![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
かなちゃん
トンプソン―つぎのきょくのでだしは、とっきゅうでんしゃがえきをしゅっぱつしてだんだん
スピードをあげていくようにげんきにひいてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
けいてきをならすところは、つよくはっきりしたおとでひきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ギロック―つぎのきょくは、リズムにとくちょうがあるきょくなので、ひだりてのわおんは
1ぱくめをしっかりとって、ひょうしかんをだすようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
かなママ
ギロック―フォルテと書いてあっても力をこめてジャーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この曲はメロディーを小粋で繊細に聴かせたいので、ソプラノの音をよく聴いて
はっきり出しながら和音を揃えるように注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
左手で3拍子の拍子感をはっきり出しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
モーツァルト―後半、練習をがんばったのがよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
全体を通して、例えばオーケストラのように色々な楽器で演奏している
ように、フレーズや場面で音色をガラリと変えるように意識してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
このフレーズはバイオリン、このフレーズはオーボエという風に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
ENDOさん
バッハ―テーマの対旋律が強拍から始まる長い音符なので、それをしっかり出して、その中から
テーマが浮き出てくるように登場しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
テーマの中のモチーフがだんだん下降していることにも気をつけて、主題のまとまりを
考えていきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
ショパン―微妙な音符の長さやリズムの違いが非常に多いので、細かく丁寧に譜読みしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
フレーズの始まりの左手の1拍目はもう少し長めに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
ゆっくりでいいので、両手で少し進んでみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
K子さん
人形、うんどうかい共に、2拍子の拍子感がカギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0116.gif)
どちらも、左手が伴奏形が多いので左手で強拍、弱拍をはっきり出して拍子感を感じる
ようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ゆっくりと、「1,2」と数えながら練習されると良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
なかよし―右手、特に付点のリズムに集中して弾けるように、左手の支えをまずしっかりと
作っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
左手のオクターブや離れた和音も取れるように、片手ずつよく練習して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
ネオくん
トンプソン―つぎの曲は♭が三つもつくよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
曲自体はレガートでやさしい曲なので、手をじゅんびする場所に気をつけて
♭を忘れないようにゆっくりかたてずつふよみしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
ギロック―つぎの曲は、細かくスラーがついているので、楽譜をよーく見てレガートに
ひくところ、切ってひくところをたしかめながらふ読みして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
二つの音にスラーがかかっている場合は、最初の音をしっかり、つぎの音を
弱くひくのをわすれないようにね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
としきくん
ツェルニー―さ来週がこの曲の終了日だからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
もうしあげのだんかいに入っているんだから、決まって和音をまちがえたり
まようところをよくさらって、強弱も気をつけて、次回しあげにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
ブルグミュラー―出だしの部分はとてもていねいに、きれいな音でひこうとしているのが
よくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
前奏から主題に入るところはテンポがおそくならないように、よく数えて
拍通りに主題に入ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
転調したところもりょうてで合わせて練習しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)