ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

柿紅葉が映えていました

2013年10月23日 | 帷子川


帷子川に行く途中にまとまった広さの県の管理地があります。
昨年までミニ植物園と名づけてよく通ったところです。
この春に桜、梅、椿、山茶花、センダン、ムクロジ、トウネズミ
モチなどが伐採されて、その更地にセイタカアワダチソウが
わずか半年で一面に繁茂していました。

なぜか伐採を免れた柿の幼木が道路側にあり、葉がきれいに
紅葉していました。
これを柿紅葉(かきもみじ)といい、季語になっています。
柿紅葉せり纏はる蔦の青き哉  漱石



数日前に追分市民の森に行く途中に見た民家の柿の実は
艶があり美しかったですが、柿紅葉にはほど遠かったです。
写真を見て柿は1個ではさびしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いに咲くマーガレットコスモス

2013年10月22日 | 帷子川


帷子川の遊歩道を歩いていたら、マーガレットとユニ
オプスデージーに似た黄色い花が咲いていました。
この花は駅に行く途中のバス通りの角の民家にかなり
以前から咲いており目が慣れてしまい、花の盛りを
見逃していました。

この花の名前を思い出せません。
マーガレット、黄色い花のキーワードから、マーガレット
コスモスとわかりました。
なぜコスモスがつくのか納得できません。
コスモスが咲くころに咲くということでしょうか。

別名イエローエンジェルですが、マーガレットがついた方が
親しみがあります。
分類上、常緑低木ですが、バス通りの角にあるマーガレット
コスモスは年数がたって木質化しており、草本と木本の中間
と理解しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の森の秋の野草(5)

2013年10月20日 | 追分市民の森




台風26号が通過した翌日、追分市民の森の中を歩いたら、
倒木がなくほっとしました。
たしか3年前の台風でこの森ではかなりの倒木が出て、
森の中が明るくなりました。
この森にマルバフジバカマという北米原産の外来種が
ここ数年増殖しています。

数年前に山の会で大山から秦野の名古木まで縦走したとき、
マルバフジバカマの大群落が延々と続き、白い侵入者
という悪しきイメージを持ちました。

この市民の森の中でマルバフジバカマと在来種の赤い
ミズヒキの紅白の組み合わせにカメラを向けました。



森の外に出て水路沿いでアキノノゲシを見つけました。
花の色合いがよく探していましたが、今年は花の盛りを
過ぎていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツムシソウとツマグロヒョウモン

2013年10月19日 | 日記




マツムシソウは初秋の草原に咲く代表的な草花です。
以前榛名湖に行ったときマツムシソウが美しく咲いて
いたのを思い出します。
庭にも以前から栽培し10数株育っています。
猛暑の中に咲いた花は見栄えがよくなかったですが、
秋になって淡紫色の花が美しくなりました。

10月になりマツムシソウにツマグロヒョウモンの
メスがときどき現れましたが、近づくと逃げられました。
昨日やっと待望のツマグロヒョウモンのオスが現れ、
目の前で花から花へ移って花蜜を吸っていました。

マツムシソウのミニ花畑(?)はヒョウモンチョウの
出会いの場になりますが、今年はチョウが少ないです。
なお、後翅のヘリが黒いのがツマグロヒョウモンの特徴で、
前翅の先端部が黒いのがメスです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の森の秋の野草(4)

2013年10月18日 | 追分市民の森






追分市民の森に10日ぶりに行きました。
森の中で中年の男性からコスモス畑はどこですかと聞かれ、
ここのコスモスはもう終わっていますと話したら、納得
できないようでした。
老人会のような団体の幹事をしているらしく下見に来た
とのことでした。

水路沿いを歩いたら黄色い小さな花のヤクシソウが山側の
大きな石と石の隙間に花盛りでした。
この花は草丈1mにもなりますが、ここではあまり大きくならず
写真を撮るのに好都合でした。
ヤクシソウ(薬師草)は秋の最後の野草になるでしょう。

水路沿いの山側にタイアザミとノハラアザミがまだ咲いていました。
秋になると紅紫色のアザミの色合いが美しいです。
ノハラアザミにキバネセセリがとまっていました。
秋が深まってチョウの見納めが近くなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。