ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
娘が書いた講演会レポート
2014年08月16日
|
天体写真よろず話
昨晩(15日)あいにくの空模様の中「上越清里 星のふるさと館」で私の講演会がありました。
8月13日から3日間 『上越清里スターフェスティバル』の最終日の行事になります。
雷雨にでもなりかねない雲予報となっていました
もうこの歳になって緊張することもないだろうと思っていたのですが・・
客観的に報告する事が難しい状況でしたので、以下 誰も来てくれないのではと、
一緒に行ってもらった
末娘のレポート
で報告いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
初めまして、雲上の娘です。
普段から父にブログを見るように(そしてイイネ!を押すように)再三言われつつも
ちっとも見ずにいる私ですが、本日は「星のふるさと館」での講演会をサクラとして聞きに行くことになりましたので、
せっかくなのでレポートを記したいと思います。
講演会当日、あいにくのどんよりとした空模様の中を上越清里へ向かいます。
星のふるさと館の付近はあいにく濃霧に覆われており、非常に視界が悪いです。
こういうところに日ごろの行いの悪さが出るのでしょうか。
(誰の行いのこと?・・雲上)
さて、今回会場として使わせていただくのは、なんとプラネタリウムの中!
講演会終了後には、私の大好きなプラネタリウムの番組
「銀河鉄道の夜」も上映されるとの事で、期待が高まります。
開演5分前頃になると、ちらほらお客さんが。
せいぜい私を含め5人いればいいところだろうと思っていましたが、
なんとご家族連れも含めて15人ほどの方が来てくださいました!
まさかの予想を裏切る大盛況の中で、講演会が開演となりました。
こちらは星のふるさと館のHOSOYAさん。
講演の前にご紹介をいただきましたが、父は3年間の付き合いがありながら、
名前の読みまでは覚えていただいていなかったことがここで明らかになりました。
(そういえば私もHOSOYAさんの名前までは・・雲上)
名前のまちがいを修正するタイミングがないまま講演がスタートします
緊張のためか、始めはぎこちないしゃべり。聞いているみんなもハラハラします。
(アドリブも入れなきゃと考えたのが間違いだった・・雲上)
しかしパワーポイントにも助けられ、次第に話もスムーズに。
前半は、機材の進歩や我が家での撮影方法などについての話が中心です。
呆れる母を尻目に集められた各種の機材。私には何に使うものかさっぱり分かりません。
もちろんここに出ているものは「今使用している機材」のみですから、
新しい物が好きな父がここにたどり着くまでにどれほどの出費を繰り返して
きたかと思うと胸が痛みます。
(最近はそんなに衝動買いはしてないけど・・雲上)
続いて話は、すばる望遠鏡と我が家の望遠鏡を比べてみよう!というテーマに。
我が家の望遠鏡ではぼんやりとしか映らない銀河も、すばる望遠鏡にかかれば色鮮やかにくっきり美しく。
圧倒的な技術と性能の差を思い知らされます。
( 長くなるので画像は省略 )
こちらはハッブル宇宙望遠鏡。わし星雲は我が家の望遠鏡では全体像をとらえるのがやっとですが、
ハッブル宇宙望遠鏡ならそこでどのような現象が起こっているのかまで鮮明に写しだす事ができるのです!
7000光年離れた宇宙での映像だなんて信じられませんね!さすが宇宙の天文台と呼ばれるだけあります!
天体写真にはあまり興味のない私ですが、
今回の講演会で、すばるとハッブル宇宙望遠鏡の撮影した写真を見る事で、
いかに宇宙が広大で、かつダイナミックな現象の起こっている世界なのかということを実感する事ができました。
今後も、すばるとハッブル宇宙望遠鏡がもたらしてくれる素晴らしい宇宙の映像を楽しみにしています。
(ここは父さんの撮った写真をほめるべきところでは・・雲上)
さて、10分ほど予定時間を越えたところでようやく講演会は終了いたしました。
いよいよここからが本日のメイン、プラネタリウムの時間です。待ってました!
(おいおい・・雲上)
(クリックで番組ホームページにリンクします。)
このプラネタリウムの番組「銀河鉄道の夜」は、みなさんおなじみの宮沢賢治の小説を
もとにして作られた作品です。もともと宮沢賢治という作家は、非常に美しく繊細な言語表現を持った作家であり、
特にこの「銀河鉄道の夜」における幻想的な風景の描写は圧倒的と言ってもいいほど。
物語自体はやや難解ではありますが、それでも無数の人々をとりこにしてやまない「美」がそこにはあります。
だからこそ、この「銀河鉄道の夜」の映像化というのは、ファンにとっては原作のイメージを
壊しかねないものとして警戒されがちなわけですが……
( あまりに長いので途中 大幅に割愛 )
さて、3回目の「銀河鉄道の夜」鑑賞も大変素晴らしいものでした。
この番組も見られる場所が限られていますから
(初めてのときはわざわざこれを見るために東京の府中まで行ったのです)、
この星のふるさと館で見る事ができたのは本当にうれしい事でした。
夏休み中は引き続き上映が行われるようですから、お近くにお住まいの皆様は
ぜひ足をお運びになってはいかがでしょうか?
(ふぅっ 長かった。・・雲上)
以上 娘の講演会レポートでした。
==========================================
記事からおわかりのように、娘は星の観望会が中止になれば、
代わりに「銀河鉄道の夜」が見れるという事で来てくれました。
(星の観望会を楽しみにしていた皆さんすみません。)
帰りは雨と一寸先も見えないような濃霧で運転が大変でした。
そんな中、山の上までおいでくださって本当にありがとうございました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (19)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
459
PV
訪問者
285
IP
トータル
閲覧
4,093,455
PV
訪問者
1,468,740
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中