遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



    


    岡田史子が群青を切り裂く彗星のようにあらわれたとき、漫画を描いていたもので嫉妬しないものがあったろうか.....岡田史子はらくらくと文字の呪縛を超え コマについての暗黙のしばりも超え 絵柄さえ脱ぎ捨て ペンをわりばしにかえさせした。そして 見るものたちを瑞瑞しく綺羅綺羅しいコトバのコダマする迷宮に置き去りにし 囚われたわたしたちをひそかにわらっていたのかもしれない。......けれども自ら用意周到に張り巡らした虹色にきらめく蜘蛛の糸の迷宮に岡田史子自身もとらわれ、たいせつなものはなにかを見失ったような気がしてならないのだ......。

    才能というのは不思議なものだ。拙い才を血の滲むような努力と うつくしいものに向かってゆこうとする身の程を知らない歓びでもって磨きぬいてゆくものがいる。デビュー当時山岸涼子はヘタだった。実際 恥ずかしいくらいヘタだった。 今の色彩の洗練をだれが予想しただろう。伽藍のごとく構築されたものがたりをだれが予想しただろう。

    岡田史子の項垂れるヘルマプロディトスや阿修羅を視ると、わたしは今でも戦慄する 焦燥に駆られる 暗い灰色の不安にゆびさきまで染まりそうになる。......ヘルマプロディトスも阿修羅もほかの人物も永遠に呪縛から逃れられはしない......岡田史子はかろやかに蝶のように飛翔してゆくように思われたのに ものがたりからひとつだに糸口は見つからないのだった。書くこととはなんだろう 語るとはなんだろう...自らを縛める呪縛からひとつずつ鎖をはがすように自由にしてゆくことではなかろうか.....まず自分を....そして読者を聴き手を。.....岡田史子にとって漫画とはいったいなんだったのだろう.....おそらく試すことであり....ひとつのステップに過ぎなかったのだろう。

    それにしても なんとうつくしいこの残骸.......日に灼かれガラスのように結晶化した白い骨..... 春の夢の、希みの哀しみの残骸.......けれども 此処からはじまったのかも知れないのだ。......そこにあるのは見えない吐息......見えないけれど立ちのぼるかげろい......聴こえない音楽。

    耳を閉じ 眼を瞑り 受け継いだひとたちが それぞれのコトバにして解きはなし手渡していったとしたら....これこそ再生......  55歳で逝ってしまったあなたの若き日の贄はたしかに受け取られたのです。


所有している作品 すべてCOM ファニィ から
1967 太陽と骸骨のような少年 フライハイトと白い骨 最終ページが行方不明だったので、前のページを最終ページとして発表された。夏 ポーヴレド 天国の花 1968 ガラス玉 サンルームのひるさがり 春のふしぎ いずみよいずみ 胸をだき 首をかしげるヘルマプロディトス 赤い蔓草 PART1 赤い蔓草 PART2 1969 夢の中の宮殿 ピグマリオン 死んでしまった手首 阿修羅王 前編 死んでしまった手首 阿修羅王 後編  愛の神話 - 絵物語。連載作。私の絵本 イマジネイション 邪悪のジャック 死んでしまったルシィ ほんのすこしの水 PART1  ほんのすこしの水 PART2 1970 墓地へゆく道 トッコ・さみしい心 いとしのアンジェリカ

岡田史子の好きな漫画家 手塚治虫 水野英子 西谷祥子 大島弓子
影響を受けた漫画家 永島慎二
好きな文学作品 チボー家のジャック 楡家のひとびと

ウィキペディアは→コチラ

岡田史子インタビューは→コチラ
2005年10月30日 1000の昼と夜に書いたこと

........岡田さんが漫画を書くようになったのは「人間はいつか死ぬのに、どうして生きていかなくちゃならないんだろう」という疑問に取り憑かれて、それを漫画にぶつけて、読者に問いかけたのだそうだ。その根底に12歳で母上をなくされた深い喪失感があったという。なぜ生きるか、なぜここにいなくてはならないか.....この不条理この不可解な世界を耐え忍ばなければいけないということ.....永遠の謎 .答のない命題を岡田さんはいともやすやすと漫画紙上にのせてしまった。もちろん それまでだって 試みをした漫画家はいたのだけれど 岡田さんはその象徴性 美 難解さにおいて神話そのものだったのだ。

