帷子川沿いを歩きました。
例年今ごろは雛を連れたカルガモの行列が見られ
ますが今年はまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/9ca49a3c9a0131e290b4b292b0bfef90.jpg)
目の前の10数m先に首を長く伸ばしたアオサギが
いました。
私は一瞬長い首が動くのを見てヘビを連想しました。
アオサギが飛び立たないようにその場を去りましたが、
目はずっと私の後姿を追っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/dd95d5be1820521d66f98e6b58eae567.jpg)
川沿いにヒメコウゾの赤い実を見つけました。
口に入れたら甘みがあるものの生臭かったです。
かつてヒメコウゾは和紙製造の原料に栽培されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/338c2ab316b0bc7f5d2f51e21a2880d4.jpg)
川沿いのビワが気になり見に行きました。
高さ8m、直径20センチの大木で小さな黄色い実が
200個以上成っていました。
鳥が実の完熟を待って食べ尽くすでしょう。
例年今ごろは雛を連れたカルガモの行列が見られ
ますが今年はまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/9ca49a3c9a0131e290b4b292b0bfef90.jpg)
目の前の10数m先に首を長く伸ばしたアオサギが
いました。
私は一瞬長い首が動くのを見てヘビを連想しました。
アオサギが飛び立たないようにその場を去りましたが、
目はずっと私の後姿を追っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/dd95d5be1820521d66f98e6b58eae567.jpg)
川沿いにヒメコウゾの赤い実を見つけました。
口に入れたら甘みがあるものの生臭かったです。
かつてヒメコウゾは和紙製造の原料に栽培されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/338c2ab316b0bc7f5d2f51e21a2880d4.jpg)
川沿いのビワが気になり見に行きました。
高さ8m、直径20センチの大木で小さな黄色い実が
200個以上成っていました。
鳥が実の完熟を待って食べ尽くすでしょう。