
本日の山歩きは、1年1ヶ月ぶりの倉岳山~天神山~高畑山の縦走。
山梨百名山の倉岳山と高畑山は、共に大月の秀麗富嶽十二景の9番山頂です。
前回(2022.10.26)と同じく、梁川駅から出発して、鳥沢駅に下りました。
出発地点の梁川駅から、倉岳山が見えます。

ヤマは、ようやく紅葉が始まりました。
倉岳山山頂まで35分の地点の紅葉は、こんな感じ↓

山頂近くなると斜度が急になります。

この直登はきつかった!
そして、最後に山頂直下の急登が立ちはだかります。

斜めの道を滑らないよう慎重に一歩一歩踏みしめて登りますが、永遠に続くほど長く感じられました😅
途中、紅葉のきれいな所もあったようですが、それを楽しむ余裕がなく、代わりに夫が撮っておいてくれました↓

確かにきれい!
ようやく到着した山頂から、先週より雪の多い富士山が見えました!


山梨百名山の標柱は、反対側にあります。

天神山に向かう途中、高畑山が見えました。

天神山山頂は、富士山側が木に囲まれています。

富士山は、ツキノワグマ君の後ろ辺りです。
高畑山からの富士山は、なんと雲に囲まれていました!

木が育って、富士山が少々見えにくいですが、倉岳山では全く雲がなかったのに、ビックリです。
新しい山頂標は、逆側にありました。

鳥沢に向けて下る途中、倉岳山が見えました。

アップダウンの激しいコースで、最後の下りも、枯れ葉が降り積もった狭い道だったり、石がゴロゴロの歩きにくい道だったりで、疲れ切り、鳥沢駅までの道路歩きも長く感じられました😓
が、本日、もう一つの目的地、鳥沢駅前の「浜田屋」さんに到着!

前回、扇山の帰りに寄ったお店です→2023.2.22
その時は、夫の好物ばかり頼みましたが、ここの名物は天丼だと気づき、次回は天丼食べに来ようと決めていました。
お客さんは、やはり全員、天丼を頼んでいました。
その天丼がこちら↓

やっと食べられた!ごちそうさまでした😋
本日の歩行時間は、梁川駅から倉岳山山頂まで約2時間20分、倉岳山から高畑山まで約1時間、高畑山から鳥沢駅まで約1時間50分、合計約5時間10分でした。
前回より25分遅れで、コースタイム通りの5時間越えです。
山頂直下は上りも下りもかなりきつかったし、疲れましたあ~
体力なくなったなあ😓
体力ありますよ〜、スゴいです😆
天丼のお味はいかがでしたか。
今も筋肉痛で、なかなか疲れが取れないです
天丼、もちろん美味しかったですよ
大きな海老2本とキスもプリプリ、季節の新鮮野菜もたっぷりで♪ハスはシャキシャキ、サツマイモはねっとり、ご飯に染みた薄めの出汁も丁度良く、ペロッといただきました