音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

海の風景

2015-04-30 22:26:28 | 紀行

4月最後の日は、家でやっぱり練習です。
書くようなトピックがないので、沖縄の海の写真をアップロードしました。
これは海中道路。


伊計島ビーチ

グラスボートから、

餌をあげるとたくさんの魚がやってきます。


湾の外は、波が高いです。


これは、伊計島の波止場。釣りをしている家族がいました。

静かな休日でした。


島らっきょう

2015-04-30 00:00:45 | 手作り

GWが始まりました。・・・私は家で過ごしています。遊んだ分、練習です。
沖縄で買ってきた島らっきょう。帰ったその日に、処理します。
伊計島の無人販売で買ってきたものです。2パックで500円。
とても新鮮でした。と言っても、それから、ホテルの冷蔵庫に入れられ、次の日トランクの中に詰め込まれて夜までいたものです。
夜中、開けてみると、大丈夫に見えます。


根っこを切ってみると、まだ水々しい。


薄皮を剥いて、どこまで剥くかが問題ですが、剥きすぎると、食べるところが少しになってしまいます。出来るだけ薄く剥くようにします。


三つにちぎって洗ってボールに入れます。


こんな感じ。きれいです!


塩を振って、辛味が薄れるまで置きますが、一週間くらい置かないといけない時もあります。
今回のらっきょうは、たまが小さいからか、2日で食べられるようになりました。

お好みで鰹節をかけて食べます。


最近はこの辺のスーパーで売っている時もあります。ぜひ、お試し下さい。


フルート教室は カテゴリー フルート教室ご案内で


選曲と場作り

2015-04-28 22:26:12 | 手作り

沖縄では、提琴桜(テイキンザクラ)が咲いていました。桜という名がついていますが、トウダイグサ科だそうです。
提琴というのは、ヴァイオリンのことで、葉の形がヴァイオリンに似ているからだそうです。


今日は、午前中ピアノのTさんと、選曲。
ちょっと、方向を見失っていました。
お客さんの喜びそうな曲を選ぶことが大事ですが、自分たちの特色が出る得意な曲をする。ということも大事です。

なぜなら、いくら流行っていて、みんなが知っているからといって、自分たちがそれをうまく演奏できなければ、結局のところ感動など望めないからです。

場にあった曲と言っても曖昧です。場の空気はありますが、空気を作るのは自分たちでもあるから。

どこでも、どんな曲でも演奏出来るというのも、大事ですが、私たちは謙虚にならなくては。
どれほどの腕があっても、しっかり準備し、練習し、出来るだけのことをする。

手をかけても、かけなくても同じかもしれないけれど、そういうところにまで、手をかけて心を砕くということが、心づくしということで、
そういうことが伝わるのだと信じなければ、どんな場も虚しいものです。

午後からは、子育てサロンの指人形作り。
ところが、たまたまか、偶然か?予定していたのに来られない人が続出。
こられたのは壁面飾りを作りたいと言っていたGさん。文書作りをしていて、途中で早帰りしないといけないS・Yさんだけ。
おまけに、親子でつくるちょうちょの準備もしないといけません。

材料も、本も、見本も、場も用意しましたが、人手がなければ進められません。
ということで、文書の校正して、ちょうちょを3人で作って、Yさんは帰り、後はGさんと春の壁面飾りを仕上げました。
それから、長年使って疲労した梅雨の飾りを補修することにしました。
一枚を大体仕上げたところで、時間切れ。

夜になって、校正文書と、写しなおしたチラシ用の写真のUSBを持って、書記のY・Yさんに届けて、本日の任務終了。Y・Yさんが作り直して、2日に印刷、地域に配布します。
お疲れ様です。

 


フルート教室 久米素子のご案内は カテゴリー フルート教室ご案内からお入りください。


沖縄 伊計島

2015-04-27 22:10:59 | 紀行

突然ですが、土曜日の午後、ピーチに乗って、
中国出張をしていた夫と、現地集合。

やって来たのは沖縄。
しばらく来ないうちに、ユイマールの切符はバーコード読み取りになっていました。



その日は、お土産を買って牧志のホテルのとなりの沖縄料理の居酒屋で夕飯を食べて、ホテルの大浴場に浸かって寝ました。

翌日は、朝からレンタカーを借りてお出かけ。
沖縄の西海岸から、本土を離れ海中道路・・・・!!4つの島を繋ぐ道です。



浜比嘉島、平安座島、宮城島、を繋ぎ、この最後の橋を渡ると


全長2キロほどの小さな島。伊計島といいます。


小さいけれど、こんな遺跡があります。
仲原遺跡。なんと2500年前、弥生時代の住居跡です。竪穴式住居跡から、石斧や、土器がでてきたそうです。屋根はレプリカです。湧水を利用していたらしいですが、それは今もあります。


その島の伊計ビーチ。



その日、海開き・・・泳ぎました。
ゴーグルもつけて、海の中も見ました。人は少ないし、透き通ってて、日光があたってきらきら銀色に輝くイワシの稚魚の群れや、ベラの仲間も少し見ました。・・・浜近くの魚は減っています。
ほとんど琉球石灰岩でできている島の砂は白くて、サンゴのかけらがたくさん落ちていました。

半日ほどゆっくりして、グラスボートに乗って、



さっき渡ってきた橋をみたり、


橋の下をくぐったり、



魚を見たり



ゆっくりして、帰った後は、牧志市場の周りの商店街をウロウロして、国際通りをひやかし、ビアホールで夕食を食べ、次の日12時の飛行機、今度はANAで帰ってきました。


短いけれど、久しぶりに泳いだらスッキリ。リフレッシュしました。


マンドリンアンサンブル プレイアディ

2015-04-24 21:55:09 | コンサート

4月18日にルーテル教会で行われた マンドリンアンサンブル プレイアディのコンサートに行ってきました。


指揮は平田昭浩さん。
この人の指揮は、リズム感がいいです。
それに敏感に応えるメンバーも素晴らしく、細かい撥弦の表現までぴったりとあっていて気持ちがいいです。

今年は、ヘンデルの水上の音楽、ボロディンの弦楽四重奏第二番など、クラッシックのナンバーも入っていて重厚なプログラムでした。
ヘンデルは管楽器で演奏される曲を?!とおもいましたが、瀟洒な感じがでてよかったです。

カラーチェの「抒情の時」のテーマを演奏し、テーマを取り入れたマンドニコの「カラーチェ・ラグ」を演奏したのもおもしろかったです。

また、マンドチェロのソロ、ギターソロと、マンドリンソロの掛け合いが美しかった。

継続は力なり。先輩方の音楽にかける情熱。
妥協を赦さない姿勢。

今年も元気を頂きました。私もまだまだ勉強し、成長します。
 


古本巡り

2015-04-23 22:24:16 | 本・映画など

裏の藤本川に、この時期になると淀川から鯉が上がってきます。
淀川から約1400mコンクリートに囲まれた小さな支流でも、鯉の産卵には必要なのです。

バシャバシャと、大きな水音がすると、浅い川の中で何匹もが絡まり合っています。

平成6年をピークに鯉ヘルペスの流行によって、減っているらしいです。
牧野に来てすぐくらいのその頃、同じ川で鯉が埋め尽くされていたのを見たことがあります。
その時のことを考えると、本当に減っていると思います。

今日はMさん、Gさんと古本巡り。
御幸橋を渡って、京都方面へ。菜の花が一杯。


いつもこちら側に行くときに、真っ先にいくブックオフ長岡天神店。
駐車場に縄がかかっています。
「まさか・・・」とMさん。
ドアに閉店の文字。
「あらら~。閉店しちゃったんだ。」
「あそこ良かったのに。」
「品揃えが、他の店とはちがったのになぁ。」

昨年は宇治黄檗店も閉鎖。ネットで買う人がふえているのかなぁ。

「私はネットもいいんだろうと思うけど、やっぱり本で読みたいのよ。」とMさん。
「私も。」とGさん。
「私は本をもっと来たいのよ。」と私。こういう3人だから、古本巡りが成立するのです。
「仕方ない、久世橋店へ行こう。」

ブックオフ久世橋店は、ありました。
アルフレッド・アドラーの言葉を集めた「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」小倉広著 ダイヤモンド社
「自分がわかる909の質問」 サルバトーレ・V・ディダート・著 宝島社

ブックオフ宇治小倉店
「コードしくみ1」若松庄司著 音楽之友社
「ガーデニングってやつは」 田島みるく著 PHP研究所
「アランの幸福論」 アラン著 ディスカヴァー社
「ヘンゼルとグレーテル」E・フンパーティンク作曲 ピアノ絵本

ブックオフ大久保店
「脳を活かす生活術」 茂木健一郎著 PHP研究所
「イギリス人のまっかなホント」 A・マイオール D・ミルステッド著 マクミランランゲージハウス 

「今日は、早いなぁ。」「お昼食べよう。」と大久保店の前にあるセルフうどんのお店でお昼。
えびアボカド醤油うどん。アボカド・・・好きです。

「一軒少ないからなぁ。」とMさん。「もう一件行く?」

枚方に戻って一号線沿いのTSUTAYAへ。
「ブタのいどころ」 小泉吉宏著 メディアファクトリー
「フェルトの小もの集」 大高輝美著 雄鶏社

夕方は父を見に山手へ。今日、母は同窓会。夕飯を作って、一緒に食べて、フルートを吹いて帰ってきました。







春用壁面飾り製作

2015-04-22 21:19:41 | 手作り

子育てサロンのリニューアルはエプロンだけではありません。
壁面飾りも、だんだんボロボロになってきたので、作り変えです。
平成16年にサロンをはじめた頃に、作って10年。
春用、夏用、梅雨用、秋用、冬用を、使いまわしてきました。

今日は、朝から出来る人で集まって製作。
Y・Yさんは、昨日と連チャン。
「どれ作る?」と言っている間に、Oさんもやってきました。「エプロンできたよ。」と昨日作った名札を見せます。
S・Mさんも来て、「かわいい!」とお披露目。
それから、いよいよ製作。
とりあえず、5月第二火曜日までに、春用を製作することにしました。
図書館で借りた本なので、先に型紙だけは、四季分をとることにしました。
4人で、家でプリントアウトしながら、どれをするか選んでいると、秋のものだけ適切なものがありません。
拡大は、A4までしかできないので、1、5倍までしておいて、後はコンビニで、200%くらい拡大します。そのついでに牧野図書館にまでいってみましたが、貸出中で本がありません。
残念ですが秋は後日。

うちで作ったランチをいただいて、おしゃべりして、また製作。・・・おしゃべりは欠かせません。

拡大コピーした型紙をパーツに切りわけ、色画用紙に写します。
次に、色画用紙を型どおりに切り離し、ボンドでとめていきます。
それを、今度は模造紙に貼ります。

ここで問題発生。100均で買ってきた模造紙がとても薄い。
折ってなおすしかありませんが、普通の模造紙でも破れてくるのは、10年間使った経験からわかっています。

模造紙の上から、色画用紙で背景を埋め尽くすことにしました。
S・Mさんと、メンディングテープで色画用紙を貼って、上から鉛筆で道や、山を描き、カットしては、次の画用紙を貼り、なんとか、綺麗に埋めることができました。
空の水色の画用紙が少し幅がせまかったので、上の方に寄せて切ったら、道の上を歩くはずだったキャラクターが、芝生の上を歩くしかなくなってしまいました。

子ども達と公園に行くなら、舗装した道路ではなくて、芝生や、植え込みを寄り道し、楽しみながいくのが、子育て中のお母さん。・・・つまりは、まあ、いいか。ということです。

でも、なかなかいい出来です。
あと、少し、仕上げなくてはなりませんが、時間切れ。また来週集まることになりました。



途中でGさんも話を聞きつけて助けに来てくれました。
細かい鶏のエプロンの水玉を、一個一個切ってくれました。たんぽぽの細かい花芯もGさんの手作りです。さすが、こういう細かい仕事が得意なGさんです。


名札つくり

2015-04-21 22:39:35 | 手作り

今日午後から、子育てサロンのエプロンの名札作りをしました。
Y・Yさんと、M・Sさん。
S・Mさんは、来る予定でしたが、都合が悪くなって今日は3人。
ミシンの達人Mさんには、手伝いを、お願いしました。
スタッフではないですが、お母さんと、子どもたちのために一肌脱いでくれました。
本当に助かります。

まず、サロンのロッカーを隠す布つくり。早速、Mさんのミシン。「新しいのはやっぱり使いやすいよ!」と、あっという間に新しいミシンを使いこなしています。

ロッカーの目隠し。かわいすぎると子どもたちの興味を惹くので、これぐらいがちょうどいいのです。


それから、いよいよエプロン。
新年度、8年ぶりにエプロンを新調しました。
前のロゴが洗濯ではげかかってしまい、名札がガムテープだったので、名札とロゴを一緒にして取り外して洗えるようにするのが、今回のミッション。

いろいろ考えましたが、アルバム作りをした時のボタンが余っているので、それを使うことにしました。
S・Yさんと私は、ひたすら、アイロン、型紙切り、ボタンつけ、またアイロン。


M・Sさんは、ミシン。
パソコンで取り込んだロゴを、布プリにプリンターで印字。布を袋に縫って、アイロンでくっつけます。それから、ボタンホール。
また、M・Sさんの出番です。
「これ、音がしないし、動かないし、縫いやすい!糸切りもいい感じ!」と、どんどん縫ってくれました。
「一つやってみたら。」ということで、私も教わりながら一つ縫いました。・・・うまくいった、ごきげんです(´∀`)


ボタンに通して、


完成!! そして7人分。


これで、今年度もがんばるぞ~!!


選曲

2015-04-20 21:05:41 | 音楽

午後、Tさんと、選曲。
食べるパンジーをまたまたお試し。新玉ねぎときゅうりのポテトサラダと合わせてみました。
付け合わせのかぼちゃ、トマト、メインは豚肉と、春菊と薄揚げの炒め物。きのこと、野菜のスープ。

パンジーは香りがないと思っていたら、Tさん「香りあるよ。お花の匂いがするわ。」
「そうかな?」私はわかりません。「オレンジのパンジーだからかな。」
いやいや、同じオレンジだって。
紫を試してみると「あ!香りするわ。」ほのかに香っています。
黄色は香りより苦味があります。
「紫は香りしないわ。」とTさん。
「とった時期とかかなぁ?咲いてすぐとったら香りがするとか。」
まだまだ、謎が多いです。



選曲はなかなか進みません。発想を変えないとだめかなあ。
ドボルザークのソナチネとユーモレスクと、夏の童謡メドレー、そこをつなぐプログラムにしたいですが、なかなかいい長さのものがなくて。

カフェだから、肩の凝らない曲をと思うのですが、いい編曲がありません。
こういう時、自分で編曲出来たら格好いいのに。

おしゃべりして、食べて終わってしまいました。


思わぬご褒美

2015-04-17 22:38:53 | Weblog

昨日の午後は、子育てサロンで借りているコミュニティの会館でたまってきたおもちゃや、道具を整理しました。
幼稚園からもらってきたロッカーを利用して、はさみや、リボンを小分けするのと、物置に入っているものの整理。おもちゃは地域の人からの寄付だけでなりたっていますが、未就園児には、使えないようなものも結構あって、そういうものを誰かにあげたり、整理したり。

たくさんあって、結局3時半までかかってしまいました。
早く終わったらMさんと他の作業をしようと思っていましたが、作業は時間がないので無理。
整理した壁面飾りが、古くなってきたので、作り直すことにしました。
作るのは時間がないけれど、図書館に行って型紙を借りてくることはできます。

二人で、枚方中央図書館に行きました。
保育用の壁面飾りの本を3冊ほど借りることができました。

図書館の前の公園では、八重桜が満開。撮影会をしてしまいました。
まだ植樹して数年の若い木ですが、ぼってりとし花が丸くつく関山で、迫力があります。



ヤマブキとのコントラストがすごい。一重山吹と、八重山吹が重なって植えてあります。



斑入りの葉っぱの、蔓日々草(ツルニチニチソウ)の花も咲いています。



思わぬ、ご褒美をいただきました。