お隣との境界のフェンス際にノシラン(熨斗蘭)の白い
花が咲いています。
線状の長い葉がランの葉に似ているのでノシランの名前が
つきましたがラン科でなくユリ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/84e3b589d94c6458a3609ba50b55811e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/4c371cbb7cf3aacdd99ec71af3bb58e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/53e637f19894d66c37e4b02c99b93bc4.jpg)
約40センチの長い葉がたくさん出て白い花は目立たないです。
2月上旬になると実が青く美しく熟します。
そのころにヒヨドリがやってきて実を食べるので、その前に写真を
撮ることを心がけています。
数年前によく行く真鶴岬でノシランを見つけました。
今年の冬、二宮の菜の花畑で知られる吾妻山公園の海岸側の
コースを歩いたら、ノシランが群生し青い実をつけていました。
海岸性の植物であることを納得しました。
花が咲いています。
線状の長い葉がランの葉に似ているのでノシランの名前が
つきましたがラン科でなくユリ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/84e3b589d94c6458a3609ba50b55811e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/4c371cbb7cf3aacdd99ec71af3bb58e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/53e637f19894d66c37e4b02c99b93bc4.jpg)
約40センチの長い葉がたくさん出て白い花は目立たないです。
2月上旬になると実が青く美しく熟します。
そのころにヒヨドリがやってきて実を食べるので、その前に写真を
撮ることを心がけています。
数年前によく行く真鶴岬でノシランを見つけました。
今年の冬、二宮の菜の花畑で知られる吾妻山公園の海岸側の
コースを歩いたら、ノシランが群生し青い実をつけていました。
海岸性の植物であることを納得しました。