ピアノの調律をしていただいている間に、音の出せない作業を決行。

この前ピッコロを待ちながらユザワヤさんで買った布をザクザク切って、
棒を突っ込んて、端を挟んでひっくり返したら

出来上がり。

ニールセン、 1908年頃
貧しい農民の12人兄弟の7番目として生まれました。
ニールセンの生家


に紹介されます。
1884年ニールセン

と出会い、2人は30年以上文通を続けることになりました。

アン・マリー・カール・ニールセンと彼女の夫が、1903年にアテネのアクロポリス博物館で彼女のテュポンの複製の前で撮影された写真。

1915年ニールセンと家族

はコペンハーゲン芸術アカデミーを卒業し、1918年にハンガリーのヴァイオリニスト、エミール・テルマーニ(1892–1988)
と結婚しました。彼はヴァイオリニストとしても指揮者としてもニールセンの音楽の普及に貢献しました。

この前ピッコロを待ちながらユザワヤさんで買った布をザクザク切って、
2つ折りにして直線縫い。
端を、ジグザグミシンで押さえて。

棒を突っ込んて、端を挟んでひっくり返したら

出来上がり。
これ何?ってフルートの中を分解しないで一気に拭ける道具。
タンポが濡れていると破れやすい。タンポ変えるの高いんです😭
写真に写っているのは先生が黒板を指すときの指示棒てす。
23センチから1.2メートルまで伸びます。
こんなに長くは要らなかったのですが、85センチのものは太すぎるし重たかった。
これでちょうど良いです。
こうやって譜面台にも洗濯バサミでかけられます。
黒の長い掃除布を2枚とりあえず作りました。後はまた今度。
これでしばらく安心です。
ちなみに水はツバではなく息のぬくもりと外気温との温度差でできる水蒸気です。
ここ大事です!
カール・アウグスト・ニールセン( 1865 - 1931年)デンマーク ソルデルング生まれ、デンマーク コペンハーゲン没

ニールセン、 1908年頃
貧しい農民の12人兄弟の7番目として生まれました。

ニールセンの生家
父のニールス・ヨルゲンセンは、塗装工で伝統音楽家であり、バイオリンとコルネットの才能があり、地元の祝祭では引っ張りだこでした。
ニールセンは、幼少時代に民謡を歌っていたと記憶している母は、船長の裕福な家庭の出身で、異父叔父の一人ハンス・アンデルセン(1837年 - 1881年)は才能ある音楽家でした。
ニールセンは6歳のときに母親からバイオリンをもらいました。 彼は子供の頃にバイオリンとピアノを学び、8歳か9歳のときに最初の曲を書きました。
両親は彼が音楽家として将来性があるとは信じていなかったため、14歳のときに近くの村の店主に弟子入りさせました。
店主は真夏までに倒産し、ニールセンは家に帰らざるを得なくなりました。
そこで金管楽器の演奏を学んだ後、 1879年11月1日にオーデンセの陸軍第16大隊のバンドでラッパ手とアルトトロンボーン奏者になりました。

1879年、オーデンセのニールセン(14歳頃)
ニールセンは大隊に所属している間もバイオリンを手放さず、家に帰って父親とダンスパーティーで演奏する時もバイオリンを弾き続けました。
軍は2年半の間、5日ごとに3クローネと45オーレとパン一斤を彼に支払いました。
その後、彼の給料はわずかに上がり、バーンダンスパーティーで演奏するのに必要な民間の服を買うことができました。
1881年、ニールセンはヴァイオリン演奏に真剣に取り組むようになり、オーデンセ大聖堂の聖堂管理人カール・ラーセンに個人的に師事しました。
コペンハーゲン王立音楽院
の院長ニールス・W・ゲーデ

