
昨日はペットボトル、
今日は可燃物の日…
起きてすぐに家中のゴミをまとめて
指定ゴミ袋に詰め込み、車に載せ、
走って5分の集積場所に向かうのは
いつものことだ…
が、
今日は、意識が違う。
避難場所の下見に行くのだから…
ゴミ集積場所の敷地内に自治会館があるのだ。
実は、ここのリフォームのため自治会費の負担が2倍になった。
外観は、何も変わらないが内部をリフォームしたらしい。
予想するしかないのは、
私は6年前に越してきてから1度も、ここに入った事がないからだ。
夫は越してきた翌年に隣保班の班長を担うことになって、
何度か入った事があるらしいが…
私に、そのチャンスがないのは
たぶん、昔から“男が役を担う”慣習が根付いているからだろう。
田舎暮らしの掟は“郷に従う”ことである。
その郷に従いつつ、
高齢化のため既に自衛消防団がなくなったこの地域では
防災対策を個々に考えなければならない。
常に意識しておかなければいけないのは、
いざという時の避難場所の確保だ。
正直言わせて貰うと、
この自治会館が避難場所として活用できるかは怪しい。
(ー ー;)
だいいち、
場所が、とても分かりづらい。
県道沿いに建っているのだが、
平屋で、
入り口付近は植木が繁っていて道から全く見えないのだ。
実は昨日も、
ペットボトルを敷地内の集積場所に持って行くのに
うっかり通り過ぎてしまった。
そんな場所が避難場所として役立つものだろうか?
いずれにせよ、
我が家の場合は大型犬がいるので、この自治会館を利用することは、
まずない、
と思いながら帰ってきた。
では、どうするか?
先だって屋根も直したことだし、
今のところ、
垂直避難が一番、現実的だ。
最低でも2、3日分の水と食料を確保して置かなければならない。
ペットフードもストックしておこう、
ストレス解消用の犬用オヤツも必要だ。
今日は、
ホームセンターが混みそうだ。