小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/14(水)のレッスン♪

2017年06月14日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  バスク人…2小せつ目の5はく目で手をはなしてから6ぱく目に入るようにしてみて
       4小せつ目と6小せつ目もおなじように
       さいごのだんの強弱とテンポはとてもよくなりました
  こうま…7小せつ目から8小せつ目に入るところと、さいごのだんのおなじフレーズのところは
      とてもスムーズになったね
      11小せつ目の右手の3はく目と12小せつ目の1はく目の和音の上の音を5番ゆびでひくように
      気をつけましょう







 さなちゃん
  またはやくなっちゃった~
  メトロノーム76にあわせてひくようにしてね
  音と強弱のきごうだけじゃなく、たとえばスタッカートもスラーがついているところとついていない
  ところがあるし、そのほかの小さなスラーにもたいせつないみがあるので、あまりはやくひかないで
  一つ一つていねいにひくようにしましょう
  1ページ目のいちばん下のだんのフェルマータやテンポに気をつけてね







 りなちゃん
  トンプソン…音は正しくひけていたから、リズムにちゅういして、ひょうしを数えながらひく
        れんしゅうをしてみて
        つぎのきょくは、音がとぶところがたくさんでてくるけど、スラーをまもって
        なめらかなレガートでひくようにしましょう
  グローバー…こちらもスラーに気をつけることと、フォルテとピアノもくふうしてひいてみてね







 ななみちゃん
  Ⅴ…さいしょの4小節は右手も左手も上の音はずっとファだからね
    下の音のへんかに気をつけてひきましょう
    ゆっくりりょう手で合わせてみてね
  Ⅳ…右手の和音、だいぶんスムーズになってきたよ
    和音の上の音だけひいてみると、どういう動きになっているかわかりやすいと思うよ
    さいごの4小節をよく練習してね







 もえちゃん
  もう少し強弱をダイナミックにつけていきましょう
  特に左手の1拍目に装飾音符が付く部分は、強いアクセントを付けて目立たせてね
  即座にピアノにもどすのがポイントだよ
  2ページ目の最後の2小節のクレッシェンドがんばって、次のページの2段目のリタルダンドも、
  極端に表現していいからね







 みかちゃん
  7小節目、一歩進んだね
  3段目とTrioの5小節目はピアノだからね
  左手の二つ目の音をもっともっと弱く、慎重に弾かないとフォルテに聴こえちゃうからね
  3段目から4段目に入るところは少しゆっくりして、音がにごらないように注意しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生フルーツ

2017年06月14日 | 映画


 


 まだ上映続くかしら???

 是非観て下さい



 愛知県のニュータウンの一画で、雑木林に囲まれた素敵な平屋、ワンルームのお宅に住んで
 自給自足に近い暮らしをおくる、90歳の元建築家と、87歳の奥さんのドキュメンタリー。

 何か「特別」という訳でもなく、当たり前と言えば当たり前の日常があります。
 でもその日常のなんと豊かで、素敵なことか!
 そして、何と多くのことを気付かされ、思い出させてくれることでしょう。

 人間のあるべき姿、
 夫婦、
 食、
 人とのつながり、

 暮らしの一つ一つ、すべてのことを大切に、丁寧に慈しむお二人の姿に、
 人間にとって大切なものとは?
 幸せとは?
 見つめ直すきっかけになると思います。

 
 できることを、ゆっくりと、じぶんで、コツコツと。
 それが次の世代、次の次の世代へと大切に受け継がれていくのだと教えて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13(火)のレッスン♪

2017年06月13日 | レッスンブログ





 なおこさん
  バラード…フレージングがよく表現できています
       ペダルは1拍目で踏んで3拍目で放すのを基本にしましょう
       左手とペダルでよくさらって下さい
       3段目だけ長調なので少し明るく、広がりを持って弾きましょう
  タンゴ…安定感出てきましたね
      こちらも左手とペダルの練習を続けて下さい
      フレーズの変わり目でペダリングが乱れないよう、バスの音に付けるのが基本です







 ようこさん
  トンプソン…惜しい、最後の段のリズムだけですよ
        1小節目の2拍目のタイから2小節目のリズムが鬼門ですね
        後半のテンポが変わったところから、ゆっくり練習して、徐々にテンポを上げていきましょう
  弾き歌い…どちらも108位のテンポで、メトロノームに合わせて弾くようにしましょう







