昨日、六ッ石山を山歩きしている時に見つけた山鳥兜(ヤマトリカブト)。
はじめに見つけたのは、白い蕾です。
見た瞬間、甲骨文字の「鳥」の形が浮かんで、名前の由来がなんとなくわかりました
帰宅後に、その由来を調べたら、鳥兜は舞楽の時、楽人・舞手(マイテ)がかぶる一種の帽子のことで、ヤマトリカブトは花がこの形に似ていることからその名がついたようです。
そういえば、お内裏様の冠にも似ています
花は、鮮やかな青色です。
烏帽子のような兜やそれをかぶった顔にも見えます
猛毒で知られるトリカブト。根から付子(ブス)という毒薬が採れるそうです
見出しの書「山鳥兜」は、鳥をかたどった兜をかぶった人をイメージしました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします