goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

Delimaのごく普通な雲呑麺と怪しいドリアン

2010-08-20 | Penang-ホーカー(屋台)-

Jalan Jalan Cari Makan

2010.05.29(Sat)
13th Penang trip -11日目-

前回早すぎてお店が開いてなかった、コンドから車で5分くらいのDelimaホーカーセンターへ遅い朝食を食べに行きました。


ちょっとした朝市が開かれていました。



ここは大きなホーカーセンターが2つ、小さなホーカーセンターが2つと、その間っこに茶室がある感じで、お昼時などは路駐の車で溢れ、駐車場を探す車がグルグル・・・。 バターになるぞ?
今回は、自分一人で来た時の隣にある、こちらのホーカーセンターで食事を。



また雲呑麺ですか? ワタスみたいに何にしようかあれこれ悩む必要がなくていいわねー



雲呑麺(清湯)/Wan Than Mee(Soup) 小2.5RM(約75円)

う~ん・・・やっぱり雲呑麺は安い
スープのクリアー度がイマイチかなー? ワンタンもほとんど入ってないね
お味は、やや甘めのスープで、至って普通だったそうです。

ら。は違う物を食べましたが、それは次のペナン記事で紹介しますね



ドリアンセンサーを持つら。のお鼻ブヒッ?
見た目は良さそうに見える殻ですが、おっちゃんがパックに取り出してた実はベッチョベチョ
うちのドリアンはおいしいよとおっちゃんは言うけれど、味見したら不味かったってさ
別のドリアンを開けてもらって持ち帰りしましたが、果たしてどうかなー??
3時のおやつに食べましょう


<関連記事はこちら>
具沢山なドライ・クイティアオとまずいドリアン  (2010.08.21)
渋滞必死の大人気!Delimaのホーカーセンター② (2010.02.07) 場所情報あり
渋滞必死の大人気!Delimaのホーカーセンター① (2010.02.07) 場所情報あり
ペナン・ワンコイン麺の旅③


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします
1クリックde10pt入ります!)
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
 
  
旅行・観光ガイド たびすまいる

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な手延ラーメン 【大泉町・飛竜】

2010-08-20 | 食べ歩き-群馬-

ラ・メーンっ ラ・メーンっスキップスキップ

昨日は、珍しく薄曇りで日傘も要らない程度のラ・メーン日和
4年間想いを寄せていたラーメン屋に行ってきました


群馬県伊勢崎(旧境町)にある本店で修業した暖簾分けのお店です。
本格手延麺のラーメン屋なんですが、本店は麺の製法を変えたので、飛竜本来の手延麺が食べられるのはここだけになってしまったようです。

場所は群馬県大泉町のSANYOと大泉町役場ととりせん近くの交差点近くにあります。
通り慣れてるくせに、目立たないお店なので思わず車で通りすぎちゃったYO
Uターンして戻ってきたけど結局駐車場が狭く、とりせん(スーパー)の駐車場に停めて歩きました。(裏にも2台分駐車場があるようです)



テーブル席と座席と合わせて、大小のテーブルが6席くらいかな?
あうっ 生ビール飲みたす・・・。



メニューは至ってシンプルです。 冷やしラーメンも気になるねー
餃子がちょっと高いなー


ラーメン屋なのに、なかなかこない オーダー通ってるよね?
待つ事15分、やっときましたー!

頼んだのは今回もチャーシューメーン
ちょっとおっさん!写真撮る前に、メンマをのせるでないっ
写真はメンマが2杯分入ってます チャーシューが3枚のってますが、隠れちゃってるし

スープは臭みのないガラと和だしの醤油系で、一口目は塩気が際立ってますが、だんだんマイルドになっていき、最後までおいしく食べられました



肩ロースを使ったチャーシューは、ぶ厚いのに軟らかいの!
うっま~
味も濃すぎず薄すぎず、大きな3枚をペロリと完食


メンマは味が濃い目の甘口で、うっすらピリ辛です。
さっぱり醤油スープに合ってます
でも、2倍量食べたので、さすがにこの甘さが最後にはキツかったー


出てくるのに時間がかかったのは、おそらくこの手延麺が原因かと。
コシのある手延ばし麺なので、茹でるのに時間がかかるんじゃないかなー?
追記:まさかオーダーがあってから、手延ばししてないよねぇ?



こっちの方がわかりやすいかな?
手延べなので、太かったり細かったりと麺の太さにバラツキがあります。
太い麺に合わせて茹でるので、どうしても細い麺は茹で過ぎ感が出てしまいますが、ツルンと稲庭うどんのような喉ごしで、コシはあるのでさほど気にならないかなー?

よーく練った麺玉をよーく叩き、手で左右に引きながら折りたたむこと7回繰り返すと、256本の麺が出来るそうです。
コシがあるから、機械ではなく手で延ばせるそうです。
青竹で麺を延ばす佐野ラーメンと似ていますが、こちらの方が

この類のラーメンを東毛手延系ラーメンと言うようです。
群馬県は昔から小麦農が盛んで、よく麺を食べるって夕べのケンミンSHOWでもやってたよね


4年越しの悲願達成、おいしかったね


<店舗情報>
手延ラーメン飛竜 大泉店

【住】 群馬県邑楽郡大泉町大字吉田2696‐2
【電】 0276‐63‐1630
【営】 11:30~19:30
【休】 月曜日


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします
1クリックde10pt入ります!)

にほんブログ村 グルメブログへ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする