音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

味噌作り講習会は無いので

2021-03-04 22:46:39 | 手作り
今日はレッスンの間に味噌作りをしました。
いつもは生協さんで、みんなと一緒に作るのですが、今年は材料だけ買って、家で一人で作りました。

乾燥大豆は一晩浸けて戻しておきました。

今日はここからスタート。

本来は茹でこぼすのですが、圧力鍋で沸騰してから中火で5分、火を止めて15分。

これを三度に分けてします。
4.6キロのお味噌のためです。
お豆の皮が圧力弁に引っ掛かって、圧力が抜けなくなるので怖いです。

三度目になって思い付いて浅目のザルを鍋の中にうつ伏せに入れてみたら、大成功。
最後まで弁がつまりませんでした。

液だれもあるので布巾で拭きながら

茹で上がりました。

お豆さんをつぶすのに、いつもはミンサーで潰すのですが…どうしたものか?


ビニール袋に入れて、

ボールでドシドシ。
次は塩と麦麹と大豆で4.6キロになるように測ります。

1キロ秤で測るのかぁ?
五回に分けたら測れるけど、面倒くさいなぁ。


塩700g測って。

えーい!
袋で混ぜちゃえ。

袋の上から、畳んでは潰し混ぜ、煮水を少し足して、ハンバーグの柔らかさになるようにします。(よい奥様はちゃんと計りましょう。)


容器に、すき間ができないように叩きつけるように入れて、容器を持って机にトントンしましょう。

表面にお酒を塗って、ラップをすき間ができないように被せて
出来上がり!

ふうっ。

半年後に、美味しいお味噌が食べられますように🙏






バスボム作り

2021-02-25 22:51:41 | 手作り
緊急事態宣言が解除されるかも…ということで、子育てサロンのスタッフでする小学校での地域交流会の企画を考え中。
バスボムはどうですか?
ということで。ちょうど来てくれたMさんと試作開始。

クエン酸と

重曹
クエン酸:重曹=1:2

混ぜて

バスソルトで色づけ。

スプレーで水を少しずつ入れて

まとまるようになったら


型に入れて乾燥させます。

乾燥一時間経ったら、型から抜いて、さらに乾燥させるといいと書いてあったので、Mさんとお茶を飲みながらおしゃべりして待ちました。

こんなに会って無かったのは初めて。

マスクは外しませんが
久しぶりに楽しかった。
さて、一時間も経たずに触ってみたら

‼️

「固い!」
「型から出すんだよね。」
びくとも動きません。
押しても引いてもダメ。
みそ溶き用の棒で押しても抜けません。
肉叩きでガンガン叩いても無駄でした。

「うーん…。シリコン型がよかったのかなぁ?」

「バスソルトが固まりやすいのかも。」

「どうする?」
「早く固まったら持ち帰りやすいね。」
「製作時間が短いね。後何か作らないと。」
「プラバン?」
「転写シートで写すのがあるよ。」

バスボムも不発、他の製作案もまとまらないで、終わりました。
でも久しぶりにMさんとリアルで会えて話せて嬉しかったです。





マスク製作第3弾!

2020-05-18 22:39:30 | 手作り
コレオプシス グランディ フローラ アーリーサンライズ
二度と言えない…。

黄花コスモスかと思ったら、違いました。そこまで温暖化進んでない~。
近所の公園用地に咲いていました。





マスク製作第3弾!

