


「亡くなった妻はいつも、春を迎えるのに ロンドンほど素晴らしい所はないと 言っていましたっけ。 木々の若芽、アーモンドの木。 そのうちに ライラック が咲く。 煉瓦とモルタルのくすんだ壁を背景と しているために、その美しさが 一層、大きな意味を持つのだと。 田舎では全てが雑然と起こる。 それに周りがあまりにも広々としているから、 つい心して見る事が稀だ。 しかし、郊外の家の庭には、 一夜にして春が来るって」 【A・クリスティー著「娘は娘」】 |

昨日の雨は上がり、やっと太陽のお出ましとなりました。
ただ一気に・・とは行かないようで、午前中は少々遠慮気味。
いいえ、奥床しいのですね、庭の菫のように。
青空が戻って来たのは、お昼近くになってから。
今では淡い水色の空に真っ白い雲が浮かんでいます。
菫と言えば、沢山の種類がある事で知られていますが、(60種)
早い話がパンジーだってヴィオラだって皆、菫の仲間。
ひっくるめて大好きです。

【「蔓日々草(ツルニチニチソウ)」】

菫に続き今年初めて綻んだ青い(紫)花は、「蔓日々草」。
例年に比べて随分、遅いですが花芽を付けていますから、
これから続々、咲くでしょう。
そして 「リラの樹」。
今年も、こうして新芽を出しましたが、花はいかに・・。
その待たれる花色は白なのですけれど。
そして、もう1本。一昨日、生協よりリラの苗木が届きました。紫色。
このリラを植える事、3回目。
1本目(白)は、前述の通り未だに花が咲きません。
2本目(紫)は、北側に植えて失敗。
果たして3度目の正直となるでしょうか・・。
尤も2、3年は待たなければなりませんけれど。
焦っても仕方ありませんね。気長に待つ事に致しましょう。
ところでリラの樹は、日当たりを好むのだそうですね。
元々、寒さに強い樹だとの事。そればかりか暑さにも。
この樹は、北国に咲きますから寒さを好む樹だと思っていたのですが、
寒さに強いから北に植えられたようです。大いなる勘違い。
ですから東南に植えて正解だったのですね。
花が咲かないのは、他に原因があるのでしょう。
いいえ、まだ咲く時期ではなかった・・そんな風に思う事に致します。