まなちゃん
バッハは、いいテンポでよくまとまりました
内声のメロディを意識すると、より音楽的になりましたね
カノン…この曲にはフレーズごとに番号がついています………
1フレーズ4小節、フレーズごとの変奏になっているので、まずは伴奏形が同じ
フレーズまでを両手で練習してみてね
からは右手が8分音符になって主題が内声に来るので、左手のテノールを
しっかり響かせるように意識しましょう
ゆめちゃん
ルモアーヌ…ソプラノの音はもう少ししっかり出して、8分音符の内声とくべつするようにしましょう
2だん目の1小節目は、8分音符が一つたりなくならないようによく数えてね
4だん目の2小節目も、2拍目の休符の分もしっかり数えてリズムに注意しましょう
2ページ目は3だん目まではフォルテで、右手の2小節ずつのフレーズを
ていねいにひきましょう
インベンション…2だん目のさいごの音から左手がテーマをひくので、左手の方をよくひびかせて、
右手のフレーズに合わせて切らないように気をつけてね
とても音楽的に、きれいにひけているので、とくに2ページ目のフレージングに
気をつけてしあげていきましょう
ギロック…ワルツなので、左手の1拍目の音にしっかりアクセントをつけて、ワルツらしい拍子感を
出すようにしてね
右手も左手も1拍目以外の音にアクセントがつかないように注意しましょう
あゆくん
インベンション…つぎのきょくも、4ぶおんぷはきってひきましょう
1ページ目から2ページ目に入るところで右手はひっこしがあるからね
左手はひっこしがないけど、右手はほかにもひっこすところがあるから、
お休みのあいだにいどうできるように気をつけてね
ピアノランド…ゆびづかいもリズムも正しくひけています
さいごのページはフォルテで、しかも右手の1ぱく目にはアクセントがついている
しょうせつもあるから、元気よく、しっかりひくようにしてね
いちばんさいごの2しょうせつの右手は、バッチリきまるようによくれんしゅうしてね
グローバー…しょうせつのいちばんさいごの8ぶきゅうふをしっかりかぞえてお休みしてね
つぎの2だんは、レッスンでもやったように左手は2しゅるいのわおんしかでてこないからね
右手もよくれんしゅうして、2ページ目の3だん目まですすんでみてね
さなちゃん
練習曲…次の曲は、8分音符の方は2拍ずつ和音になっています
最初は片手ずつ、和音で取る練習をしてみてね
3,4段目は同じように左手で2拍ずつ和音で取ってみて
8分音符じゃない方の声部は、フレーズを感じてレガートに、よく歌って弾きましょう
インベンション…この曲は、スラーがかかっているフレーズや、音がつながっているメロディは
レガートに弾いていいよ
1,2小節目や、3段目の1~3小節目のような音型とは区別して、
2種類のフレージングで弾くようにしてみてね
ソナチネ…いよいよソナチネに入りましょう
まずは1楽章、くりかえしはつけなくていいです
音符の長さ、指使い、スタッカートやスラーにじゅうぶん気をつけて譜読みするようにしてみてね
りなちゃん
練習曲…いいテンポで、左右のバランスよくしあがったね
次の曲は、レッスンの時も言ったけど、リズムに注意して3拍目の後に4分休符が入って
4拍子にならないように気をつけてね
左手の3拍目の4分音符は短めに切って、重くならないようにしましょう
インベンション…次の曲は長調だけど、2,3拍目が同じ音が続くところは前の曲と似ているよ
この二つの音が強くならないように気をつけて、そのほかの部分は、この曲は
音がつながっているので、レガートにひいていいからね
ブルグミュラー…ふよみ、よくがんばっていますね
1,2小節目は右手も左手も同じリズムだけど、3拍目で切るのを忘れないでね
3小節目の右手は、1,2拍目だけスタッカートで、3拍目の頭から次の小節まで
レガートにひくように気をつけましょう
右のページは、2音ずつのレガートと、アクセントに気をつけてよく練習してね