に紹介されます。
ゲーデから好評を得たニールセンは、軍楽隊を急遽解任され、1884年初頭から音楽院で学びました。

1884年ニールセン
ニールセンは、優秀な生徒ではなかったけれど、ヴァルデマール・トフテ(1832-1907)のもとでヴァイオリンを順調に上達させ、ヨハン・ペーター・エミリウス・ハルトマンやオルラ・ローゼンホフ(1844-1905)から音楽理論の基礎をしっかりと学びました。
また、作曲をゲーデのもとで学んだが、友人としては好きだったものの、音楽的には好きではなかった。コペンハーゲンの同級生や文化的な家族との交流も同様に重要になり、そのうちの何人かは生涯の友人となりました。
田舎育ちによる不完全な教育により、ニールセンは芸術、哲学、美学に対する飽くなき探究心を持つようになりました。
彼は1886年末にアカデミーを去りましたが、すべての科目で優秀ではあったものの傑出した成績ではありませんでした。
その後、彼はまだ自力で生活費を稼げる状態ではなかったため、引退したオーデンセの商人イェンス・ゲオルク・ニールセン(1820-1901)とその妻のスラゲルセゲードにあるアパートに滞在しました。
そこで、彼は彼らの14歳の娘エミリー・デマントと恋に落ちました。この情事はその後3年間続きました。
1887年9月17日、ニールセンはチボリコンサートホールでヴァイオリンを演奏し、弦楽のためのアンダンテ・トランキーロとスケルツォが初演されました。その後間もなく、1888年1月25日には、弦楽四重奏曲ヘ長調が私設室内楽協会の私的な公演で演奏されました。
ニールセンは弦楽四重奏曲ヘ長調をプロの作曲家としての公式デビュー作と考えていたが、それよりはるかに大きな印象を与えたのは弦楽組曲でした。
1888年9月8日にコペンハーゲンのチボリ公園で演奏されたこの曲は、ニールセンによって作品1とされました。
1889年9月までに、ニールセンはヴァイオリンの上達が著しく、当時ヨハン・スヴェンセンが指揮を執っていたコペンハーゲンの王立劇場で演奏する名門デンマーク王立管弦楽団の第2ヴァイオリン奏者の地位を得ました。
この役職で、彼はヴェルディの『ファルスタッフ』と『オテロ』のデンマーク初演を経験しました。
この仕事はニールセンにかなりのフラストレーションを与えることもありましたが、1905年までそこで演奏を続けました。
1906年にスヴェンセンが引退した後、ニールセンは指揮者としての役割を増やしていきました(1910年に正式に副指揮者に任命されました)。
卒業してからこの役職を得るまでの間、彼はヴァイオリンの個人レッスンでささやかな収入を得ながら、イェンス・ゲオルク・ニールセンだけでなく、オーデンセで工場を経営していたアルベルト・ザックス(1846年生まれ)とハンス・デマント(1827年 - 1897年)といったパトロンからの継続的な支援を受けていました。
ロイヤル劇場で1年も経たないうちに、ニールセンは1,800クローネの奨学金を獲得し、数か月間ヨーロッパを旅行する資金を得ました。
旅の途中で、ニールセンはリヒャルト・ワーグナーの楽劇を発見しては嫌悪し、ヨーロッパの一流オーケストラやソリストの演奏を数多く聴き、音楽と美術の両方に対する意見を研ぎ澄ませました。
バッハやモーツァルトの音楽を尊敬していたものの、19世紀の音楽の多くについては相反する感情を抱いていました。
1891年、ライプツィヒで作曲家でピアニストのフェルッチョ・ブゾーニ

と出会い、2人は30年以上文通を続けることになりました。
1891年3月初旬にパリに到着して間もなく、ニールセンは同じく奨学金を得て旅をしていたデンマークの彫刻家アン・マリー・ブローデルセンと出会いました。

アン・マリー・カール・ニールセンと彼女の夫が、1903年にアテネのアクロポリス博物館で彼女のテュポンの複製の前で撮影された写真。
2人は一緒にイタリアを旅行し、1891年5月10日にフィレンツェのセント・マーク・イングリッシュ教会で結婚し、デンマークに戻りました。
アン・マリーは才能ある芸術家であり、「意志が強く現代的な考え方を持ち、自分のキャリアを切り開こうと決心した女性」でした。この決心はニールセン夫妻の結婚生活に負担をかけることとなりました。
アン・マリーは1890年代から1900年代にかけて何ヶ月も家を留守にし、彼女の不在中に他の女性と不倫関係を持ったカールは、作曲と王立劇場での職務に加えて、3人の幼い子供たちの育児を強いられました。
ニールセンは、結婚生活に対する怒りや不満を、多くの音楽作品に昇華させました。
最も顕著なのは、1897年から1904年の間であり、彼はこの期間を「心理的」時期と呼んでいました。
「この時期に、人間の性格の背後にある原動力に対する彼の関心は、オペラ『サウルとダビデ』、交響曲第2番(『四つの気質』)、カンタータ『愛の讃歌』 『愛の歌』に結晶化した」と言われています。
カールは1905年3月に離婚を示唆し、新たなスタートを切るためにドイツに移住することを検討していましたが、何度か長期間の別居があったにもかかわらず、ニールセン夫妻は生涯を通じて結婚生活を続けました。
ニールセンには5人の子供がいました。
そのうち2人は私生児でした。
アンヌ・マリーと出会う前の1888年1月に、すでにカール・アウグスト・ニールセンという息子がいました。
1912年には私生児の娘、ラヘル・ジークマンが生まれましたが、アンヌ・マリーはそのことを知ることはありませんでした。
ニールセンは妻との間に2人の娘と1人の息子をもうけました。

1915年ニールセンと家族
長女イルメリンは父親に音楽理論を学び、1919年12月に医師のエゲルト・メラー(1893–1978)と結婚しました。
メラーはのちにコペンハーゲン大学教授、国立病院総合診療科長となりました。
次女のアンヌ・マリー

はコペンハーゲン芸術アカデミーを卒業し、1918年にハンガリーのヴァイオリニスト、エミール・テルマーニ(1892–1988)

と結婚しました。彼はヴァイオリニストとしても指揮者としてもニールセンの音楽の普及に貢献しました。
ニールセンの息子ハンス・ボルゲは髄膜炎のため障害を負い、人生の大半を家族と離れて過ごした。1956年にコリング近郊で亡くなりました。
『母』作品41(1920年)は、南ユトランド半島とデンマークの再統一を祝うために書かれたもので、1921年に初演されました。この機会に書かれた愛国的な詩を曲にしたものです。
劇音楽『母』op41
霧が晴れていく
The fog is lifting .