帷子川に行くルートは2つありその日の気分でどちらかを
選びます。
特養老人ホームのミモザの開花が遅れていましたが、
やっと見ごろになりました。

先日アップした房アカシアとは違い、葉の色は銀色で
花色は淡黄色でした。
銀葉(ギンヨウ)アカシアですが一般に両方を総称して
ミモザと呼んでいます。

学校の山に面した裏側にヤシャブシ(夜叉五倍子)を
見つけました。
黒い果穂がついたまま黄色い長い花序が垂れていました。
ヤシャブシは崩落地などに生えると聞きましたが、
学校は道路から10mに下がった窪地を造成して
できたことを思い出しました。

帷子川の遊歩道のハクモクレンは満開でした。
ハクモクレンは高いところに白い花が咲くのでうまく
撮れませんでした。

帰り道に民家のブロック塀の上にとまったコジュケイを
見ました。
コジュケイは群れで行動することが多く、個体で見る
のははじめてでした。
つがいで飛んで来てもう1羽は見失いました。
選びます。
特養老人ホームのミモザの開花が遅れていましたが、
やっと見ごろになりました。

先日アップした房アカシアとは違い、葉の色は銀色で
花色は淡黄色でした。
銀葉(ギンヨウ)アカシアですが一般に両方を総称して
ミモザと呼んでいます。

学校の山に面した裏側にヤシャブシ(夜叉五倍子)を
見つけました。
黒い果穂がついたまま黄色い長い花序が垂れていました。
ヤシャブシは崩落地などに生えると聞きましたが、
学校は道路から10mに下がった窪地を造成して
できたことを思い出しました。

帷子川の遊歩道のハクモクレンは満開でした。
ハクモクレンは高いところに白い花が咲くのでうまく
撮れませんでした。

帰り道に民家のブロック塀の上にとまったコジュケイを
見ました。
コジュケイは群れで行動することが多く、個体で見る
のははじめてでした。
つがいで飛んで来てもう1羽は見失いました。