアノランド―ながいスラーがおへやのとちゅうまでかかっていますね
         スラーがきれているところは、きってひきましょう。
         さいしょはかたてずつれんしゅうしてね

 IKU
  ハノン―もっとがんばろう とくに6,7番は指使いに注意して、
      何回も練習しよう
  トンプソン―1小節目の最初の音は3拍のばして、5拍目は切りましょう
        手の移動はだいぶんよくなったよ
        自分で拍子をよく数えながら練習して、次回しあげにしましょう
  パレード―たまに付点のリズムが出てくるので、拍子にきをつけてね。
       最初の8分音符のスケールのところは、スタッカートでひきましょう。
       指づかいがとってもふくざつなので、注意してもう一度かた手ずつ
       練習して下さい

 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする