帷子川沿いのお寺にコブシが咲いていました。
10mもある高木で山門のそばにそびえるように立って
いました。
まだコブシは咲きはじめでした。

コブシはハクモクレンと同じ開花で白い花色ですが
花の下に葉が1個つくのが特徴で違いがわかります。
そのお寺のハクモクレンは以前近郊随一と思った時期が
ありましたが、樹形が細長く写真向きではなかったです。


帷子川沿いの植木園を通りがかったらハクモクレンが
満開でした。
丸い樹形で四方に枝が伸びて白い花が輝いていました。
手前にオカメザクラが咲いていて、紅白のコントラストが
映えていました。
実際は造園業を営む邸宅の敷地内ですが、帷子川周辺の
風景の一部のように目立っていました。

その日観察した野鳥は17種で、久しぶりにジョウビタキの
オスを見ました。
トレードマークの翼の白い紋が見えなかったです。
4月になれば北国に帰っていくでしょう。
10mもある高木で山門のそばにそびえるように立って
いました。
まだコブシは咲きはじめでした。

コブシはハクモクレンと同じ開花で白い花色ですが
花の下に葉が1個つくのが特徴で違いがわかります。
そのお寺のハクモクレンは以前近郊随一と思った時期が
ありましたが、樹形が細長く写真向きではなかったです。


帷子川沿いの植木園を通りがかったらハクモクレンが
満開でした。
丸い樹形で四方に枝が伸びて白い花が輝いていました。
手前にオカメザクラが咲いていて、紅白のコントラストが
映えていました。
実際は造園業を営む邸宅の敷地内ですが、帷子川周辺の
風景の一部のように目立っていました。

その日観察した野鳥は17種で、久しぶりにジョウビタキの
オスを見ました。
トレードマークの翼の白い紋が見えなかったです。
4月になれば北国に帰っていくでしょう。