えつこさん
ヘンデル…メロディ、ご記憶にないでしょうか
調が違うからかな
右手はどうしても内声に目が行ってしまうかもしれませんが、ソプラノだけでいいですから、
指使いも自由に、レガートに弾ける指使いで弾いて下さい
1拍目まで伸びているタイが多いですから、よく数えて、8分音符が速くならないように
注意しましょう
かっこう…こちらは、右手のアウフタクトを強拍に合わせてしまい、左手の1拍目と一緒に
弾きたくなってしまいますが、こちらもよく数えて、1拍目と左手の5番指のバスを
合わせるよう、意識して下さい
左手は同様の理由で3拍目に和音でなく、また1拍目と同じバスを弾く癖が付いてしまって、
2拍子系になってしまっているので、強-弱-弱の拍子感を常に意識して弾くようにしましょう
そのさん
次回、主題に入りましょう
1ページ目は、4小節1フレーズをもう少し意識して、4小節ごとのフレーズの終わりと次の小節からの
新しいフレーズの始まりを丁寧に弾くようにしましょう
りさちゃん
シンフォニア…次の曲は16分音符が多くてまぁまぁ忙しい曲だけど、8分音符はノンレガートで、
シンコペーションと臨時記号に気をつけて、1声部ずつ譜読みしてみてね
ワルツ…ワルツの流れがだいぶん出来てきたね
右手の1拍目がタイで弾かない小節は、左手のバスの音を特にしっかり、充分響かせる
ようにしましょう
11小節目のように急に低音に下がったところは長めにね
1,3小節目は、次の小節に向かってディミヌエンドしていきましょう
ペダルをつけて、できたらテンポも少し上げてみて
りのちゃん
ツェルニー…右手、だいぶんまとまりましたね
両手で合わせてみましょう
2拍子ということは、強拍と弱拍しかないので、左手で2拍子のリズム感を出して、
2拍目のアップのタッチを意識してね
ソナタ…48小節目からの流れのまま、3ページ目以降も続いていきます
32分音符の声部はもう少し抑えた方がバランスが良くなるよ
10小節目や12小節目も、2拍目の頭が一番強くなるように、クレッシェンド、ディミヌエンドを
調節しましょう