音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ピッコロフルート選定

2024-07-31 21:00:00 | バロック
日曜日、池田ギター練習会の後、梅田ドルチェ楽器に寄りました。

今年春に買ったピッコロのフィリップ ハンミッヒ650-2

メルカリで半額になっているのを見て
思わずポチッ…。
人生初です。

失敗したかも、どうも高音は高過ぎ、中低音は低い。
中音も極端に鳴りにくいです。

自分の吹き方かとおもって、毎日スケールと、ロングトーンをやってみましたがなかなか厳しい。

リペアのせいかと思って見てももらいましたが、そうではないみたい。

榎田先生に見てもらったら、「ハンミッヒは変わった楽器でね。」と頭部管のコルクの位置をその場で5ミリ引き抜いて、「これで合うんだ。」
確かに音程は合いますが、高音のF以上は鳴りにくく、中音は低音はなんか気に入らない音。
それにクラウンが5ミリ分はみ出して閉まらなくなりました。

そこへ、ドルチェさんの中古フェアーのお知らせ。

電話しておいたので、試奏室に出しておいてくれました。
手前から
①パウエル ハンドメイド キングウッド14KGold キー。#12***

②パウエル ハンドメイド グラナディラ シルバーキー

③ボンヴィル グラナディラ リングキー HJ銀メッキ  ジョイントタル付き#3***

吹いてみました。
①すごいパワーです。低音から中音高音まで申し分なく鳴り、音程のバランスもいいです。
14Kのせいか多少の金属音がします。しかしこれは好みの問題です。

②①に比べると木管独特の温かみのある音。パウエルのパワー、バランスもいいです。

③上2本と哲学が違う感じです。
リングキーは問題無いですが、キーが小さく、キーとキーの間が狭いので慣れないと他のキーもおさえてしまいます。慣れれば大丈夫。
金属らしさはなく、艷やかでまろやかないい音です。

あれ?!最低音のDが鳴りません。
「これは調整ですか?」と聞くと、お直ししてきてくれました。

鳴ります。が、D音だけ異質な感じはします。しかしそれを除くととてもいい感じ。

悩んでいるとパウエルの新品。
グラナディラ、ウェーブ管を出してきてくれました。
「これならどうです?」
ウェーブ管は吹きやすいです。
いいですが、しかし、低音の響きが好みではありません。
それにこれも100万越え。

一番安いボンヴィルで40万オーバー。ほかはすべて100万を越えます。
簡単には買えません。

「頭部管の中古もありましたよね。」と他の選択肢も考えてみました。

パウエル グラナディラの頭部管を私のハンミッヒに刺してみました。
大きくてグラグラ。

しかし吹いてみるとパウエル純正品と「あっ!」というほど、遜色ありません。
低音から高音までしっかり鳴ります。

「でも、グラグラですね。」
というと、紙を巻いてグラグラしないようにしてくれました。

いいです。お値段も極端に安い。頭部管だけだからね。

これと悩むなら音色の違うボンヴィル
だけ。

「これだけ鳴るなら、これがいいと思いますが。グラグラはなんとかなりますか?」
「コルクを分厚くすることで対応できますよ。」

「しかし、パウエルとハンミッヒの音では、音のバランス悪くないですか?」
吹いてみせると
「大丈夫ですね。」

「これを見てください。」とハンミッヒの頭部管と並べてみました。

「頭部管の長さがハンミッヒは5ミリは短いです。」
榎田先生がおっしゃたように、ハンミッヒピッコロの音程のバランスの悪さは頭部管のコルクの位置が他のフルートより短いことにあるということが、証明されてしまいました。
ただし、これは古いハンミッヒなので、最近のものは違うかもです。

結論。
ハンミッヒにパウエルの頭部管をすり合わせて貰うことにしました。
後、ハンミッヒの箱にパウエルの頭部管が入らないので箱を改造してくれることになりました。

新しい箱をつけられるほどの値段ではないので、それに六千円ほどかかります。それでも安い!

ハンミッヒの頭部管を下取りしてもらおうと思いましたが、とんでもなく安いのでやめました。

すり合わせと改造に1週間。
ようやく納得のいく楽器が手に入りそうです。

アントニオ ヴィヴァルディ(1678-1741年)ヴェネツィア共和国ヴェネツィア生まれ、神聖ローマ帝国オーストリア大公国ウィーン没

は、1703年25歳からヴェネツィアの女子孤児養育院「ピエタ」で少女たちからなる合奏団を指導、育成しています。

500曲を超すといわれる協奏曲の多くが「ピエタ」のために書かれています。

その中にピッコロ協奏曲(RV443~445)があります。

”Flautino”と指定されています。
これは17世紀にはソプラニーノ・リコーダー、

ズフォッロ(14世紀に初めて記載され、後部に親指穴、前部に2つの指穴、円錐形の管腔を備えています。長さは約8cmで、音域はB 3からC 6の2オクターブ以上です)、ピッコロなどを指しました。

今ではピッコロフルートで演奏される機会が多いですが、ピエタの少女たちの演奏技術の高さを示す曲になっています。























ファシズムに追われた作曲家

2024-07-30 21:00:00 | 現代
日曜日はお琴の合わせの後、阪急宝塚線で池田へ、池田公民館ホールで、池田ギター練習会でした。


公園の中にあります。
反対側は公園のグラウンド。
2時前に着いたら、小学生の男子が公民館のエレベーターホールに駆け込んできました。
一緒にエレベーターを待っているとエレベーターの上に設置してある電光掲示板を指さして
「37.7℃やって!」 
「もう、外で遊んだらあかんな。」
本当にそうです。
ロビーに子どもが遊べるコーナーが作ってありました。
ホールは4階。

先週西宮で主催の鈴木淳一さん
に誘われました。

お相手は先週と同じ渡邉信行さん。
テデスコの「ソナチネ」op205の第一楽章。
実は当日初合わせ。
良い子は真似をしないように。

マリオ カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968年)
イタリア フィレンツェ生まれ、

フィレンツェでイタリア系ユダヤ人(セファルディ系)の銀行家の家庭に生まれます。 

母親にピアノの手ほどきを受け、9歳にして最初のピアノ曲を作曲します。

1914年にフィレンツェ音楽院のピアノ科を修了すると、作曲科に転じてイルデブランド・ピツェッティに師事し、1918年に卒業資格を得ます。

フランス帰りの作曲家でピアニストのアルフレード・カゼッラにより注目され、作品を演奏会でとり上げられるようになります。
カゼッラは、テデスコの作品が国民音楽協会(イタリア現代音楽協会(英語版、イタリア語版)の前身)の演奏会でも取り上げられるべきだと考え、前途有望な新進作曲家のひとりとしてヨーロッパ中に売り出すことを図りました。

テデスコの作品は、1922年度国際現代音楽協会ザルツブルク大会に取り上げられました。

1926年、ニッコロ・マキャヴェッリ原作の自作のオペラ《マンドラゴラ Op. 20》を初演。
これは偉大な文芸作品に着想を得た最初の作品であり、このほかに、アイスキュロスやウェルギリウス、ウィリアム・シェイクスピア、ウィリアム・ワーズワース、ウォルト・ホイットマン、ジョン・キーツの作品を原作として作曲を行ないました。

民族的な素材による作品として、旧約聖書やユダヤ教の典礼に基づく《ヴァイオリン協奏曲 第2番「預言者たち」》がある。これはヤッシャ・ハイフェッツの依嘱作品で、反ユダヤ主義がヨーロッパ中にはびこる中で、ユダヤ系の血統への自負や、作曲者自身の言を借りると「昔日の輝き」を表現したものです。

1932年度国際現代音楽協会(ISCM)ヴェネツィア大会で、スペインのギタリスト、アンドレス・セゴビアと初めて出逢います。

この出会いに触発されて《ギター協奏曲 第1番》を作曲、100曲余りあるギター曲の第1作となりました。

これによってテデスコは、20世紀におけるギター音楽作曲の大家との名声を得ます。

《世紀を越える変奏曲》、ギター・ソナタ《ボッケリーニを称えて》、ギターと朗読者のためのメロドラマ《プラテーロとわたし》などを作曲しています。

その翌年にイタリアのファシスト政権が文化綱領を明らかにしますが、それは芸術をプロパガンダの道具と見て、人種主義を広めようとするものでした。

ムッソリーニが1938年に公的に人種政策を採用する前から、テデスコは放送局や演奏会場から締め出しを食らっていました。

そして、彼にイタリア脱出を決意させたのは人種法でした。

スカラ座の前音楽監督のアルトゥーロ・トスカニーニに手紙を書いて窮地を訴えると、トスカニーニは渡米するなら支援するとの約束を返してきました。

1939年、第二次世界大戦開始の直前にテデスコはイタリアを離れました。  

ハリウッドについたテデスコはハイフェッツの援助のもとに、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)と契約して映画音楽の作曲家となりました。

それから15年の間に、MGM以外のものも含めて、約200点の映画に楽曲を提供しました。

映画は本質的にアメリカ的な芸術の形だと割り切っていました。

アメリカ合衆国でも新しいオペラの作曲を続け再起を賭けたものの、生前および没後も上演されることはなく、娯楽作品として構想された《真面目が肝心 Op. 198》が死後上演された最後のオペラになりました。

テデスコのスコアとしてよく知られているのはルネ・クレールの『そして誰もいなくなった』 (1945)、チャールズ・ヴィダーの『カルメン』 (1948) などであるが、クレジットされている作品以外にも多数の映画音楽を作曲している(たとえば『名犬ラッシー 家路』 (1943) )など多くあります。

フルートとギターのためのソナチネ op.205は、
1965年に、ウィーン・フィルの首席フルート奏者、ヴェルナー・トリップと高名なギター/リュート奏者、コンラート・ラゴスニックのために書かれました。
ファシズムによってアメリカ商業音楽を作らなくてはいけない状況に置かれ、それらを量産したテデスコは生涯、現代クラッシック音楽を作りたかったと言われています。
作られたオペラや他の曲は上演機会が少ないままですが、ギターを主とする曲のみが演奏され続けています。

第1楽章



遺作

2024-07-29 21:00:00 | 日本
土曜日は久しぶりにお琴と合わせでした。

母の指令です。

曲は宮城道雄作曲「浜木綿」と「春の海」

尺八の代わりにフルートでということです。

偉い尺八の先生と合わす前に私で練習しておこうというのです。

しかし、私の頂いた五線紙のフルート譜。 間違いがちらほら。
こういう譜面多いです。
専門ではない人が尺八譜を五線譜に移すため、仕方ないのです。
尺八の譜面は、お琴の人は読めません。
尺八の譜面はお琴の人は読めません。
三味線も独自の譜面があります。

お琴の譜面の横に尺八譜が書いてありますが、読める人がいないのでリズムを確認するくらいしかできません。

結局、西洋式の五線譜に書き起こした譜面を見ながらやるしかありません。

ヨーロッパは陸続きで言語人種の違う人々が、交錯し、合奏しなければならないことから、早くから共通の楽譜が開発され、発達しました。

それぞれの家元が流派を守ってきた日本の音楽界とは成り立ちが違います。

早くからそのことに気づき、いろいろな楽器を取り入れた合奏を行った宮城道雄の一番の功績はその家元の壁を破ったことかもしれません。

五線譜の歌とピアノのスコアをにらんで、ほとんどの合わせを訂正に費やし、終わりました。

「春の海」は、初めからたくさん譜面がでているので、ドレミ楽器の「31選」フルートとピアノ合奏用のフルートパート譜で合わせられます。

お琴ソロのハーモニクスに合わせて創作された2小節だけは省かねばなりませんが…。

終わって家を出る時も、みんなで玄関まで来てくださって「暑いから気をつけて」とか服を治してくれたり、子どもをみるような眼差しで見送ってくださいます。

子どもの頃から見知った仲、思春期の頃は遠ざけたく思ったこともありますが、今はひたすら温かく、ありがたいです。

宮城道雄(1894~1956年)兵庫県神戸市生まれ、愛知県刈谷市没
 
白浜、平草原(へいそうげん)にある紀州博物館の前に、宮城道雄の銅像と詩碑が立っています。

そこには宮城道雄の遺作の歌曲「浜木綿(はまゆう)」の詩が書かれています。

紀州の名士・実業家の小竹林二氏と親交があり、たびたび白浜を訪れた宮城道雄は、「浜木綿」と題した白浜をうたう詩を作り、この詩に自ら曲をつけました。

8歳で失明した宮城道雄。
詩には匂いや音や触感や体全体で感じ取った白浜が歌われています。

宮城道雄が詩を作った曲はこの「浜木綿」だけで、他にはありません。

この歌曲の初演は昭和31年(1956)6月4日、白良浜ホールでの「宮城道雄先生詩碑除幕祝賀記念演奏会」です。

この演奏会に先立ち、平草原で詩碑の除幕式が行なわれました。

この公演の20日後、6月25日未明。

公演のため大阪へ向かう途中、宮城道雄は東海道線刈谷駅付近で急行「銀河」
急行銀河
から転落し、その日の午前7時15分、刈谷の病院で死去しました。享年62歳。

「浜木綿」が遺作となり、白良浜ホールでの演奏が最後の公演となりました。
没後15年に、詩碑のそばに宮城道雄の銅像が建てられました。 


「浜木綿」
温泉の匂ひほのぼのと
もとおりきたる鉛山の
これの小径いくめぐり
今平草原にわれはたたずむ
かぐわしき黒潮のいぶき
妙なる浜木綿の花のかおり
うずいして一握の砂を掌に掬べば
思いはかの千畳敷三段壁
はては水や空なる微茫の彼方につらなる
ああ常春のうるわしき楽土よ
時に虚空にあって聡に鳶の笛澄む
朝もよし木の国の白良浜やこれ


人形に恋をする

2024-07-28 21:07:00 | ロマン派
クランウェル ツノガエルの小夏姫との夏休み。

乾燥餌あげてみました。
次男がスプーンにだした固形餌を少量の水で柔らかくして、3等分。
お箸で挟んで水槽の中の小夏姫の鼻先に振ってみると…パクっ!
至近距離なのに、外します。
空振り!
しかも、開いたお口が身体の3分の1!
かわいい〜〜〜🩷
見たい人だけ見てくださいね。

クラムウェルツノガエルの餌やり

身体の3分の1口というと…やっぱりあれ。
NHKの「クインテット」よく見てました。
クインテット|番組|NHKアーカイブス

クインテット|番組|NHKアーカイブス

子どもから大人まで楽しめるパペットによるクラシック音楽バラエティー。人間と人形の掛け合いによるトークと音楽ショーで構成。クラシックから唱歌、民謡まで幅広く取り上...

クインテット|番組|NHKアーカイブス

あれ?これは顔の3分の1 口でした。
楽しい番組でした。

ジャック・オッフェンバック( 1819 - 1880年)プロイセン王国ケルン生まれ、フランス共和国パリ没

の「ホフマン物語」の第2幕は「オランピア」



詩人ホフマンは、物理学者スバランツァーニの娘オランピアに恋をします。
しかし、オランピアは実はスバランツァーニが作った精巧な人形です。
お客にオランピアを披露しますが、恋をしておまけに怪しげな眼鏡を売りつけられてかけているためにホフマンだけはオランピアを人間の娘だと思い込んでいます。さて、この恋の行方はどうなるのでしょうか?



カエルのダンス

2024-07-27 21:00:00 | ルネッサンス
金曜日、ギターのH嬢が小型の水槽を大切そうに牧野に持ってきました。

中にいたのは、クランウェルツノガエルの小夏。

金曜日から、月曜までうちでお預かりします。
H嬢は伊丹の昆虫館主催の昆虫ツアーに参加するため、小夏姫を3泊4日、生物オタクの次男が面倒を見ることになったのです。

ところが金曜日は次男夜勤。
私が見ています。

このブログを読んでくれている人たちの中には、虫やカエルが苦手な人がいるので写真は自粛。

500円玉よりちょっと大きいくらいで、黄緑色と、薄茶色のまだら模様。
日本のトノサマガエルよりは寸詰まり…つまりだるまに近いです。
かわいい💖

写真は1日1回のお水換えの時にボウルに移っていただいている時のものです。
人の手で直かに触るとやけどするらしく、スプーンでボウルにそっとお移りいただきます。

結構跳ぶらしいのでザルで蓋をしています。
大人しくてじっとしているので、心配になりますが、水を替えてキレイにした水槽に戻すと、2跳ねしました。

買ってきたコオロギを週2回やるそうですが、次は土曜日。
コオロギではなく、

乾燥餌をあげます。このうちの一粒。
餌やりたい。土曜日が待ち遠しい。
むふふ…。

ミヒャエル プレトリウス(1571-1621年)神聖ローマ帝国チューリンゲン地方クロイツブルク生まれ、神聖ローマ帝国
ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領ヴォルフェンビュッテル没

トルガウやフランクフルト・アン・デア・オーダー、ツェルプストなどで学びます。

フランクフルトのマリア教会

オルガニスト

聖マリア教会のオルガン
を務めた後、1604年からヴォルフェンビュッテル宮廷
ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領 国章


ヴォルフェンビュッテル宮殿
にてオルガニスト兼宮廷楽長に就任します。

1613年から1616年まで、ドレスデンのザクセン宮廷

に仕え、ヴェネツィア楽派の複合唱様式による最新のイタリア音楽を演奏しました。

ジョヴァンニ・ガブリエーリのようなヴェネツィア楽派の作品を熟知していたおかげで、プレトリウスはその後教会コンチェルト様式を発展させました。

プレトリウスの作品は、1000曲以上のコラールと賛美歌の編曲を含む9巻の曲集『シオンの音楽』(Musae Sioniae, 1605年 - 1610年)


があります。
そのほかは、ほとんどがルター派教会のための作品です。

1612 年に出版された 300 曲以上の器楽舞曲集『テルプシコレー』 (Terpsichore)
は、プレトリウスの現存する唯一の世俗音楽集です。

3巻の論文集『音楽大全』(シンタグマ・ムジクム、Syntagma musicum, 1614年 - 1620年)

パーティーガーディのページ
は、同時代の演奏習慣や楽器について詳細な説明と図解がなされ、音楽学・形態学研究や古楽演奏の分野にとって重要な文献となっています。

「テレプシコーレ」でプレトリウスがフランスの舞踊レパートリーを基に、他国の曲もいくつか加えて作曲しています。

プレトリウスは作曲ではなく編曲のみを手掛けたとされています。 

その舞曲の 1 つに「カエルのバレエ」があります。
ダンスは伝わっていませんが音楽に合わせて飛び跳ねるダンスを想像することができます。



祭り

2024-07-26 21:00:00 | 近代
昨夜、帰宅前に夫が送ってきた写真。
大川の向こうに、夜店の灯りが、きれい。
天満橋駅近くにある夫の会社の通勤路から見える天神祭りの一部です。

あまりに人が多いので地元企業に務めていても、めったに行きません。
私ももう何年も前に行ったきり。
会社帰りに、船渡御を橋の上から何台か見たのと、後は夜店でビールや、とうもろこし、カルメ焼きなんかを買って暑い中外で食べたきり。
人しか見えません。

また、京阪電車の混むこと!
25日は花火があるみたいだけど、これ以上混むと聞いて近寄ったことありません。

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。
大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。

白雉元年(650年)、孝徳天皇が難波宮を造営した際、その西北に守護神として大将軍社を創建しました。

大将軍社(再建)
延喜元年(901年)に菅原道真

菅原道真像(菊池容斎『前賢故実』巻第五より
が藤原時平によって九州大宰府へ左遷させられた時、この地にあった大将軍社に参詣し、旅の安全を祈願してました。

延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始め、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わりました。

そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立されることとなりました。
以後、大将軍社を摂社として新たに天満宮が中心の社となりました。

度々火災に見舞われ、なかでも享保9年(1724年)の享保の大火(妙知焼け)では全焼。
後に復興したものの、今度は天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱による大火でまたも全焼してしまいました。しかし、天保14年(1843年)には現在の社殿が再建されて復興を果たしています。

1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲の際には幸運にも被害を免れています。

天神祭りは菅原道真の命日にちなみ、7月25日前に6月25日頃から1ヶ月間に渡って行われます。

船渡御

モーリス ラヴェル(1875-1937年)フランス共和国シプール生まれ、フランス共和国パリ没

ラヴェルの母親はスペイン・バスク地方出身のバスク人です。
ラヴェルは幼少時母親の歌っていたスペイン民謡に影響を受けています。

スペイン音楽に影響を受けた作品としては『スペインの時』『ボレロ』などがよく知られています。
ラヴェルが『スペイン狂詩曲』を完成させた1年後、ドビュッシーもスペインを題材にした作品『イベリア』(管弦楽のための『映像』第2曲)を作曲しています。

作品はシャルル・ド・ベリオの息子で、ピアノと作曲の教授だったシャルル・ウィルフリッド・ド・ベリオ(Charles Wilfrid de Bériot)に献呈されています。

初演は1908年3月15日、パリのシャトレ座

にて、エドゥアール・コロンヌ指揮


のコンセール・コロンヌ管弦楽団によって行われました。

第1曲:Prélude à la nuit(夜への前奏曲)très modéré=Molto moderato 

F-E-D-Cisが基本の循環主題が曲全体の印象を形作っています。 

第2曲:Malagueña(マラゲーニャ)
assez vif=Vivace assai

マラゲーニャはマラガの民族音楽のファンダンゴです。後半部にコーラングレのソロがあります。

第3曲:Habanera(ハバネラ)
assez lent et d'un rythme las=Lento assai

この曲には唯一、第1曲の序奏の主題が現れません。
1895年に2台のピアノのために作曲・初演されていたものです。ラヴェルは1907年から1908年にかけて「夜への前奏曲」「マラゲーニャ」「終曲」を2台ピアノのために作曲し、まもなく「ハバネラ」を加えてオーケストレーションを施し4曲からなる組曲としました。

なぜわざわざ旧作の「ハバネラ」を加えたのかははっきりしていませんが、ドビュッシーの「グラナダの夕べ」(『版画』第2曲)を聴いたラヴェルは、自作「ハバネラ」の盗作だという印象を持って不愉快がっていたという友人たちの証言があり、意趣返しの意味もあったのではという説もあります。

第4曲:Feria(祭り)
assez animé=Animato assai

祭の日の市場が賑わう様子を描写した色彩豊かな音楽。中間部にコーラングレとクラリネットのソロがある。

第4曲 Feria(祭り)


実のなる頃のファンダンゴ

2024-07-25 21:06:00 | 国民楽派
裏庭で採れたトマト。
今年は、例年作っていたミニトマトではなく、中位の品種。

収穫時期が遅くてひび割れてしまいました。
でも、これが甘くて美味しかった!

暑くて、時々水をあげられなかったり…。
トマトは少し足りないくらいがいいのかも。
水をやりすぎると水臭くなってしまいます。
今回は怠惰な私にいい加減だったようです。

次々と実をつけつつあります。

マヌエル デ ファリャ (1876~1946年) スペイン カディス生まれ、アルゼンチン アルタ・グラシア没
の、バレエ音楽〈三角帽子〉は
通りすがりに、粉屋の女房を見染めた代官が、横恋慕を押し通そうとしたあげく、しっかり者の女房と粉屋に巧みにかわされて大恥をかくというお話しです。

トマト…ではありませんが、ブドウという楽章が、あります。

〔女房はブドウの房を差し出したりして適当に御機嫌をとりながら、闘牛士よろしく、あせる代官をじらし、翻弄します。

あげくのはてには足をすべらせて倒れた代官の埃りを払うふりをして、粉屋といっしょに代官をさんざん叩きます。
さすがに、代官も、からかわれているのに気付いて怒りますが、身から出た錆なので、仕方なく退散。

そこへ巡査が現れます。

夫婦は少しの間、神妙さを装いますが、巡査が立ち去ると再びファンタンゴを踊り出します。

ファンダンゴ(Fandango)はスペイン起源のダンス、またはそれとともに歌われる歌あるいは音楽。

特にフラメンコで男女ペアで踊るダンスが有名です。 

18世紀のカスティーリャのファンダンゴ・ダンサー

元来はギターと手拍子またはカスタネットで伴奏する活気あふれるダンスで、英語などではその様子から派生した「馬鹿騒ぎ」の意味でも使われます。
元は6/8拍子で、その後3/8拍子、3/4拍子にもなりました。
この動画は、スペイン国立バレエ団によるより伝統的なフラメンコに近づけた演出、編曲による舞台です。










すごろくの先祖

2024-07-24 21:00:00 | バロック
火曜日夕方は5歳児のサポートでした。
この前からやっているUFOキャッチャー(釣り)を、するのかと思いきや、「マリオのすごろく、やろうかな。」
と車の中からすでにそのことで頭がいっぱい。
ゲームなのかな?簡単なコースとか難しいコースとかがあって一番難しいのは幽霊とか妖怪が出てくるそうです。

いろいろ説明してくれるけれどさっぱり?

着くなり、反故紙を5枚と所望され、描き始めました。
見てないと「見てて、見てて。」と言われます。

いろいろ言ってますが、『は、はーん。やっぱりすごろく。』

「私も作るね。」 
「いいよ。」
この前から作り貯めたお札のことを思い出し、丸の中に1000円とか100円とか書いて、   

リール動画を思い出して、止まったところでクイズを3か所入れました。

「サイコロが無いよ。」
「4角に折って…。」と言い出すので
「きちんと同じように目を出すのは難しいよ。」
思いつきました。
「紙に数字を書いて、おみくじみたいに引いたらいいよ。」

創作タイムが終わって、じゃんけん!

やり始めたら、ハマりました。

お金をもらえるのが嬉しかったみたい。
クイズは、私の車は何色?とか幼稚園の前には何がある?とか
帰りの車の中で
「今日は一番おもしろかったね。」と言ってくれました。
心の中でドヤ顔でガッツポーズを決める私。

1時間ほどですが、楽しいに越したことはない。

すごろくはボードゲームの1つだそうです。
紀元前3500年前エジプトのセネトというボードゲームの絵が残っているそうです。
紀元前3000年頃の現在のイラン南東部の都市シャフレ・ソフテの遺跡からも発掘されているほか、中国では雙陸、日本では盤双六
 
盤双六の盤7世紀持統天皇の頃に伝わりました
と言う名前で伝わり、日本では人々のあまりの熱中ぶりに権力者がプレイを禁止したほどだったそうです。

セネトは東ローマ帝国でタブラ
13世紀のカルミナ・ブラーナに記録された、タブラに興ずる人の中世の挿絵
となり、イギリスでバックギャモン
と呼ばれるようになったと考えられます。
イギリスでは、16世紀にタブラが禁止されましたが、密かにプレイされていました。

1650年にイギリス版のタブラはbackとgamen(中英語でgameの意味)の2つの単語を組み合わせてバックギャモン (Backgammon) と命名されました。

バロック後期のバックギャモン

コルネリウス デ ヴォス(1554頃-1651年)フランドルの画家 バックギャモンをする人々

18世紀に入るとバックギャモンはほぼ現代のものと同一のものとなり、1753年にはエドモンド・ホイルによってルールが整理・確立されました。

バックギャモンが生まれた頃のイギリスの音楽といえば、
イギリスの知られざる作曲家、
ジョージ・ジェフリーズ(1610年頃~1685年)

ジェフリーズはモンテヴェルディが提唱した第二作法(厳格なルネサンス書法に対する形で生まれた劇的で自由なバロック的手法)をイギリスにもたらした最初の作曲家です。

当時流行していたイタリアのマドリガルを取り入れ、情感豊かに宗教声楽曲を書きました。
非常に先駆的な人物です。
パーセル以前のイギリスに初めてバロック音楽を作りました。

ジェフリーズはオックスフォードでチャールズ1世

のオルガニストを務めたのち、1648年頃から亡くなるまで、ノーサンプトンシャー州カービーのハットン家に勤めました。

カービーホール ノーサンプトン

カービーホール中庭








   



アラビアの踊り

2024-07-23 21:00:00 | ロマン派
朝、新生児のサポートをして、夕方からフルートアンサンブル「エスカル」の練習でした。

今日は「くるみ割り人形」の組曲をしましたが、難しい上にパートがはっきり決まっておらず、楽譜に混乱が…

私はバスフルートを吹くのですが、バスフルートが人数要らない曲やない曲があるので、その曲だけ2ndフルートを吹きます。

ところが、コピーしようと思ったらファイルが開けない。
なぜ?

LINEで送ってもらったPDFを、メッセンジャーに送って、保存してあった物をPCで開こうとしたらなぜか開けられない。

こうなったらどうしようもありません。

今日はいろいろな人に楽譜を貸してもらいました。
何部かは私が隣のバスさんに貸しました。
その人は全部印刷したはずなのに、なぜかバスのパート分けがされていないものが印刷サれていない。

仲良く一緒に見ました。
それにしてもバスフルートのエンドピンのゴムが床と相性が悪いのか滑る滑る。



そして、足部管「花のワルツ」のブン チャ チャをやっていると小指を上げたり下げたり…で気づくと回っています。
小指があらぬ所を彷徨って、フラフラ~っと。

これは、また新たに改造だなと決意を新たにするのでした。
(もう買えよ〜💦) 


ピョートル イリイチ チャイコフスキー(1840-1893年)
ロシア帝国ヴォトキンスク生まれ、ロシア帝国サンクトペテルブルク没

1891年「くるみ割り人形」がマリンスキー劇場で初演されました。

初演版第1幕。左から、くるみ割り人形、フリッツ、クララ

この中でくるみ割り人形を助けたことで、クララはお菓子の国に招待されます。

お菓子の国ではディベルティスマンと言って、お菓子の精たちが歓迎の踊りを踊ります。

第12曲 ディヴェルティスマン (Divertissement)
  1. チョコレート (Le Chocolat) 【スペインの踊り】
  2. コーヒー (Le Café) 【アラビアの踊り】
  3. お茶 (Le Thé) 【中国の踊り】
  4. トレパック (Trépak) 【ロシアの踊り】
  5. 葦笛 (Les Mirlitons) 【葦笛の踊り】
  6. ジゴーニュ小母さんと道化たち (La Mère Gigogne et les Polichinelles)  

第2曲の
  1. コーヒー (Le Café) 【アラビアの踊り】
コーヒーの精を象徴する踊りで、ジョージア地方の子守歌に基づきます。

オーケストラ版では弦楽器群は弱音器(ミュート)をつけて演奏され、音色に変化が加えられています。

チャイコフスキーは、5連音符で表されるメリスマ風のリズム(もともと1音節対1音符で作曲されている部分(シラブル様式)に、2つ以上の音符を用いて歌うことを言います。)、増音程の使用、低音のオスティナート(ostinatoは、イタリア語で「がんこな、執拗な」という意味で執拗音型執拗反復などと呼ばれる同じ繰り返しの低音)など典型的な手法で東洋的イメージを表象しようとしています。

コーヒーはアラビア地方原産で、イスラム教徒の間で体調を整え、気分を高揚させる薬として広まっていき、ヨーロッパに入ったことからコーヒーといえばアラビアというイメージがあったと思われます。

アラビアの踊りはベリーダンスのリズムを取り入れています。

ベリーダンス(英語: Belly dance、アラビア語: رقص شرقي‎ ラクス・シャルキー)は古代エジプト発祥、中東およびその他のアラブ文化圏でイスラム教が普及する前に発展したダンス・スタイルです。総称するために造語された呼称です。

エジプト、トルコ等、アラブ全域で踊られています。

腹部や腰をくねらせて踊る為、欧米ではBelly(腹部)Danceと呼ばれていますが、本場のアラビア語ではRaqs Sharqi(東方の踊り)と呼ばれています。

13世紀末に建国された当時のイスラム教宗主国であったオスマン帝国(現:トルコ)でも、スルタンのために世界中から集められた女性がハレムにおける教育の一環としてダンスを学んでいました。

スルタンのために踊る姿が描かれた絵画も多く残されている。比較的世俗的なエジプトやトルコでは伝統になっていますが、音楽や踊り、(女性の)肌の露出を禁忌と考えるイスラーム主義過激派(原理主義者)には懲罰・攻撃対象となっています。

直訳は「腹おどり」となり、このダンスを踊る者はベリーダンサー (belly dancer) と呼ばれます。

ベリーダンスは、ジャン・レオン・ジェロームの1864年の絵画「アルメの踊り」に登場しています 。

ジャン・レオン・ジェローム作。 19世紀以後の中近東の風物がヨーロッパで使用されました。この絵も彼らのイメージする「官能と倦怠」の東方世界を描き出しています。

また、1893年のシカゴ万国博覧会で、英語の「ベリーダンス」という言葉が使用されました。

ベリーダンスの起源は諸説ありますが、紀元前のエジプトやトルコ、地中海世界、中東、アフリカと関係があるという説や資料が最も多く挙げられています。

エジプト

紀元前5世紀のものといわれるエジプトの墓の壁画には、半裸のダンサー達が描かれており、その姿はベリーダンサーが鏡の前で行う柔軟体操の姿勢に似ています。
12世紀から13世紀にかけてのペルシアの細密画の中においてもベリーダンスの描写が見られます。

イスファハン サトウン宮殿 イラン
中東以外の地域においては、18世紀から19世紀に掛けて勃興したロマン主義運動の高まりの中で、オリエンタリズムの芸術家達がオスマン帝国のハレム


の生活を解釈して描いた絵画のなかに登場したことにより、一般的に知られるに至りました。

伝統的なベリーダンスは男性も女性も一緒に踊っています。

チャイコフスキーの「アラビアの踊り」


ハープの日

2024-07-22 21:02:00 | 現代
7月21日(日)は塚口駅近くのt-raumで、ハープの発表会でした。
なんと!プログラム1番。
ゲストのプロ演奏のお一人が演奏されたすぐ後です。
内心「ひえ〜!」という感じ。

リハーサルのために12:00入り。
12:30から10分「ロンドンデリーの歌」を弾いてみました。

1回目は上がってて、手元を見たら楽譜が見れず、楽譜を見たら手元が見れず…そして目は悪くなってて楽譜がよく見えない。
という感じで、ミスばかり。
「時間あるから、もう一回弾いてもいいですよ。」と先生。

2回目は落ち着いてきました。

本番もこんな感じならいいのに!

さて、後から来た金重さんと持ってきたお昼を食べて、着替えて、さあ、本番。

すぐに自分の番。
う〜ん。途中でペダル操作をA♭→Aにして、その後A→A♭に戻すはずが、隣のG→Gシャープに
気づかず続行したら変な音がでてしまいました。

先生が、「その隣、隣です。」とこっそり教えて下さって、戻ってペダルを治して、3和音引きなおして、最後まで…。
ハープって本当に難しい。
練習では一度も踏み間違ったことは無かったのに…。

野田千晶先生が出演されるコンサートのお知らせがありました。
2023年1月に亡くなられた作曲家の藤井修先生の追悼コンサートです。


今回出演した若手演奏家の2人と後もう一人の3人が高校生の時に3人のために作曲された曲もあるそうでその曲も先生が入って演奏されます。

藤井修
1946年10月1日ー2023年1月27日没
岡山県笠山市生まれ、

3歳で母 貞枝死去(享年39歳)
1951年4歳の時に父再婚 継母に育てられます。
1963年1月 16歳 父 善一死去(享年56歳)
1965年4月~1967年10月 18~21歳
奈良ドリームランド音楽隊に就職し、
クラリネットで入隊します。(打楽器)

打楽器を永野成計氏、山口十郎氏に師事
この頃、ドリームランド内でアイヌの人々と知り合い、アイヌ文化に興味を持ち始めます。
1968年4月~1972年5月 21~25歳
大阪PL吹奏楽団首席打楽器奏者として就職。

PLマーチングバンド連盟創設に携わり、初代講師とし0人編成の女子鼓笛隊を創立し指導、NHK紅白歌合戦にも出場します。

1972年6月~1980年11月 25~34歳
芸能プロダクションに所属し、芸能人のバックバンドでヴィブラフォン、ドラム、ラテンパーカッションを担当し、テレビ・ラジオ・コンサート・スタジオレコーディングなどで演奏。

NHK大阪放送管弦楽団、宝塚管弦楽団等のオーケストラで、ティンパニー、各打楽器を担当

ヤマハ、カワイ、テクニトーン、梅田ナカイ楽器等で、ドラムやラテンパーカッション等のレッスン担当をします。

1976年6月 29歳
継母 ヲキミ死去(享年70歳)

1977年~2014年 30~68歳
多くの中学高校吹奏楽部、アマチュア吹奏楽団にて、オリジナルのシステムによる吹奏楽、打楽器、打楽器アンサンブル指導を行い、地区大会、全国大会出場等の好成績に導きます。

1978年~2018年 31~72歳
プロ・アマの各音楽団にて、編曲・打楽器演奏を行います。

1980年4月~2006年3月 33~59歳
カワイ(旧 中央)音楽学園講師を務めます。

吹奏楽作品、打楽器作品など多数。 
ハープの曲もたくさん残しておられます。

その中の一曲「星の歌」を野田先生が披露してくださいました。それが本当に美しい曲!
ぜひいらしてください。