ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
カリフォルニア星雲は 今年も雲まみれ
2019年11月08日
|
天体写真(星雲・星団)
先月30日夜の3タイトル目は極大が間近の
くじら座の変光星ミラ
でした。
総露光時間わずか15分の撮影でしたが、
別途一番暗くなった時のミラが撮れたら比較してみたいと思います。
(そんな訳で今回は掲載なし)
すでに日は替わって31日の午前1時半ころ、撮影プランにそって4タイトル目の
カリフォルニア星雲
の撮影を開始。
ところが開始後まもなくして全天 雲に覆われて撮影を中断。
予報で雲に囲まれていたので覚悟はしていました。
なんとか雲を通して撮れた数枚で処理したものです。
カリフォルニア星雲
(カシオペア座)
( 画像クリックで元画像の約20%表示 )
( 上方向が北 になります )
撮影DATA
: 2019/10/31 01:28’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm)
露出
6
分 ×
6
枚 +
1
分 ×
3
枚 ISO
3200
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
2時40分ころの雲の中で撮影中の様子です。↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
そういえば、この星雲は昨年も雲まみれの中で撮った記憶がありました。
2018/10/16am 撮影鏡筒 カメラは今回と同じ 6分×2枚 + 1分×8枚
雲で明るい星が滲んでいます
それでもなんとか雲が切れることを期待して5タイトル目には
まがたま星雲の撮影を始めたのですが雲が濃くなって途中で断念。
もったいなので無理やり処理してみました。↓
まがたま星雲 (ぎょしゃ座)
10/31am 3時10分~ 6分×6枚+1分×8枚 他のデータは同じ
雲によりフラットが合わず 周辺が明るくなってしまいました
薄明を待たずに撤収となったのですが、鏡筒内の鏡がすごい事になっていました。
夜の冷え込みで結露したしずくが下の方に流れています
明るい星の光条がおかしくなっていたのはこのせいでした。
むしろこれでも写ることの方が凄い!!
この夜は後半 雲にやられましたが、幸運な事に翌日も晴れて撮影できました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
我が家の「かたてま野菜」の里芋を先日収穫しました。
今年は台風もありましたが元気に育ってくれました ↑
今年は予想以上の収穫でした
↑
保存するには土を付けたままが正解なのですが、きれいに洗って親戚や娘・孫たちに
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
撮影枚数を 〇倍にして IC59・IC63 (カシオペア座)
2019年11月04日
|
天体写真(星雲・星団)
久々に撮影できた30日夜の2タイトル目です。
IC59 & IC63
(カシオペア座)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 上方向が北 になります )
撮影DATA
: 2019/10/30 22:42’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm)
露出
4
分 ×
16
枚 +
1
分 ×
9
枚 +
6
分 ×
8
枚 ISO
3200
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
日をまたいでの撮影になりましたが 0時を過ぎたころから空が暗くなってきたので、
露光時間を6分に増やして追加撮影しました。
撮影まもない23時を過ぎた頃の撮影風景です。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
6枚コンポジットで実際の空より見栄え良くなっております
この星雲4年前にも撮っています。
撮影ノートでは前回は透明度に恵まれた空だったようですが、
撮影枚数はわずか5枚でした。 ↓
撮影枚数だけでなく、感度は 1/4 カメラもAPS-Cサイズと まったく異なっています。
今回はフルサイズカメラですが、前回と同じ写野でトリミングして比較すると・・
感度4倍でさらに単純総露光時間も今回の方が多いのですが、
撮影枚数が大幅に増えた事によりトーンカーブ調整でもこんな無理なカーブも可能に。
S/N
が改善される事により急激なカーブでもザラつきが目立ちません
この後も朝まで頑張ったのですが、雲の包囲網が狭まり白兵戦状態に。
枚数が撮れなかった2タイトルは没にすべきか?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
3連休初日の2日は昼間は良い天気だったので
家内を誘って「星のふるさと館」まで行ってきました。
新潟県内で一番の口径(65㎝)を誇る望遠鏡で昼間のベガやデネブを見る ↑
この日は ”星の文化祭” 初日で、私の写真は一番目立つところに展示されてました
↑
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
雲に包囲されてやっと撮れた夏物(北アメリカ・ペリカン星雲)
2019年11月01日
|
天体写真(星雲・星団)
このところ月に2本程度しか投稿していない不真面目な天体写真ブログです。
決して「天体写真」への熱が冷めたという訳ではないのですが、
今年はずっと星空に愛想をつかされっぱなし。
そんな一昨日の夜、もしかしたら撮れるかも という雲予報が ↓
たまたま雲の狭間で数時間は撮れるかもというものでしたが、
前回星空を撮影してからすでに2ヶ月が経過。
鉛色の冬空もすぐそこまで近づいているので 思い切って設営しました。
画像クリックで星座名を表示します
10/30 20:50’頃 6枚コンポジットしてるので ましな空に見えますが 灯火で明るい空です
予報より雲が切れるのが早かったため、灯火で明るい午後8時半から撮影開始。
今年ほとんど撮れなかった はくちょう座のおなじみの星雲を撮影。
北アメリカ & ペリカン星雲
(はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 上方向が北 になります )
撮影DATA
: 2019/10/30 20:28’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm)
露出
6
分 ×
24
枚 +
1
分 ×
8
枚 ISO
3200
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
*
LPS-
D1
フィルターは8月に購入したのですが 使うのはやっと2夜目
薄明は18:20で終わっているのですが 団地内でこの時間の空の明るさは想像以上。
撮影画像では星雲が判別できなかったのであきらめかけたのですが、
撮影枚数を増やせば画像処理でなんとかなるかも
と、これまでの3倍近い24枚も撮りました。
そのおかげでなんとか見れる画像になりました。
今後は明るい鏡筒(R200SS,NFD400)での撮影は多数枚を心がけたいと思います。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
蚊はもういなくなったのですが
庭撮り、それも室内からPCで遠隔撮影できるのは
老体にはありがたいです。
たまたま南西側の隣地がずっと売れてなくて
見通しが良かったのですが、ついに・・
今年中には工事が始まりそうです
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
822
PV
訪問者
374
IP
トータル
閲覧
4,087,775
PV
訪問者
1,465,927
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2019年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中