今回は裏側中央に穴を開けます。
穴の周りの布をジグザグミシンで叩きます。

鼻ワイヤーだけではマスクが浮くと言われたので、両サイドにもアルミのワイヤーを入れます。
写真は試作のため食パンについていたワイヤーです。


穴には不織布を入れます。

夏柄のガーゼ手拭いのマスクできました。

裁縫箱の底から出てきた
ゴムは子どもたちの使っていた赤帽のです。
すっきり使いきりました。

不織布を入れると、立体がしっかりして、鼻口周りに空間ができました。
ワイヤーで三辺を押さえているので密着感有りながら、空間もあるマスクになりました。

マスクも安く出回って来ましたが、作るのが楽しくなって来ました。





マスク制作

2020-03-11 00:07:54 | 手作り
今夜こそ マスクを作ります。



型紙を 当てて布を切りました。

中央 を 表同士を合わせ裏側から ミシンで縫います。

ぬいしろをハサミで 刻みます。


アイロンで 縫い代を割ります。

2枚を 合わせます。

使い終わった紙マスクの ワイヤーを取り出します。

アルコールで消毒します。

上下にしつけをして縫います。

両端から表に返して、 手を突っ込んで鼻あてのワイヤーを入れて 上から端ギリギリをミシンで叩きます。


はしを2回折ってアイロンで 抑えてミシンがけ。


ゴム紐を通して

出来上がり。
紐は 耳にかけてから自分で調整します。
型紙はこのサイトを使いました。
https://maidonanews.jp/article/13094977




ポリ袋クッキングに挑戦❗

2020-02-18 23:08:17 | 手作り
日曜日午前中はファミリークッキング。
地域の小学校で子どもたちと一緒にポリ袋クッキングをしました。

高密度ポリエチレンの袋に入れて湯煎すれば、ご飯もたけるというもの。

スーパーで手つきの袋に入れる前に油が出たりしないように入れる小さな袋の方。

但し衛生面からスーパーでもらって来てしないでね。
80枚300円位で売っています。
重要なのは120度の温度に耐えられるものです。
裏側を確かめてね。
ジッパーつきのよくある丈夫なものは冷蔵用が多いので使えないことが多いので気をつけて下さいね。

入れる量は袋の4分1の位まで、茹でる前にしっかり空気を抜いて袋の上の方でくくること。
沸騰したお湯に袋をつけて、グラグラした状態を保ちながら火をしぼって。
お米なら洗わないで1カップ水1.2倍で、35分で炊けます。
浸けてからお湯に入れるなら15分。
ブロックのお肉は袋の中で味をもみこんで、お湯に入れて20分。
野菜は水をきって入れると、野菜のなかの水分だけで蒸し野菜に。

板チョコを袋に割り入れて、お湯に入れて溶けたところに、グラノーラをひとつかみ。
袋の上から混ぜたら形をととのえて冷蔵庫で冷やすとおいしいクランチチョコレートになります。

ご飯には缶詰の焼き鳥や、カレールーを入れるとチキンライスやカレーになるので工夫してみてください。

容器や道具をほとんど使わないので非常時にも便利です。
今回は家庭科室の食器も使わないで新聞紙や紙コップを器にしました。

1年生の子どもたちも簡単に出来るので、張り切って作ってくれましたよ👍






ディスプレイ製作

2020-01-07 00:02:59 | 手作り
会社のディスプレイを輪番で頼まれたから、「お願いします。代わりに作って下さい。頼みます。」と、30日に会うなり、いきなり頼んでくる長男。
「いつまで?」
「6日に会社に持っていかないとあかんねん。」

年末 忙しいのもあって 冗談かとおもって スルーしていたら、 3日に 実家で宴会中に「 本当にお願いします。」 と言うので、 母に「何か布ある?」 と聞くと お琴の下にひく毛氈のような赤い布と お琴の竜頭 のカバーにする 金蘭の赤い小花の 素晴らしい布が 出てきました。

「 赤い布は切ってもいいけど 小花の方は返してね。」

もうすっかり酔っ払っている 長男に 「 じゃあこれをボンドで貼って」と 7.5 CM角に カットした赤い布を三角に折ってと渡しました。

「不器用なんだよなぁ。」 ブツクサ言いながら 4枚ぐらい作りました。
ボンドがちょっとはみ出たりして…。

時間切れで後は持ち帰って 自宅で一人制作。

以前作っていた100均のコルクボード。
昔買っていた 帯のあまり布とちりめんの白いあまり布。造花の残り。
紙バッグに ついていた持ち手の紐。
友達にもらった 内職の金のリボン。
年末に母と買った金銀の枝。
金襴の布は もったいないので 使いませんでした。

家にあったものでなんとか作りました。

久しぶりに 学校の宿題を手伝ったような気分になりました。
一か月こんなのを飾ってくれるそうです。
今日になって LINE で
「このディスプレイの 名前は何?」
と聞いてきました。
そんなの考えてなかった。 どんな名前にしようか
宿題は続く…。






さをり織り個展

2019-10-17 21:47:35 | 手作り
多田有里さんのさをり織り個展に行ってきました。

「わー!来てくれてありがとうございます。」と、有里さんが手を握って迎えてくれました。

幾何学模様のさをり織りは他ではなかなか見られません。

これも素敵です。



普通に見えるストライプにも丁寧に織るので地模様が入っているみたいです。

さをりを使って作った作品もあります。
見ていると温かくて、元気が出てきました。

かわいいコースター、買ってしまいました。



牧野手作り市

2019-10-08 21:14:47 | 手作り
土曜日は 牧野の 手作り市 出品しました。


友達5人で 出品しました。 エプロン や エコバッグ、樹脂粘土の人形 、レジンのアクセサリー、マグネットなどなど 沢山の商品が 並びました。

私は今回は刺繍の 入った スカーフ止めや クリップを作りました。 忙しかったからあんまり作れなかったので ちょっとだけ 頑張りました。

とても暑い上に 保育園、小学校の 運動会が重なって お客さんが少なかった。

それでも お互いの作品を買いあったり 持ち寄ったお菓子を 頂いたり 世間話もいっぱい👍

売り上げはともかく
とっても楽しかったです。



サロンの準備

2019-09-05 21:43:52 | 手作り

今朝の入道雲。

台風が 近づいているせいか 空の景色 が 熱帯のようですダイナミック。

昼過ぎ雷雨の後は 晴れました。

マチルダ という名前のバラです。
3年前に福山の おもちゃ博物館に いった時に もらってきました。

福山というのはバラの町 ということで町おこしをして います。
いたる所で バラが咲き誇っていましたよ。

バラの苗も 無料で配っていました。

今日は、Yさんと子育て サロンの準備をしました。

8月に 小学校でやったスクイーズ講習会を お母さん向けに 再現です。

15分から20分で作らないといけないので 大体こんなものをというのを 作っておきます。

色粘土は 売っているのですが 品薄だった白い粘土が 売り場に戻ってきた代わりに 今度は色粘土が 消えてしまっています。

枚方中の セリアに電話をかけて 赤色一個しか手に入れられませんでした。

さて、どうしよう?

パステルで当日色付けしていると 時間がかかってしかも濃い色は色が出ません 。

ポスターカラーで色づけしておこうか?

ということで
赤や緑 チョコレート色 など濃い色は ポスターカラーでつけました。

粘土に ポスターカラーをぶちゅっと出して ぐちゅぐちゅ 練ります。

手が絵の具で真っ赤になりますが、 この作業はメチャクチャおもしろかったです。

ストレスが溜まっている時は 寝る前に 柔らかいものを さわっていると オキシトシンホルモンが出て 安眠できるそうです。

お母さん達もきっと 作る作業で癒されるはず。

当日が楽しみです。



クッキングカルボナーラナイス

2019-05-27 21:37:12 | 手作り

日曜日は地元 小学校でファミリークッキングでした。


子どもたちや地域の大人が協力して野菜を切ったり、お肉を炒めたり。

甘夏のサラダ。

八丁味噌とトマトのシチュー。

これは今回のメイン、カルボナーラライスを作っているところです。

生 卵は 今回は 使わずに ゆで卵をのせました。
暑いので 食中毒が心配だったからです。
でももともとイタリアのカルボナーラは卵を使わないものも多いそうです。

これは 生クリームとベーコンを合わせて ソースをつくり、
コンソメ キューブを入れて ご飯 を炊いて、 このソースをかけていただきます。
ゆで卵は飾りです。

初めて食べた子も多かったですが 「美味しい。」と人気になり みんなよく食べていました。


デザートはリンゴのシャーベット。
リンゴをひたひたのお湯にお砂糖を加えて15分ほど煮たら、粗熱を取って 冷凍庫で冷やします。

凍らせすぎないのがコツですが、学校の冷凍庫は 温度が高くて ほとんど固まりませんでした。
それでも美味しい と よくみんな食べてくれていました。