 たじまさん
  曲全体としてはよくまとまって、きれいに仕上がっています
  片手ずつの練習は、やってやり過ぎることはありません
  意外と左手だけだと弾けないものですが、是非左手だけの練習も取り入れて下さい
  2ページ目の2段目だけがイレギュラーな伴奏ですから、特に注意が必要です
  他が仕上がって軽快なテンポに上がった分、余計に目立ちますので、この部分だけ遅くならないよう、
  よくさらって下さい







 K子さん
  前奏リズム病の症状がまた…
  3小節目に合わせて下さい
  ペダルは、同じコードの中でも踏み替えた方がいい箇所か多いので、楽譜に記載したペダリングを
  参考にして下さい
  今週は前奏の4小節を暗譜するつもりでさらってみましょう
  まず左手の動きをよく練習すると、右手は覚えやすいですから両手での暗譜、イケると思います







 れんくん
  元気になってよかったね
  ちゅういするところをおもいだして、まず2ページ目の3だん目の1小せつ目、左手の3ぱく目だよね
  それと、このぶぶんはきょうじゃくもだいじだから、フォルテやピアノのきごうにきをつけて
  ひくようにしてね
  きょうはぜんそうのテンポがちょっとおそめだったから、2ページ目のこうはんのテンポとあわせるように
  きをつけましょう
  






 ゆうとくん
  ます…ひだりてが8ぶおんぷのいそがしいところ、よくれんしゅうしたね~
  あんまりはやくひかなくていいから、ひだりてがなめらかに、よわいおとでひけるように
  ていねいにひきましょう
  3だんめの3しょうせつめと、4だんめと5だんめの1しょうせつめのひだりてのおとにきをつけてね
  ドイツ…きってひくところ、じょうずになっていました
      てのひっこしがおおいけど、すわるばしょはかえないで、おててだけパッとひっこし
      できるようにきをつけてれんしゅうしてみてね








 しーちゃん
  レッスンでも言ったけど、第1ピアノの左手のパートの音も確認した方がいいよ
  重なったり近い音を弾く場合は双方指使いに配慮が必要だからね
  あと、弾き直したり間が空いてしまったところはそのままにしないで、スムーズに弾けるように
  集中的にさらってね







 さとこさん
  グローバー…次はニ長調の曲です
        基本となる3種類の和音を右手も左手も確かめてから弾きましょう
        メロディと伴奏のバランスに注意して下さい
  練習曲…次の曲は、2音の小さいフレージングがポイントです
      右手と左手が会話をしているように弾いてみて下さい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/10(土)のレッスン♪

2017年06月10日 | レッスンブログ





 あゆみさん
  ツェルニー…フレーズ感を持ってとてもきれいに弾けています
        次の曲もメロディと伴奏のバランスに気をつけながら、転調していく新しい和音を
        意識して弾くようにしましょう
  虫歯…内声の扱いに注意して、統一した音符の長さで弾くようにして下さい
     歌の部分は大丈夫ですから、前奏をもうひとがんばり







 かおちゃん
  ジプシー…2ページ目の一番下のだん、左手がスタッカートの部分は、だいぶん和音が
       スムーズに取れるようになってきたね
       転調して♭が二つになったところは、左手の上の音はずっとファだから、1番指を
       のせたままにしておきましょう
       一番下の、下向きぼうのメロディの指使いに気をつけて、ひきつづき片手ずつ練習してね







 たかのさん
  今日も、最初の演奏は丁度いいテンポで良かったですよ
  2ページ目の3小節目から弾く練習を繰り返すと、段々テンポが速くなっていくので、最初のテンポを
  思い出して下さい
  内声は同じ和音が続くところは一つもなくて、全く違う和音か、似ていてもどこか1音は
  必ず音が違っているので、どういう変化の流れになっているか、内声の和音だけでもさらってみましょう







 ゆいちゃん
  シューベルト…軽快でリズミカルというよりは、穏やかで柔らかい演奏をイメージしてね
         1小節目、スタッカートにスラーがかかっていることからも、同音連打の音の余韻を
         聴きながら優しく1音1音長めに保つようにしましょう
         左手は2声、拍の頭がバスなので、3音かたまりの最初の音にアクセントがつかないように
         気をつけてね







 あおちゃん
  あそび…ほとんどテンポがおちないで中間部がひけるようになったね
      フレーズごとに強弱がかわることと、中間部だけテンポを上げること、練習してみてね
  おどり…レッスンで話した通り、今週は①33~40小節目、②13~20小節目をまずよく練習してから、
      さいしょからひいてみましょう
      このポイントの中には左手の指をがんばって広げなきゃいけないところがたくさん出てくるから、
      気をつけてじゅんびしてね







 うーちゃん
  ⑤4小節目のスタッカートのひき直し、自分でもわかったでしょ
   くせになっちゃうから、ひき直すとしたら2小節目のフレーズのはじめにもどってね
  ④5小節目でとつぜんおそくならないように、さいしょからよく数えて5~8小節目のテンポに
   合わせるようにしましょう
  ⑥のふよみも始めましょう
  林間、楽しんできてね~







 (く)かなちゃん
  テンポ、統一されてとてもよくなりました
  ただ、そうなると3,4ページがとっても忙しくなるよね
  どの声部がメロディを担当しているかよく確かめて、他の声部を控えめにしてバランスを取りましょう
  1ページ目が主題だけど早速内声が存在してるから、内声で和音が2拍目に解決するフレーズは
  2拍目を弱く、ペダルもふみかえてね
  13小節目の2拍目も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9(金)のレッスン♪

2017年06月09日 | レッスンブログ





 あゆくん
  スワニー…ひょうしをしっかりかぞえて、さいごまでおなじテンポでひけたね
       1だんずつスラーがかかってるから、だんのさいごできってからつぎのだんにはいりましょう
  せいじゃ…12しょうせつめと16しょうせつめは、タイのあと1かいてをはなしてから
       3ぱくめにはいってね
       とくにくりかえしたあとはもっとフォルテでげんきよくひきましょう







 ゆめちゃん
  アルプス…いいテンポでれんしゅうできてるね
       2ページ目と3ページ目ですこしはやくなるので、いそがないように気をつけてね
       2ページ目、アクセントの音は左手だけについてるから、ちょっとむずかしいけど
       右手はつられないで、左手のソラシとドレミをよくききながらひくようにしましょう
  せいじゃ…18しょうせつ目の右手の4はく目、和音のいちばん下の音がラにならないように気をつけてね
       13しょうせつ目からのアクセントのついた2分おんぷは、もっとがんばっていいよ







 まいちゃん
  つきのひかり…とてもよくがんばってれんしゅうしたね~
         ていねいに、とてもやさしくひけているから、すこしげんきに、うしろのひとにも
         よくきこえるようにひくようにしようね
  クラリネット…こちらもよくがんばってるね
         このきょくも、おとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね
         おうちでもりょうてでひくようにしましょう







 はるかさん
  アンダーザシー…前半は大丈夫、すぐに戻れそうですよ
          後半は左手が忙しくなりますが、練習を繰り返していくと、パターンがわかって
          くると思いますので、引っ越し先では和音で指を準備するようにして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8(木)のレッスン♪

2017年06月08日 | レッスンブログ





 えつこさん
  久しぶりのレッスンでしたね
  ツェルニー…次の曲は4拍子で左手はアルペジオの伴奏形ですからいつも通り和音で取って、
        右手のメロディを聴きながらハーモニーを付けるようにしましょう
  ソナチネ…片手ずつの演奏ではフレーズ感を持って弾けましたよ
       次の曲はまず1声ずつ、次にソプラノとバスの2声だけ、それが慣れてきたら
       内声を入れて合わせてみて下さい







 そのさん
  暗譜の難しさが浮き彫りになって良かったです
  ポイントは、ペダルを付けないこと、一気に長いフレーズを弾かず、2小節ごとの短いフレーズ単位で
  細かく丁寧にさらっていくことです
  もちろん片手でも
  ほら、毎日見てる楽譜でも、気付かない記号もありますからね







 ひなっちゃん
  ポロネーズ…楽しそうにのびのびとひけていて、とてもいいと思います
        Bの部分の最後の小節、右手の和音をたしかめておいてね
  ジプシー…前半はとてもよくなったよ
       4ページ目の2だん目の3小節目から、シの♭をわすれないように
       その次のだんの転調したところからは、もっとしずかに、まったく力を入れないで
       レガートにひきましょう
       丸がついている音、気をつけてね
       最後のページは、もう一度片手ずつゆっくり練習して、音の流れ、りんじ記号、直しましょう







 さわこさん
  組曲…よくまとまってきました
     もう一曲の方も同様ですが、ユニゾンのフレーズのバランスに注意して、高音をよく
     響かせるようにしましょう
     9小節目から、出だしより1トーン下がりますから、セカンドペダルの効果だけでなく、
     指とフレージングで、音でも表現するようにして下さい
  スペインの歌…テンポ、いい感じになってきましたね
         7段目からはテンポについていくのに必死だと思いますが、特にフォルテ3つのところは
         ペダルも長めにして、余裕を持って和音を鳴らすように頑張りましょう







 (ゆ)かなちゃん
  むずかしい曲だけど、きっといい演奏になるからがんばろうね
  今週は、4だん目の2小節目から5だん目の2小節目までと、次のページの3だん目の2小節目から
  4だん目の最後まで、この2ヶ所のフレーズにしぼって練習しましょう
  まず左手をよーくさらってから両手で、1小節ずつじわじわ練習していくつもりでがんばってみてね







 (か)りさちゃん
  ペダル、きれいについています
  おうちでは、基本的にペダルなしで練習して、一日1回か2回だけでいいよ、ペダルをつけるのは
  サラファンのリタルダンドのタイミングを、もう一度楽譜をよく確かめながら弾いてみてね
  元のテンポに戻すところを確かめて、その直前だけ少しリタルダンドしましょう
  「一週間」の始まりはピアノだからね~







 りのちゃん
  魔法はフレージングもペダルもきれいに弾けています
  フレーズの終わりがもう少し弱いといいかな
  火祭は、くどいようですがピアノの部分が大切だよ
  出だしのトリルにもフレージングはあるので、8小節ごとのまとまりを感じながら、バスの始まりは
  是非ピアノでね
  67小節目に入るところも同様に
  74小節目までは完全にピアニシモで、ここも一つのフレーズが終わってから75小節目に入ります
  38,39小節目は左手でディミヌエンドしてあげて
  全体的にピアノの部分と、フレージングを意識してみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7(水)のレッスン♪

2017年06月07日 | レッスンブログ





 6月1日(木)のレッスンブログでお知らせしました通り、発表会の曲のコメントのみと
 させて頂いております。
 何卒ご了承ください



 しおりちゃん
  バスク人…あんぷもできてるし、テンポもいいね
       左手のお休みだけ気をつけてね
       3小せつ目はもう少しかるくひいたほうがいいよ
  こうま…出だしの2小せつは、右手より左手がメロディではっきりきこえてきてほしいから、
      右手をかるめにひくようにしましょう
      7小せつ目から8小せつ目へすぐに入るのをわすれないようにね
      11,12小せつ目の右手は、がくふにかいてあるとおり5ばん指をつかうようにしよう







 さなちゃん
  テンポにちゅういしてれんしゅうできたね
  おちついて、とてもていねいにひけていました
  クレッシェンド、もうちょっとがんばってもいいよ
  2ページ目のいちばん下のだん、左手はノンレガートでひくようにしてね
  4ページ目の2だん目もおなじだよ







 りなちゃん
  トンプソン…正しい音でしっかりとひけていました
        つぎの曲は、右手と左手がミックスのメロディで、手のこうたいがたくさんあるから、
        りょうてをけんばんにじゅんびしたままひくようにしてね
        なるべくなめらかにつなげてひきましょう
  グローバー…スラーが出てくるよ
        スラーがかかっている4小せつはレガートにひくようにしてね
        2曲目は、1だん目と2だん目はまったくおなじフレーズだよ
        リズムもメロディもおなじだから、1だん目は強く、2だん目は弱くひいてみてね







 ななみちゃん
  Ⅳはだいぶんよくなってきたよ
  右手の和音のまん中の音に注意してね
  さいごの4小せつをよく練習しましょう
  Ⅴに進もうね
  1~4小せつ目までは、左手の上の音はかわらないで、下の音が半音ずつ下がっていくだけだよ
  右手はテーマのメロディが出てくるから、今週はかた手ずつゆっくりふよみしてみてね







 もえちゃん
  3段目の後半のクレッシェンド、もっとがんばってユニゾンのオクターブはそれまでの中で一番強い音で
  弾いてね
  2ページ目の5段目から出てくる左手の装飾音符はもっと鋭く、強い音でよく響かせましょう
  右手はスタッカートをはっきり出してね







 みかちゃん
  ペダルを付けると左手の和音の圧力すごいでしょ
  なるべく静かに弾いて、右手とバスの音を響かせるようにしてね
  3段目と7段目からは、左手の二つ目の音がドカーンと落下しないように、下から掬い上げるように
  やさしくていねいに弾いて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6(火)のレッスン♪

2017年06月06日 | レッスンブログ





 ようこさん
  トンプソン…最後から2段目までは良かったですよ~
        最後から2段目の最後の小節から、「いちとお にいとお」と数えてゆっくり、
        左右を合わせながら弾くようにしましょう
        左手をはっきりスタッカートで弾くことを意識して下さい
  グローバー…次の曲は♭が5つ付きます
        逆に、♭が要らない音に注意して、左右なめらかに繋げて弾いて下さい







 K子さん
  今のところ、小節の変わり目でちょっと考えて次の音に入るという弾き方になっているのですが、
  1フレーズずつひとまとまりに弾き切るという気持ちで、次の小節の1拍目の和音までいってしまいましょう
  ペダルを付ける前にその点を注意して練習してみて下さい







 れんくん
  テンポを上げると左手がいそがしくてむずかしくなるよね
  まずは左手だけで、少しテンポを上げてれんしゅうして、はなれた音にとぶところやわおんを
  まちがえずにひけるようにしてからりょうてで合わせましょう
  2ページ目の3だん目のさいしょの小せつ、気をつけてね
  それと、1かっこ2かっこの左手の上の音ね







 ゆうとくん
  ます…よくがんばってれんしゅうしたね~
     さいしょのおへやの1ぱくめのおとに、もうすこしつよくアクセントをつけようか
     2ページめは、みぎてはいっしょだけど、ひだりてがすこしかわっていそがしくなるよ
     ひだりてはなるべくやさしいおとで、しずかにひけるようにれんしゅうしてみてね
  ドイツ…とてもじょうずにひけているよ
      さいしょのページと3ページめの、おててをはなすところをきをつけてね






 しーちゃん
  少しテンポも上がって、何となく曲がわかってきたね
  ただし上げすぎて、部分的にテンポにムラが出ないよう、統一したテンポで弾けるようになってから
  速度変化を付けるようにしましょう
  前半メインで練習しつつも、後半も一日一回は弾いて、保っておいてね







 さとこさん
  グローバー…次は8分の6拍子です
        左手の休符を正確に守って、和音を揃えて柔軟に弾けるようにしましょう
        慣れてきたら少しずつテンポを上げてみて下さい
  練習曲…片手ずつ、暗譜で弾ける位によくさらって下さい
      フレーズが左右ずれていますが、それぞれのフレーズに合わせて切るようにしましょう

      スタッカートでも弾いてみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3(土)のレッスン♪

2017年06月03日 | レッスンブログ



 6月1日(木)にお知らせしました通り、発表会が近づいて参りましたので、レッスンブログは
 発表会の曲に絞らせて頂きます




 かのちゃん
  スイス…こんしゅうのれんしゅうポイントは、3だん目のさいごの小せつ、とくに3ぱく目まで
      「1と2と3と」としっかり数えることと、2ページ目の4だん目のさいごの小せつで
      クレッシェンド、いちばん下のだんも強弱がいそがしいから、はっきりクレッシェンドが
      わかるようにひいてね
      ペダルもつけましょう
 スペイン…リズムがよくなって、さいごまでおなじテンポでひけるようになってきたよ
      強さのきごうもよく見てひけているから、3だん目と4だん目に出てくるリタルダンドもつけてみてね
      さいごの3小せつ、おそくならないようにね







 かおちゃん
  ジプシー…前半はとても流れがよくなってきました
       4小節目と3だん目の3小節目の右手、切るのをわすれないようにね
       2だん目の3小節目の左手も注意しましょう
       2ページ目の一番下のだんの3小節目からは、左手を1ぱくずつ和音でひくと指使いが
       取りやすくなるよ
       ♭二つに転調したぶぶんは、左手の上の音符の長さに気をつけてね







 たかのさん
  最初に弾かれた時のテンポはすごく良かったですね~
  速さも丁度良く、最後まで同じテンポを保てていました
  声部のバランスとして、若干内声中心になっているので、練習の一つとて内声を抜いて、
  ソプラノとバスだけで弾いてみて下さい
  内声が入ることによってフレーズが途切れたり、音が聴こえなくなることがないよう、
  内声だけの練習も効果的です







 ゆいちゃん
  ユーモレスク、大変よいしあがりでした
  家路もいい感じに弾けているよ
  前奏はフルオーケストラで演奏しているように、3小節目のクレッシェンドでぐんとスケールアップ
  しましょう
  20小節目と40小節目のリズムに気をつけて
  11小節目からのバスのシンコペーションをもっとはっきり、鐘の音のようによく響かせてね







 うーちゃん
  ⑤2,4,6小節目のまんなかで、右手のフレーズが分かれていることに注意
   右手も左手もスタッカートでひきましょう
   右手はふてんのリズムでよくれんしゅうしてね
  ④ずいぶんなめらかにひけるようになったね
   クレッシェンドをつけてひいてみて
  ③右手がメロディなので、左手はもう少ししずかにひくようにしましょう
   とくに左手の弱拍はぜんぶレだから、1の指にアクセントがつかないように気をつけてね







 あおちゃん
  あそび…中間部の左手、とってもじょうずになったね
      ほかの部分も、おなじテンポでひけるようになってきたので、フレーズごとに
      強弱をつけてひくようにしましょう
      フォルテとピアノがかわりばんこにでてくるから、はっきりとさをつけてね
  おどり…こちらもだいぶんととのってきたから、13小せつ目からと33小せつ目からをとりだして、
      よくれんしゅうしておいてね
      ペダルもさいしょからじゅんびして、ふかくしっかりふんでね







 おとちゃん
  最後に通してひいたくらいのゆっくりしたテンポでおうちでも練習してみてね
  2小節目から3小節目に入るところは切ってね
  2だん目の2小節目から3小節目へは、下がるくせがついちゃってるから、その部分だけ取り出して
  指使いと音を正しく取れるようよくさらいましょう
  ゆっくりしたテンポでひけば、2ページ目の1だん目から2だん目に入るところもちゃんと
  ひけるはずだからがんばってみて







 おかあさん
  スカボロー…メロディが1声の部分や、左手が中音域でバスの動きが少ない部分は、
        強さも抑えめで、途中、内声の動きが活発な部分やバスの音域が下がったところは
        広がりを持って少し強く弾くようにしましょう
  グリーン…うーん、なかなか難しいですね~
       ト短調の第6音であるミが主題のメロディ開始早々に出てきますが、自然短音階で
       そのまま♭の場合と、旋律短音階で半音上がって♭が取れる場合があります
       そこ、ちょっと注意して下さい
       最後の2ページからさらいましょう







 たかはるさん
  久しぶりのレッスンでしたね~
  ブランクあっても、長く練習していた曲ですから、取り戻すのは早いと思います
  ラーニングトゥプレイ…2段目と4段目を先によくさらって下さい
             特に最後の2小節は和音の変化に注意してレガートにひきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2(金)のレッスン♪

2017年06月02日 | レッスンブログ





 あゆくん
  スワニー…2ページめ、よくれんしゅうして、じょうずにひけるようになったね
       2ページめのさいしょのおへやでは、ひだりては4ぱくめではなさないでしっかりのばしてね
       1ページめはもうすっかりなれてじょうずになったけど、あんまりはやすぎないようにね
  せいじゃ…すこしテンポをあげるけど、ひとりだけはやくひかないように、おねえちゃんと
       いきをあわせてひくようにしてね
       3だんめの3つめのおへやだけ4はくのばすから、きをつけてかぞえましょう







 ゆめちゃん
  アルプス…ゆっくりひくれんしゅうをがんばったから、とてもていねいに、きれいにひけていたよ
       こんしゅうはテンポをもどして、3ページ目と4ページ目かられんしゅうしてみてね
       つぎに2ページ目をひいて、さいごに1ページ目ね
  せいじゃ…ていねいな、しっかりとしたばんそうがひけています
       このきょくは、テンポがはやくなったりおそくなったりするところがなくて、
       さいごまでおなじテンポなので、メトロノームにあわせてれんしゅうしてみてね







 まいちゃん
  つきのひかり…ひだりてのれんしゅう、とてもよくがんばって、おとのおなまえもじょうずに
         いいながらひけていました
         みぎてもひだりてもじょうずにひけているから、じしんをもって、ゆっくり
         りょうてでひいてみましょう
         1だんめも2だんめも、みっつめのおへやのひだりてのさいしょのおとにきをつけてね
  クラリネット…このきょくは、おとなりのおととおなじか、つながっているところがとってもおおいから、
         まえのおととくらべてあがってるか、さがってるか、くらべてみるとなんのおとか
         すぐわかるからね
         ひだりてに♯のおとがでてくるけど、おやすみのあいだにおゆびをじゅんびしておいてね







 はるかさん
  ラーニング…やや振り出しに戻った感が否めませんが…
        音は大丈夫、リズムは途中で数えるのを止めないで、違う音符になった時こそ
        同じテンポで数え続けて下さい
        左手の下の音をよく確かめましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする