9月の別名「長月」の由来は、「夜長月(よながつき)」の略というのが有力ですが、いろいろな説があるようです。
見出しの書は、「稲刈月(いなかりづき)」や「稲熟月(いなあがりつき)」・「穂長月(ほながづき)」が変化したという説から、長く実った稲穂をイメージしました。
実は、この書、昨年ブログにUPするつもりで書いたのですが、のろのろしていたら月が変わってしまい、お蔵入りになっていたものです
ブログを始めた当初は毎月、月の別名を載せよう!とはりきっていましたが、いつしか消え失せ、昨年9月に復活させようと書いたのにUPしそびれて、気づけば1年経ってしまいました
1年あっという間なので、毎月は無理かも
気が向いたときに、また書かせていただきます
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします