ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いたキバナホトトギス

2013年10月17日 | 日記




一週間前に庭のホトトギス4種を紹介しましたが、その時点
でキバナホトトギスは咲いていませんでした。
昨日台風が通過して庭を見たら、待望のキバナホトトギスが
3株咲いていました。

庭の花の開花記録(花の名前、開花時期など)を10年以上
前からパソコンに入力しています。
継続は力なりを感じます。
最初は花の名前を覚えるためでしたが、数年前から花の咲き
具合をA、B,Cの3段階評価をしています。
今年のキバナホトトギスはAランクをつけました。



黄色い花被片にわずかについた斑点からホトトギスらしさ
を感じます。
また野草らしい雰囲気があって好きな花のひとつです。
そばに咲くホトトギスは野鳥のホトトギスの胸の斑点に
似ており、ホトトギスの元祖といっていいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたシュウメイギク

2013年10月16日 | 日記


秋に園芸店や植物園に行くと紅白のシュウメイギク(秋明菊)
が咲いています。
紅花の方がよく目立ち美しいです。
秋にキクに似た花が咲くのでシュウメイギクの名前で呼ばれ
ますが、キク科でなくキンポウゲ科です。

数年前まで庭に紅白のシュメイギクを植えていました。
白花はシャクヤクのそばで肥料を吸収し草丈1mにも
なり元気です。
毎年子株が増えて抜き取るほど勢いがあります。
一方、紅色は元気がなく植え替えたら枯れてしまいました。
庭に紅花のシュウメイギクは合わないと諦めています。

花が咲き揃うのを10日ほど待ちましたが、庭の白花は
段階的に開花するのが特徴とわかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれのカトレア

2013年10月15日 | 日記




夏の間、庭に水をやるのが日課になっていました。
半日陰に置いたラン類の鉢にも水やりを忘れないように
心がけてきました。

一昨日、旅から帰って庭のカトレアにつぼみが3つあり、
1個は咲いていることに気がつきました。
カトレアはほぼ3年に1回のサイクルで咲いています。
突然秋に咲いたので驚いています。
できれば花の少ない冬に咲いてほしかったです。

このカトレアは30年ほど前に藤沢のさいか屋で買った
長寿の洋ランです。
温室栽培でないのによくこれだけ長い持ちしたものです。
当時家内は刺繍教室に通っていたので、その刺繍を
入れて撮ってみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のススキとセイタカアワダチソウ(続)

2013年10月14日 | 帷子川


帷子川沿いにススキとセイタカアワダチソウが仲良く
咲いている格好の場所を見つけました。
駅に隣接した超高層ビルを眺望できるし、車の交通量が
少ないのであたりを眺めながら歩けるのがいいです。
これから秋が深まれば、マガモやコガモが川に渡って
くるはずです。

散歩コースにススキの多く生える高台の畑地帯があって、
5,6年前までそこを歩くのを楽しみにしていました。
その高台を「ススキが丘」と名付けました。

ある日、ススキが丘の入り口で畑仕事をしていた老人から
突然”ここから先の一帯はオレの家の土地だから”と呼び
止められて通行を遠慮するようにいわれたショックを思い
出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のススキとセイタカアワダチソウ

2013年10月11日 | 帷子川





ここ数日残暑がきびしく昨日の横浜の最高気温は29度でした。
帷子川に行く途中の斜面の上にイヌタデが群生して咲いて
いました。
イヌタデはどこでも見られますが、空を見上げる場所に
これだけ群生しているのは新鮮な眺めでした。

帷子川のフェンスの先にススキとセイタカアワダチソウが
並んで咲いていました。
在来種のススキと外来種のセイタカアワダチソウが仲良く
共生しているのを見るのは心地いいです。



帷子川にカルガモが少し戻ってきました。
夏の間見つけた橋のたもとのヨウシュヤマゴボウを見たら、
赤く太い茎が川に向かって背を丸めるように倒れかかって
いました。
果実は緑色から濃紫色に熟していました。
これから葉っぱが赤く色づくはずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。