春の🏯攻め ①-24 東端櫓台

2023-10-16 08:41:57 | 石垣と城郭 ₂₀₂₃





三の丸から二の丸への 食い違い坂虎口


                 👇   扇の勾配 👉

二の丸から下りてきて
扇の勾配への 坂道を 下りずに
狭い急坂を 挟んだ向かい側
外側 東端の櫓台へ行きます

               👇

上って来た時に 撮った画像



扇の勾配の上から見たら バックに讃岐富士

ここへ行きます


ここに来ました

二の丸北面東角櫓台       
      👇       扇の勾配  
             👇

👆                
扇の勾配上部  二の丸搦め手口 への道   


東端櫓台 手前です



この間の下に 狭い急坂があります
ここを通らないと 食い違い虎口に行けません
両側から 狙われますね



狭くて 高くて うまく 撮れませんが
向こうの石垣は 二の丸東面の石垣
ん?
中央に見えるのは


ズーム ズーム


天守の屋根です!

桜が満開だったら 見えなかったですね

もう一枚



除草が すばらしい


                        扇の勾配
                      👇


二の丸       三の丸
👇         👇



二の丸 東面石垣
三の丸 東面石垣



ここ 手が付けられてない状況ですが
高所作業車が使えなさそうな場所です
紅葉シーズは きれいなのでしょうか
思い切って 伐採したら と思います

夏場 葉が覆い茂ったら見えませんし





東の櫓台から下りて
搦め手口の方に 行ってみました

二の丸南面 東角櫓台



👆                       
搦め手口                       

当初は 大手側だったので ここを通って 登城してた




三の丸は ぐるっと一周できますが
西面が豪雨で崩壊 修復作業中で規制されてました
搦手は 行けたと思うのですが
坂を下りたら 力尽きて 上がってこれないかも
行くのやめました




いいカーブしてますね~


石が揃っているのにも 驚きです
どこの石垣も 切り出しされた石を積んでます
どこを見上げても 見事です


そろそろ 戻ることにします
クタビレタ


東側 急坂
👈扇の勾配            東角櫓台 👉



下りた所が 扇の勾配 の角です

ここは 往時はどんな路面だったのでしょう?
防御面だけなら 砂利道だったでしょうが…


坂の下 正面 
止まれないと 法面 転げ落ちます




楓の新芽が 春雨に びっしょり




季語重なり トホホ






  


扇の勾配から 左へ

見返り坂を 下る




坂道 右側の 法面は きれいに下刈りされている



アッ 法面に フォーカス


見返り坂 左上 木々の間から




城と木

明治以降 公園整備として 植林されたんでしょうね
それが 大きくなって
石垣 櫓 が 葉で 隠されたり
根が張って 石垣を崩したり

ここにきて 城郭保存のために
植林の逆 伐採する公園整備の時季に
来てるんではないでしょうか

こうなると 財源が問題に
城山は 無料開放が 一般的ですが
行政予算 だけで 良いのでしょうかね~

例えば 天守閣がない 岡城
しっかり 入場料400円 とったりしてます
それでも 足りるはずはありません
が 保存の足しになればと 思うわけです
できれば チケット半券だけでなく
何か すすんで払う 残るものがあれば…

それと 各地で問題行動が起きてますが
まったく 無警戒なのも 気になります