こども自然公園に小規模な梅林があります。
10日ほど前は緑萼梅はまだつぼみでしたが、
昨日は花が開き切って緑萼梅らしさがあまり
感じられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/a782d97c39c44e4752b3154decd13cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/4dd5dee2806c136ca3fd21e68b575937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/fd08f71289585103477e32d7ca11ddf1.jpg)
萼が薄緑なので緑萼梅の名前がつきました。
以前、公園側では「梅まつり」の旗を会場に掲げて
いましたが、今は旗がなくなり自然公園らしく
なりました。
観梅客は少なくマスク姿をあまり見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/6e2baf4b7cfb1d9fb477865e6bebfef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9a/e3c8aef0e486befd61dd92f7c2efc6aa.jpg)
池には渡り鳥のキンクロハジロが約20羽いました。
池に近寄ったらカモは餌を求めて一斉に集まってきて、
だましたような後めたさを感じました。
帰りにもう一度、池に立ち寄ったら中年の女性が
人のいない池の奥で遠慮がちに餌をあげていました。
カモは一斉に集まってきましたが、餌付けされた
カモは無視しました。
公園の奥の黄色い花のマンサスは見ごろでした。
枯れた葉のついたままの花は趣がありました。
50代の男性2人がマンサクにカメラを向けて
いるのを見て好感をもちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/71679445607d8932cb20622ffa1238fe.jpg)
この公園にくる楽しみは鳥探しですが、自然度が
年々失われてアオジ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、
ジョウビタキ、ルリビタキなどの冬鳥が見られなく
なり残念です。
10日ほど前は緑萼梅はまだつぼみでしたが、
昨日は花が開き切って緑萼梅らしさがあまり
感じられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/a782d97c39c44e4752b3154decd13cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/4dd5dee2806c136ca3fd21e68b575937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/fd08f71289585103477e32d7ca11ddf1.jpg)
萼が薄緑なので緑萼梅の名前がつきました。
以前、公園側では「梅まつり」の旗を会場に掲げて
いましたが、今は旗がなくなり自然公園らしく
なりました。
観梅客は少なくマスク姿をあまり見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/6e2baf4b7cfb1d9fb477865e6bebfef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9a/e3c8aef0e486befd61dd92f7c2efc6aa.jpg)
池には渡り鳥のキンクロハジロが約20羽いました。
池に近寄ったらカモは餌を求めて一斉に集まってきて、
だましたような後めたさを感じました。
帰りにもう一度、池に立ち寄ったら中年の女性が
人のいない池の奥で遠慮がちに餌をあげていました。
カモは一斉に集まってきましたが、餌付けされた
カモは無視しました。
公園の奥の黄色い花のマンサスは見ごろでした。
枯れた葉のついたままの花は趣がありました。
50代の男性2人がマンサクにカメラを向けて
いるのを見て好感をもちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/71679445607d8932cb20622ffa1238fe.jpg)
この公園にくる楽しみは鳥探しですが、自然度が
年々失われてアオジ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、
ジョウビタキ、ルリビタキなどの冬鳥が見られなく
なり残念です。