 わたしは同じ世代だった。そしてわたしは岡田史子という漫画家を正視できなかった。その世界が美しすぎて 痛ましくて 答えがでないとわかりきっているのに.....夢に溺れている感じがして.....どこにも逃げる場所など在りはしないのだ 汚れたってここで生きるしかない......とどこかで思いつつ 羨ましかった。破滅さえも。途中までしか知らないがわたしの知っている岡田史子の作品にハッピーエンドはない。


 「喪失感を埋めてくれる人を探し求めて、漫画を発表していたのです。、だけども、誰もいなかった。わたしががそういう人を求めているということに気づいた人さえいなかったから。」岡田さんはのちにそう語っている。1990年岡田さんはペンを折った。そしてクリスチャンになって 4月3日亡くなった。晩年は穏やかな顔をなさっていた。求めていたものを 手にされたのだと思う。

 なぜここに岡田さんのことを書いたのかといえば....わたしは絵が書けなくてついには断念したのだけれど漫画家になることを夢みていた。.....あきらめたのち長いことかかってペンのかわりのものをみつけた。わたしが声に託して語りをしているのは、そういうわけなのである。なぜ生きているのか....なぜここにいなくてはならないのか......それをずっと問いかけたかった  わたしのものがたりを伝えたかった  語りをしているときは ここにいることを許されていると確かに感じとることができたから。

 そして今は .自分も他のすべてのひとびともここにいることに意味がある.....(どんなに悲惨な状況であったとしても) と信じている。そしてよきこと美しきことのためなにかを生すことができると信じてもいる。アートとか芸術をわたしはフェルメールやダヴィンチの...はるかな高みにある世界のことと思っていた。そうではなくてごくふつうのひとたちが自分を回復するための試みなのだと気付いたのはおとといの電車のなかだった   歌うこと 踊ること 弾くこと 奏でること  創ること 芝居をすること 描くこと  書くこと  わたしたちの語りもそういうものなのだ。自分を知ること  この世の秘儀を知ること 復活と甦りの試み。

 成熟とは受けとめること 逃げないこと この手に世界の闇の一部をひきうけなお あかりを灯そうとすること。しかしわたしは愛惜する。薄青い闇のなかでかすかな苦痛と予兆に眉根を寄せながらなおまどろんでいたあの頃 岡田史子という漫画家が光芒を放ち 夏樹が未だ生きていて 日本がまだ若く わたしたちの足音が建築さなかの新宿の地下通路に響いていたあの頃のこと。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




    少女まんが中興の祖、西谷祥子は水野英子が「白いトロイカ」を執筆中 アシスタントをしていたそうです。好きな漫画家は石森章太郎 水野英子。

    はじめての連載「リンゴの並木道」1965

......ジェーンは都会から家族と父の赴任地に移り住みます。芳しいりんごの並木道でジェーンは印象的な少年ビルに出会います。けれどジェーンが心を惹かれたビルはなぜか村のひとたちからつまはじきにされていました。村の名士の息子 ロバートはジェーンと友人になりたがっていたました。彼には車椅子の妹アンナがいました、ある日ロバートはジェーンとビルが親しげにしているのを見て嫉妬し 「これ以上家族を不幸にするな」とビルを追い出してしまいました。

    ビルがアンナを故意にかたわにしたのだというのです。その夜ジェーンの家にアンナが自分の足でやってきました。なんとアンナは立つことができたのです。「みんなわたしが悪いの、ビルを助けて!!」アンナの怪我はビルのせいではありませんでした。アンナは二年前から立つことができていたのですが、ビルを失いたくないばかりに歩けない振りをしていたのです。やがて、ビルは発見され ビルがアンナを見守りつづけ、愛していることをジェーンは知るのでした。

   西谷祥子の連載まんがにはシリアスなものと軽いコメディタッチのものがあります。けれども テーマは双方とも主人公のあるいは青春群像の成長です。彼等はあるときは喜び ある時は悲しみ おとなへの階段を上ってゆきます。家出、罪、あるいは死によってものがたりは展開します。「献身」も大きなテーマです。特徴的なのは、地の語りの文章がなく、ふきだしのない心情的なモノローグが多いことです。手紙も多用されます。

   白鳥の歌 バレー漫画

.......でも いちばん好きなのは一番目の世界よ そこでは あたしはあたしにもどるの ほんとのあたしになっちゃうのよ.....「ジェシカの世界」より

   短編は喪失のものがたりが多い。主人公の心の成長はあるのですが それとひきかえにたいせつなものを失うのです。それが長編より一層リアルになります、たとえば「風花」では....たしか友人の裏切りによって「愛」を失うという少女向きとは思えないすじでした。「わたぼうし」では、儚げな難病の少女が死にます。「いしだたみ」では日本画の大家であった父が亡くなり、少女が京都で芸妓をしているという腹違いの姉に遺産をわけようと 出向くのですが 姉たるひとは凛として お嬢さんにはお嬢さんの世界がある、自分はこの世界に生きてゆくと伝えるのでした。姉妹の名乗りもできなかった妹のモノローグ.......ねえさん......京の街はさびしいいしだたみがどこまでもつづく街ですね.....

   絶大な支持を得た「マリィ・ルゥ」はアメリカのジュニア小説にヒントを得たのではないでしょうか。その頃、プロムのドレスやデートに少女たちは胸をときめかせました。つづいて「レモンとさくらんぼ」「われら劣等性」「ジュンの結婚」などでは日本の青春群像が比較的リアルに描かれています。西谷祥子は学園漫画の扉をひらき、無国籍まんがと揶揄されまばゆいばかりの虚構の世界から等身大の日本の少女少女たちが活躍するようになりました。西谷祥子は少女たちを熱狂させ、多いときは月に3000枚の原稿を書いたそうです。もうひとつ見逃せないのは「ポーの一族」や「風と木の詩」以前に、「学生たちの道」ですでに少年を主人公にしていたことです。「ジェシカの世界」でも青年ハリーの目線でものがたりは語られています。

   レモンとさくらんぼ 「学園もの・群像もの」というジャンルをつくった

    わたしは西谷さんの短編がこよなく好きでした。そこには”ゆらぎ” ”諦念” ”無常” がありました。ひとが生きてゆくうえで失ってゆくものへの切ないまでの想いがありました。読者や出版社に媚びない西谷さんの思いと力のこもったものを短編で受け取れたことはしあわせだったと思います。多作さゆえもあって、作風から”あやうさのような””香りのような”ものが消えたあと わたしは西谷祥子のファンであることから遠ざかりました。それは西谷さんが漫画上で飛鳥幸子が自分の絵を模倣していると非難なさったころとかさなるかもしれません。

   岡田史子が西谷祥子のアシスタントをしていたのは1966年頃でしょうか。オリビア 白ばら物語 いしだたみ わたぼうし を描いた 西谷祥子がもっとも充実していた年ではなかったかと思います。そして翌1967年岡田史子はCOM2月号で衝撃的なデビューを飾ります。タイトルは「太陽と骸骨のような少年」西谷祥子の存在が岡田史子の作品にどの程度影響を与えたのか、それ以前の作品を読んでいないのでわかりませんが 岡田史子の登場は既存の漫画家にとっても、コアなファンにとってもノヴァに等しいものでした。


所有作品

長編 リンゴの並木道(別マ総集編)  白鳥の歌(別マ総集編) マリィルウ  白ばら物語 レモンとさくらんぼ  ジルとMr.ライオン 学生たちの道  ジェシカの世界 ギャングとお嬢さん ジュンの結婚 われら劣等性 花びら日記 すべて雑誌からはずしたオリジナル
   
短編 (風花  オリビア いしだたみ  わたぼうし クレアお嬢さん 行ってしまった小鳥  夏ものがたり  金色のジェニィ ぎんなんの涙 麻巳の湖)以上 まちがって燃してしまいました。一生の不覚です。 のこっているのは朝顔さんのみ
      
西谷祥子ファンクラブは→コチラ
ウィキペディアは→コチラ


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )