雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

星空から 星雲・銀河へズームアップ(講演会資料その2)

2014年08月20日 | 天体写真よろず話
また広島の方で土砂災害が発生したというニュースが朝から流れています。
そんな今年の夏、8月はまだ星の撮影は皆無です。
そこで今回も先日の講演会の内容報告で撮影できるまでの時間つなぎとします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( 一部画像はすでにブログ掲載していますが、講演会のの流れにあわせて再掲しました。)

手持ちのカメラの広角レンズから反射望遠鏡まで使って、
星空の写真から、かなたの星雲や銀河のクロ-ズアップまでお見せします。

(これ以降の画像はクリックで拡大表示できます)
これが現在 私が撮影に使っている主な機材です。
上の方の長い望遠鏡が30年以上前に買ったものです。
(いまでも太陽の撮影などに使っています。)
他は再開してから中古品を購入したものがほとんどですが、ずいぶん増えてしまいました。
これからお見せするのは、これらの機材を総動員して撮影したものです。

これは、春 北の星空を広角レンズで撮ったものです。
おなじみの星の並びが見えていますが、わかりますでしょうか?

北斗七星はおおぐま座のお尻から尻尾にあたる部分で、全体はとても大きな星座です。
ししゃくの先を延長すると・・ 北極星の探し方のひとつですね。
それでは画面の上の方、星のまばらなエリアを拡大してみます。

中央にかすかなシミのようなものが見えてきました。
このエリアを望遠レンズで更に拡大してみます。

星にまじって、いくつかの遠い銀河が見えてきました。
これをさらに望遠鏡を使って撮ると・・

それぞれの銀河の特徴までよくわかるようになりました。
右下の均整のとれた渦巻銀河はM81。 右上の中央が爆発しているかのような銀河はM82。
M(エム)というのはメシエカタログのことで・・18世紀のフランスの天文学者シャルル・メシエ
(この天文学者は彗星の発見に熱心だったそうで、いつもおなじ場所に見えるぼーっとした、
彗星とまぎらわしいじゃまもののリストを作りました・・それがメシエカタログです。)
メシエは、このぼおっとしたものの招待を知っていたのでしょうか?(たぶん知らなかったのでは)
次に上に見えているM82を更に拡大撮影したものをお見せします。

いつもは前の画面の下に見えていたM81とのコンビで撮影するのですが、
今回M82単独で撮ったのは・・超新星(2014J)が出現中だったため。
この超新星は今年1月23日ロンドン大学で学生の実習授業で偶然発見されたものです。
この写真はその2か月後の4月1日夜わたしが撮影したものです。
まわりの星はすべてわたしたちの天の川銀河内のものですが、
見えている超新星は1200万光年はなれたM82銀河で星が最後を迎えて爆発した姿です。
(今年1月といいましたが、実は1200万年前の光がやっと届いたものです。)

これは去年の5月末(31日)に、 金谷山スキー場で撮った、昇ってくる天の川銀河です。
普段は自宅で撮影しているのですが、天の川の南に低い部分も撮りたくて、
めずらしく出かけました。 さそり座、いて座、天の川銀河の中心部()はこのあたり、
天の川銀河の南半分は、日本からは地平にかくれて見る事ができません。
つぎにさそり座からいて座の範囲を写した画像になります。

これも同じ夜に金谷山スキー場で撮影したものです。
右端の赤い星はさそり座のアンタレス。 黒いガスや塵の雲がたなびいています。
アンタレス付近もいろんな色のガスが入り混じって美しいエリアなのですが、
今回ズームアップするのは、銀河中心に近い、いて座の散光星雲が集まったところ

右下に見えている明るく大きな散光星雲は干潟星雲と呼ばれています。
満月が3個も横に並ぶほど見かけの大きな星雲ですが、南に低いため
肉眼では写真のようにあざやかに見るのはむずかしいでしょう。
右上に小さいながらも赤と青のきれいな星雲は三列星雲と呼ばれています。
次に干潟星雲を望遠鏡で撮影したものです。

もともと大きく明るい星雲ですが、中心部は特に明るく輝いています。
その中心部を更に拡大してみました。

これは望遠鏡に拡大レンズを付けて撮影したものです。
まだ中心部がとても明るく、細部は見えませんがこの中心部をハッブル宇宙望遠鏡が撮影しています。

まるで竜巻のようなガスの姿が写っています。

画面が変わって秋の星空を見上げた様子です。
アルファベットのWをくずしたようなカシオペア座。上にはアンドロメダ座。
左下のはくちょう座から右側ペルセウス座にかけて秋の天の川がながれています。
広角レンズで広い範囲を写したものですが、すでにアンドロメダ大銀河の姿がわかります。

明るくおおきなアンドロメダ銀河は比較的簡単に写す事ができます。
望遠レンズで拡大すると・・

これは持っている一番大きな望遠レンズで撮ったものです。
渦巻く銀河の姿や、お伴の銀河も良く見えています。これをわたしの望遠鏡で撮ると・・
見かけがとても大きいため、全体がおさまりません。
そこで2枚に分けて撮る事にしました。

これは東側半分を撮ったもの。大きすぎて銀河の外側がはみだしています。

これは西側。一部重複させて撮影することにより、2枚をつなぐ事ができます。
前にお話しした「モザイク合成」です。

これもデジタルならではの便利なところ
大きな本体がM31アンドロメダ大銀河。 他に小さなお伴の銀河も見えています。
星と見間違う明るいM32。細長い楕円のかたちのM110。

( 画はPowerPoint2013の画面切り替え機能の”折り紙”を使ったものです。)
このほかに冬の星空にもオリオン大星雲など興味深い対象があるのですが、
時間の関係で省略させてもらいました。


==========================================
この夏、天候がよろしくないのは全国的なようです。
ブログ仲間の皆さんも長いこと写真が撮れずモンモンとしております。
今我が家の庭では先日ブログで紹介した”ヒュンヒュン百合”がまっさかり。
外来種はたくましい。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