小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/15(木)のレッスン♪

2017年06月15日 | レッスンブログ




 えつこさん
  ツェルニー…今日やった曲、ご自宅でももう一度復習してみて下さいね
        次の曲は、左手が弱拍から出る伴奏形が多いので、モチーフの最初の音に
        アクセントを付けないように注意しましょう
        同様に、右手のメロディの中でも弱拍の8分音符が強くなりやすいので気をつけて下さい
  ソナチネ…より険しい道に踏み込んでしまった感はありますが、とても良い練習になりますので
       頑張りましょう
       テーマのモチーフというのがあって、それがスラーで囲まれた右手の最初のモチーフになります
       このモチーフが形を変えたりしながら反復されていきます
       次の小節の1拍目までが一つのモチーフなので、次のモチーフに入る前に切って下さい
       片手ずつ(というよりは1声ずつ)の練習を中心にしましょう







 ひなっちゃん
  ポロネーズ…あんぷにちょうせんしてみてね
        出だしの4小節は、左手の和音をもっとひかえめにしましょう
        8小節目の右手の8分休符に気をつけること以外は、とてもよくひけていますよ
  ジプシー…よくがんばってるね~
       後半もずいぶんよくなってきました
       転調してふんいきが変わったところは、ペダルをつけようね
       この部分の4小節目と12小節目の音に注意してね
       テンポもちょうどいいので、強弱をつけてひいてみましょう







 さわこさん
  組曲…34小節目で一旦フレーズを終わらせて、36小節目は新しく始まって、2小節ずつのフレーズを
     作りましょう
     出だしの4小節は、自由に歌い上げながらも基本となる拍子は保ちながら弾くようにして下さい
  スペインの歌…3ページ目の4段目の最後の小節から2小節に亘ってのクレッシェンド、
         ディミヌエンドでフレーズ感を出して、次の終止形につなげていきましょう
         最後のページの後半は、スフォルツァンドの音をもっと目立たせてください







 (ゆ)かなちゃん
  ペダルをつけると、左手のひくい音のひびきがよく聞けていて、とてもきれいにひけているよ
  8、15、17小節目はペダルがいそがしいけど、一番ひくい音に合わせるようにペダルをふみかえてね
  16小節目からは、ペダルをつけると音がワンワンひびいて、右手の一番上の音が聞こえなくなって
  しまうので、なるべくしずかにやさしい音でひきましょう
  13~17小節目、がんばって







 (か)りさちゃん
  前奏は和音ごとにペダルをふみかえてね
  ステンカは、フレーズの始まりのアウフタクトから1拍目への音の上昇をよく歌って、そのつど
  クレッシェンドするように弾いてみて
  特に一番高い音に上がるところはその分エネルギーも必要だからね
  そして今週の一番大事なポイント、サラファンの左手の装飾音符のところ、ここは装飾音符というよりは
  アルペジオなので、指使いを直して一番低い音がペダルにきちんと入るように気をつけてね







 りのちゃん
  魔法…暗譜始めましょう
     21小節目からは、1声ずつ加わっていくのを表現するために、ピアニシモから少しずつ
     クレッシェンドするのと、声部のバランスに注意してね
  火祭り…強弱の「弱」の部分、だいぶんよくなってきました
      74、82、92小節目はもっとフレーズをはっきり終わらせてから次のフレーズに入っていいと
      思います
      107からテンポが重くならないように、129からはピアニシモをキープしてね
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする