不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

書道サークルで書初め発表会

2022年01月25日 14時57分37秒 | 講師のお仕事


本日は、講師をしている書道サークルの2022年初日。

例年通り、自宅で書いた書初め作品を持ち寄って発表し合いました。

工夫して作った表装作品やかわいいカレンダー作品、初めて挑戦した草書作品など、皆さんの様々な力作が並んで黒板が華やぎました。

私は、内容より数で勝負😅 
昨日慌てて仕上げた仮名条幅と短歌半紙に加え、既に始まっているシニア講座の1月分のお手本(疫病退散の楷行草と季節の俳句)と先日立川 雅でヨウム筆で書いた「嶽」も貼りました。


今年も皆さんと書道やペン字を楽しみながら、勉強したいと思います😄 

コメント (2)

書道講座の展示~2022カレンダー

2021年11月27日 14時32分38秒 | 講師のお仕事
     

講師をしているシニア講座の今年度2期(8月~11月2週目)の最終課題は、来年のカレンダー。
「笑門来福」や「寅」などを自由に書いていただきました。
黄色味を帯びた鳥の子紙なので、私は動物展に出品したトラ柄のように書いた漢字の「寅」を描きました。

受講生の皆さんの作品は、他の講座作品と一緒に展示されているので、今日観に行きました。
半紙作品は、期間中に書いた9作品の中からそれぞれ1作品を選んでいただきました。
小さめの色紙に書いた一文字作品も飾っていただきました。

コロナ禍での開講なので、十分間隔を取って、定員は6名でしたが、感染者数が減っているので、来期は11名になりました。
人数が倍近くになるので、ゆったり添削ができなくなると思いますが、書道を楽しんでいただけるよう、また来月からがんばります!

感染者数が増えませんように。


コメント

書道講座の作品展示

2021年07月26日 17時42分53秒 | 講師のお仕事

シニア講座の見本用に書いた団扇と短冊と暑中見舞いはがきです。
暑中見舞いはがきは先日も載せましたが()、さらに追加して書きました。
短冊は七夕に合わせて書いた芭蕉の句です。
団扇は、百均の柄の入った小ぶりのもので、白い裏面にも書きました。
団扇の裏面はコチラ↓

受講生の皆さんの作品は、ほかの講座の作品と一緒に、素敵に展示していただきました。
どの講座もコロナ禍で受講生は絞られ、緊急事態宣言で半分休講になってしまったので作品は少なめです。
半紙作品「永寿」は緊急事態宣言前に書いたものをご持参いただきました。
お名前は隠しています。

団扇には、夏に因んだ漢字を一文字か二文字書いていただきました。
上が表、下が裏面です。
団扇の展示も工夫が凝らされ、涼しげです。
団扇を立てた土台の絵柄が、漢字とぴったり!😍 

暑中見舞いはがきも短冊も色画用紙を上手に使った展示で、作品がさらに引き立っていました。

暑中見舞いはがきも短冊も好きな書体で書いていただきました。

水彩画や日本画など絵画や絵手紙の講座作品も楽しませていただきました。

来期も頑張ります。

コメント (2)

暑中見舞いはがき いろいろ

2021年07月10日 17時35分28秒 | 講師のお仕事
     
本日は、シニア向け講座の今期最終日。
授業内容は暑中見舞いはがきにしました。

参考手本として、いろいろ書いて行きました。
書道講座なので、ワンポイントの絵にも文字を入れました。
色は、朱墨やマーブリング用の彩液を使いました。

見ていた夫もチャレンジ↓ 好きな絵を書き入れていました。

せっかくなので、夫の暑中見舞いはがきも参考見本として、教室のホワイトボードに貼りました。
失敗作も貼ったので、結構な量になりました😅 

シニア講座は市の主催なので申し込みが多く、コロナ禍で人数も減らしているので、抽選倍率が高いようです。
今期は4月から始まりましたが、途中緊急事態宣言で中断したため、全12回のところ、前半3回と後半3回の計6回でした。
皆さん、残念がっていましたが、前半3回で基本が済んでいたので、後半3回は七夕の短冊と団扇、そして暑中見舞いはがきに挑戦していただき、素敵な作品が仕上がりました。
皆さんの作品は展示していただけるので、後日ご紹介できればいいな、と思います。

今日は梅雨明けしたような暑さでした。
皆様、お気をつけて。
コメント (4)

2021書初めしたもの

2021年01月12日 18時38分52秒 | 講師のお仕事

本日は、講師をさせていただいている書道サークルの2021年初日。
年明けは、自宅で書いた書初めを持ち寄って黒板に貼って、作品発表会をします。
今年も皆さん、それぞれ違った雰囲気で力作ぞろいでした。
お孫さんの書初めのお手本を書いた方もいらっしゃいました。

私は、4点。
見出しの2点と半切2分の1の仮名と漢字条幅です。

仮名はお正月ということで、高野切第一種にある大直毘(おほなおび)の歌「あたらしき年のはじめにかくしこそ千歳をかねてたのしきをつめ」を散らし書きにしました。大直毘は、凶事を吉事に転じる繁栄の神様だそうです。コロナもやっつけていただきたい。

漢字条幅は、曹子建の「公宴詩」です。
これは、明治生まれの祖母が持っていた書の教本に載っていたものをもとに書きました。
基礎から載っているので、コピーしてお手本に使っています。

見出しの「悪霊退散」は、もちろんコロナに向けて。
そして、遊び心を入れた牛柄の「牛」です。😊 

今年も皆さんと一緒に学んでいきたいと思います!
コメント

2021年カレンダー 牛耳筆で「丑」を書く

2020年12月22日 17時56分12秒 | 講師のお仕事

本日は、講師をしている書道サークルの年内最終日。
毎年お配りしている鳥の子紙のカレンダー用に、うし年に因んで牛耳筆で「丑」を半紙に書いていただきました。

牛耳筆は、14~15年前に行った山梨の市川大門碑林公園の売店で、長鋒で面白い線が書けると聞いて購入したものです。
牛の耳の毛で、濡らすとまとまりがよいです。
左から、筆全体、筆の名前の拡大、乾いた筆先、濡れた筆先。

黒板に貼った見出しの書は、ちょっとしわが気になりますが、見本に書いた隷書体の「丑」です。
側筆を使って太さを出しました。
墨持ちは良くないので、2度ほど墨継ぎをしています。

カレンダーに貼るのは、はがせるのりを使います。
揮毫用のカレンダーなので、直接書いてもいいのですが、新たに書いた書を差し替えながら1年間楽しんでいただけるように、編み出しました。

皆さんが書いた「丑」も撮りたかったのですが、時間がなくて残念でした。
コメント (2)

2021年 参考年賀状

2020年11月24日 21時03分19秒 | 講師のお仕事

本日は、講師をしている書道サークル。
来年2021年の年賀状の参考にいろいろ書いて、持っていきました。
見出し画像は、サークルの教室の黒板に貼ったものです。

年賀状は、昨日、思い立って慌てて制作しました。
まずは、皆様にお配りする資料作り。
コロナの影響で、シニア講座がお休みなので、資料作りは久しぶり。
来年は「うし年」なので、いろいろな書体の「丑」や「牛」の篆書体(金文)、干支の「辛丑」や賀詞を字書から集字して参考手本を作りました。
毎年作るので、賀詞は同じものを選ばないように気をつけました。

そして、この資料の文字を使った年賀状作り。

「丑」は、顔真卿の楷書と隷書を使いました。
隷書はこちら↓
黄土色に見えるのは、金色の筆ペンです。左下は、そのペンで富士山を書いて、集字した「迎春」を参考に書きました。

「丑」の楷書と「賀正」の集字はこちら↓

墨と落款だけでは寂しいので、百均の千代紙風折り紙を切って貼りました。

「謹賀新年」の集字を参考に書いたのはこちら↓
左側は、後から薄墨で金文の「牛」を書いてみました。

「寿」は、自宅にあった赤い紙を利用しました↓
右側は、トレーシングペーパーに書いた「寿」を赤い紙の裏に、貼ってはがせる糊でくっつけて、はさみとカッターで切り取って貼り付けました。
空間がありすぎたので、下に千代紙を貼りました。

金色の筆ペンを使っていたら、ひらがなの「うし」が閃いたので、こんな感じで書きました↓
右側は、千代紙の柄を切り取って貼りました。やはり本物の千代紙は重厚です。失敗が怖くてカットするのは勇気が入るので、百均ので、まず試してみたのは正解かも。

この千代紙は、立川の紙匠「雅」さんで見つけた折り紙サイズ(20枚入り)の1枚。印袴(印のキャップ)用に購入して、作ったのはこちら↓
2顆連結にしたのは、漢字用の姓名印と雅号印のセットです。
「寿」に使った千代紙でも印袴を作りました。その印は、また後日紹介させていただきます。

プライベート用の年賀状もそろそろ考えなくては。
どんなのにしようかなあ。

コメント (4)

今年の漢字「令」をイノシシ筆で書く

2019年12月29日 00時18分11秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座と書道サークルの2019年最終日は、いのしし年の締めくくりに、イノシシ筆で今年の漢字「令」を書いていただきました。

見出しの「令」は、仕事納めの書道サークルで、参考に書いたものです。

イノシシ筆は今年の仕事初めにも使いました。→いのしし筆で亥を書く
毛足が長くて硬いので扱いづらいですが、書き方次第で面白い線が出ます。

皆さん、いろいろな書体でイノシシ筆に挑んで下さり、力作がそろいました。
写真を撮り忘れたのが、残念!

先日、お名前に「令」のつく方が、市役所でお名前を記入したところ、活字の形に直されて困ったそうです。手書きの形でも間違いではないのですが、正式なのは印刷文字と思っている方が多いようです。「令」に限らず、そういった問題が起こらないように、文化庁では「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」をホームページに載せています。
そこに「令」の手書き文字がたくさん載っていました。
どれも間違いではないです。

書写には、いろいろな書き方があります。
さらに、書になるとますますいろいろな表現がありますね。

今年も絵のように書いた遊びの書をいろいろUPしましたが、閲覧してくださった皆様、ありがとうございました。
来年も楽しく続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年最後の投稿です。
よいお年をお迎えください(^^)/
コメント (2)

書道講座2019年度前期 作品展示

2019年09月29日 18時43分42秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座も今年度前期終了。

本日は、水彩画や日本画、デッサン、筆文字、絵手紙、裂き織りなど他講座と一緒に受講者さんの作品が展示されました。

今年もご希望の方に団扇作品を書いていただきました。

書に合わせて絵を書いて下さった方や私の『朝顔』作品を参考に書いて下さった方もいました。

私の作品『団扇』も真ん中に展示していただきました。

見出しにも載せましたが、漢字の「団扇」を絵のように書いた書です。

が、写真をよく見たら、『団扇』の向きが違ってました~ 落款印が横向き

展示はお任せしたので、しっくりくる向きがコレだったのかも(笑)と思いましたが、私が額に入れる向きを間違えたのでしょう

その場で気づかなかった自分にあきれました

 

受講者さんの展示作品は、今期いろいろ書いた中から好きなものを清書していただきました。

やはり、令和に因んだ書が多いです。

来期も皆さんが書いてみたいと思えるような書を提供していきたいです。

 

『団扇』作品のちゃんとした向きはコチラのブログに載せてますうちわを象った「団扇」~第2回香彩閃書展 展示作品

私の『朝顔』作品はコチラ→朝顔~第2回香彩閃書展 展示作品

コメント

書道講座の作品展&ワークショップ

2019年03月23日 21時14分57秒 | 講師のお仕事

本日は、講師をしているシニア講座の展示発表会でした。

見出しの「春夏秋冬 書道楽」は、個展の時、タペストリーにして飾ったものを額に入れて、皆さんの作品と一緒に展示しました。

他の講座との交流会でもあるので、昨年の夏に続き()、体験コーナーを担当させていただきました。

はがきに好きな色で好きな文字を書いていただこうと思い、参考までに書いたものを百均額に入れて、スタンバイ。

いよいよスタート!

参考作品から気に入ったものを書いて下さる方も多かったです。

花びらのように書いた「花」を選んで書いて下さった方や 嬉「はい、チーズ」を見事に再現して下さる方もいました。

それぞれ、素敵な作品が出来上がりました。楽しい時間をありがとうございました。

 

講座の皆さんの展示もバラエティーに富んだ作品が並びました。

1年間書いた中から好きな作品を展示して頂きました。

お正月明けに、猪筆で書いた「亥」を選んだ方がいらしたので、猪筆も展示しました。

最終日に、山頂書道を真似て、一人一文字ずつ順番に、好きな色で好きな場所に自由に書いてもらった合紙作品も展示しました。

 

明日は、山展(マウンテン)最終日(12時~17時)。

在廊しておりますので、遊びにいらしてください。

 

コメント (2)

いのしし筆で亥を書くーその2

2019年01月20日 00時12分26秒 | 講師のお仕事

先週、年明け第1回目の書道講座でも、受講者の皆様に猪筆で亥を書いていただきました。

見出しの亥は、その時、参考にはがきに書いたものです。

固い筆を寝かせて、なでるように書いてみました。

 

そして本日は、市の書道連盟主催の伝統文化親子教室の発表会の受付のお手伝い。

今年は、伝統文化の華道教室とコラボの展示で華やかでした。

カレンダーの子供たちの亥は、朱墨を使ったものもあり、どれも楽しそうに書いた様子が伝わってきました。

コメント

いのしし筆で亥を書く

2019年01月09日 17時35分38秒 | 講師のお仕事

昨日は、  書道サークル「けやき書道」で仕事始め。

そして、猪筆の初おろし♪ 毛足の長い猪筆は、予想通り硬いです。

用意したプリントを参考に、「亥」を書いていただきました。

 私は、右から2列目一番上の黄庭堅の文字を参考に、猪の毛の荒々しさを楽しみながら書いてみました。見出しに載せたのがそれです。

年明け第1回目は、恒例の書き初め発表会。黒板に皆さんの書いてきた作品を貼って鑑賞します。

その隣に書きたての「亥」も貼りました。

 左端に「2018韓・中・日 国際書画交流招待展」に出品した「松竹梅」を下げさせていただきました。

終了後は、新年会♪

隠れ家的なお店で、和食ランチをいただきました。

どれも美しい盛り付けで、はじめに出てきたのは、「松竹梅」でした 

どれも美味しくいただき、お話も弾んで楽しいひと時でした。

コメント

講座の展示発表会&体験コーナー

2018年11月24日 16時30分19秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座も今年度2期が終了し、本日、他の講座と交流発表会でした。



デッサンや水彩画、日本画、絵手紙講座と一緒に受講生の皆様の作品が展示されました。

私も作品2点飾っていただきました。

後ろに、丁度、水彩画の先生の作品も写っています。

今回は、急遽、水彩画の先生と体験コーナーをさせていただきました。

子どもの頃は、書道より絵を描くのが好きだったので、水彩画の先生の作品を描き上げる過程を興味深く拝見させていただきました

とても勉強になりました

私は、季節に合わせて、飾っても楽しめる手書きの年賀状を体験していただきました。

見出しに載せたのは、見本用に書いた4点を百均額に入れたものです。その他プリントした資料も参考に、朱墨も使って、好きなものを書いていただきました。

和やかな雰囲気の中、私も楽しませていただきました

コメント (2)

団扇に朝顔

2018年07月21日 16時36分50秒 | 講師のお仕事

今年も講師をしている書道講座で、団扇の作品作りをしました。

今回は、筆を20本連ねた連筆を使って下地に色柄を付け、好きな漢字や俳句などを書いていただきました。

 見出しの団扇は、参考に書いたものです。

表には、個展に展示した朝顔を書きました。

裏面は、加賀千代女の俳句「朝顔につるべ取られてもらひ水」。

「朝顔に」は、千代女がのちに「朝顔や」に直して、朝顔の美しさを強調したそうです。

「や」で書くつもりが「に」で書いてしまいました

下地の2色の半円は、大輪の朝顔のイメージで、連筆を使って描きました。

 

今日は、1期終了後の作品発表会。

皆さんの力作が並びました

 

個展に展示した「朝顔」や「竹』も一緒に飾らせていただきました。

コメント (2)

大志&伝統文化親子書道教室作品展

2018年01月20日 22時04分56秒 | 講師のお仕事

     

本日は、講師をさせていただいている地元の伝統文化親子教室の今年度作品展の搬入のお手伝い。

広々とした会場に、子どもたちが書いた様々な書作品を展示しました。

半紙と半切2分の1の軸作品や子供たちが自分で作った手漉き和紙に書いた作品、最終日の授業でカレンダーに書いた作品もあります。

カレンダーには、それぞれ好きな書体で今年の干支「戌」を書きました。

受講者約40人全員で書いた屏風作品もあります。

作品展は、国分寺駅ビル8階Lホールで明日まで。

お近くの方は是非覗いてみてください。(私は居りませんが

 

見出しの「大志」は、昨年の筆文字コンクール用に書いたものです。

応募用紙が足りなくて出品せずにしまい込んでいましたが、ふっと思い出してUPしました。

書道体験が、子供たちの大志のお役に立ちますように

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)