ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

レンゲソウ、タガラシ、キツネアザミが咲いていました

2011年04月27日 | 日記


昨日は県立四季の森公園を歩きました。
池の上に20匹以上の鯉のぼりが風の中を泳いでいました。
民家の鯉のぼりの方が趣があると思いました。

学級田んぼの畔にレンゲソウが咲いていました。
田舎育ちなので子どもの頃レンゲ畑は普通に見られた風景でした。
以前は花の咲いたレンゲを水田にすきこみ緑肥にしていましたが、
化学肥料の普及でレンゲ畑は姿を消しました。
この学級田んぼに来ると子どもの頃の原風景を思い出します。

季語は「紫雲英」と書いて「げんげ」と読みますが、
星野立子の句を紹介します。
風に揺るる げんげの花の畔づたひ



田んぼの中には黄色い花のタガラシが咲いていました。
水はけのよくない田んぼでよく見られます。
タガラシは収穫の少ない水田の指標になっているそうです。
和名のタガラシは、「田辛子」とも、「田枯らし」ともいわれます。



畔にトゲのないアザミが咲いていました。
どこかひょうきんな姿をしていると思ったら、図鑑によれば、
キツネアザミでした。
古くから農耕とともに中国か朝鮮から渡ってきたといわれます。
そのあと咲きはじめのキンランを見て帰りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹、八重山吹、ヤマツツジが咲いていました。

2011年04月26日 | 日記


昨日は山の疲れが残っていたので散歩を休みたかったですが、
ツグミのことが気になり近くの公園に行きました。
公園の山吹は満開でした。
しなやかな枝が風に揺れる様子から「山振」の字が当てられ、
「山吹」になったといわれます。
この植物の魅力はしなやかな枝と鮮やかな黄色の花に
あると思いました。
ほろほろと 山吹散るか滝の音(松尾芭蕉)



八重山吹は公園の外の民家の垣根に咲いていました。
古くから庭に植えられていますが、
この八重山吹は、太田道灌の次の歌に詠われたことで有名です。
「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに
 なきぞ悲しき」
個人的には実が成って、しなやかな枝の一重山吹が好きです。



公園の奥に真っ赤なヤマツツジが目につきました。
近寄ったら、ヤマツツジの向こうに若葉が萌えていたので、
赤い花と緑の若葉のコントラストが絵になるとカメラを向けました。

ツグミは公園のグランドにまだ8羽も残っていました。
最近どこからか飛んできて立ち寄ったようです。
一両日中に群れをつくってシベリアに渡っていくでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナオドリコソウとパンダスミレ、キバナカタクリ

2011年04月26日 | 日記


散歩は帷子川を入れたコースにほとんど決まっていますが、
今日は八重桜の咲く駐車場に立ち寄った帰りに、
ここ3年くらい歩いていない梅林のある道を歩きました。
梅林に近づいたら、黄色い花が群生して咲いていました。
すぐオドリコソウの仲間とわかりました。

帰ってWEB検索したら、ヨーロッパ原産のキバナオドリコソウで
葉は班入りでした。
昨日秦野の蓑毛で白い花の咲いたオドリコソウを見たばかりです。
外来種のキバナオドリコソウを誰かが梅林に植えたのでしょうか。
ヨーロッパではラミウム・ガレオブドロンと呼ぶそうです。



先日市民の森の駐車場に外来種のパンダスミレが群生して
咲いていました。
スミレといえば可愛い花を連想しますが、パンダスミレは
いかにも外来種らしい雰囲気を持っていました。
放置しておくと、どんどん市民の森で増殖するのではと
心配になりました。



また、この市民の森の伐採した山の傾斜地に園芸品種の
キバナカタクリを植栽されていたのが気になりました。
市民の森は都市公園と違った自然を生かしたコンセプトが
求められると違和感をもちました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩きの帰りに撮った鯉のぼり

2011年04月25日 | 日記
昨日は山の会の山行に久しぶりに参加しました。
前日雨がかなり降ったので、当初予定していた丹沢の
バリエーションルートから大山に変更されました。

蓑毛からスタートしヤビツ峠を経て2時間半で大山山頂
(標高1251m)に到着しました。
大した上りではありませんでしたが、仲間について行くのが
しんどくなり、山頂でさらに奥を歩く自信をなくしました。
リーダーに自分の体調を話して、仲間とは別のルートで
下山することにしました。

大山山頂からの下山コースはいくつかありますが、見晴らし台
から下社に出て、下社から女坂を歩いて下りました。
下社からケーブルがありますが、か弱いながらも山男の
意地(?)で女坂をゆっくり下りました。
女坂とはいえ出だしは急な石段で決して優しくなく緊張しました。
大山参道のお店はどこも閑散としていました。

バス停近くまできて民家の鯉のぼりが目につきました。
不覚にも大切なカメラを忘れたので、滅多に使わない
ケータイカメラを出して鯉のぼりを撮りました。
幸いに落ち武者のようなみじめな姿を見せないで、
無事帰宅できてほっとしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぜに咲いたタンポポに綿毛が

2011年04月24日 | 日記
竹林を左折してやや広いあぜを歩いたら、前方に杖をついた
老人がゆっくり歩いていました。
すぐ老人に追いつき、そばを足早に通り過ぎました。
「こんにちは」と挨拶すべきだったなと思いましたが、
振り返るのは失礼と思って先を急ぎました。

キブシのそばのあぜにタンポポが咲いて白い綿毛が3つ
ついていました。
立ち止まってカメラを出して接写していたら、
後ろから老人に追いつかれました。
「ここは静かだね~」と声をかけられました。
「横浜にこんな静かなところがあるんですね」といったら、
老人はうなずき静かに歩き出しました。

タンポポはセイヨウタンポポであることは一目見てわかりました。
早春に咲いたタンポポはロゼット状の在来種ですが、
このところ道端や野原に咲いているタンポポは
ほとんど外来種のセイヨウタンポポです。

老人は畑の中に入って栽培中のサヤエンドウを見ていました。
先日その畑の入口で野草のカラスノエンドウを撮ったばかりです。
近くの森の中からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
鳴き声はだんだん「ホーホケキョ」に近づいてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。