音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

「p」ピアノの語源

2022-11-30 09:11:00 | 楽譜
うちの庭に小さな花を植えています。
かすみ草咲きの薔薇。写真ではわかりにくいですが、人差し指の爪の大きさしかありません。
もう10年近く咲いてくれています。

こちらは本物のかすみ草ピンク。

小さな花が好きです。大きな花も好きですが、うちの庭ではいろいろ肥料を入れないとなかなか持ちません。

里山に行くとこれでも大きいくらいです。
今は、なかなか行くことができないので家のお花で楽しんでいます。

音楽用語の「p」ピアノ

音楽用語辞典でみると「弱く」
静かな、単調なと書いてあります。

バロック時代は「p」だけで表現されたので「piu p」より多く弱くなんていう風に書いていましたが、ロマン派になると「pp」ピアニッシモとか「ppp」ピアニシシモが使われるようになりました。

「p」が「piano」(弱く)で、「piccolo」(小さく)ではないのはなぜでしょう?

イタリア語辞典によると
副詞で「ゆっくりと」「慎重に」「小声で」「わかりやすく」「平坦な」

名詞は男性で
「床」「平面」「計画」「見取り図」
と、出てきました。

ラテン語の語源は「planus」
計画する、明瞭な、平らな

小さくも弱くもありません。

ちょっとびっくりですね。

だからって小さくも、弱くもする必要がないという意味では無いと思います。

バッハの無伴奏パルティータの一楽章、長いタンギングばかりのフレーズで呼吸の計画性がなければどうなるか?

ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲の、始まりの長いフレーズをオーケストラをバックに弱く、計画的でない呼吸で吹いたら…?

悲惨なことになりかねません。

「p」という意味に慎重に、明瞭に、計画的にという言葉を頭の中に足しておくのはいろいろな音楽を演奏する時に役に立つに違いありません。

この奏者は、一息で吹ききっていますが、プロでも途中で息を取っている演奏が結構あります。







タファネルのA#

2022-02-05 21:21:41 | 楽譜
夕方から実家へ行きました。
お鍋の具材を持参。
徳島から夫が買ってきた竹竹輪。
父が大好きだったのを、覚えていて、「お父さんにお供えしてから食べよう。」となったのです。

子どものころ、四国に向かうフェリーで食べた竹竹輪。

子どもに食べさせようと言うより、自分が食べたくて…。
ほっておくと、自分だけで食べてしまうのでした。
海の匂いと竹ちくわの味が、一体になってよみがえって来ます。

今日は伊藤公一先生のタファネルの「魔弾の射手ファンタジー」についてのお話しが、muramatuのメルマガに掲載されていました。


この中に出てくるモイーズ先生はフルートの神様と言われた方で、教則本をたくさん書かれたことと、アメリカに渡って、マスタークラスと言って、多くの学生たちを1つの教室に集めて、目の前で一人のレッスンを行ったことで、フルートのプロを育てた方です。

モイーズの自筆譜面を見て、演奏されていた伊藤先生は、
アガーテのアリア(Adagio)に続くAllegretto graziosoの4小節目にある「2つ目のAの音」をA#で演奏されていました。

ところがいつの頃からかAナチュラルで演奏されるようになりました。

不思議に思われていましたが全音出版の出した楽譜が、Aナチュラルで書いてあることに気づかれました。

フランス国立図書館から一昨年初版本(1876年)を取り寄せて確認したところ、やはりA#であった。
と書いておられます。

私も、伊藤先生からそこはA#でと言われてそのように演奏しています。
が、他の有名な演奏家たちも、Aナチュラルで演奏されており、なぜだろう?と何年も不思議に思っていました。

今回初めて根拠がわかりました。
こういう疑問を持ち、根拠を自分で突き止めることが大切だと言うことを先生の姿勢から学べることは幸せだと思います。


8分休符の意味

2021-02-24 23:29:34 | 楽譜
枚方市役所に行って戸籍謄本を取りました。
駅前で「月曜から夜更かし」で今週紹介された疑惑のショパンが聞けないか?と思いましたが、音楽を待つ時間は無く、代わりにカリヨンの前で懐かしい人に会いました。

コロナで昨年会うはずだったのが飛んで、本当にお久しぶり。
立ったまま、少し話して、
「元気でいて下さいね。」と別れました。
貴重な時間でした。
次はいつ会えるのでしょうか?

今日はリアルレッスン。
見えにくいアクリルシート越しのレッスンも慣れてきました。

アルテの最後の章、ガリボルディのエチュード8番です。
はじめの4小節のうちに8分休符が3つもあります。

休符は通常フレーズの終わりを示します。
しかし前の2つの休符は明らかにフレーズの終わりではありません。

では、この休符にはどんな意味があるのでしょう?

休符無しで、8分音符を4分音符に伸ばして演奏してみましょう?
どんな感じでしたか?

今度は、休符を戻して演奏してみましょう。
どんな感じでしたか?

休符とある時と無い時はどんな違いがありますか?

スラーはレガート、しなやかさや優雅さを表現することが多いです。

スタカートは軽快さを表します。

では、休符は?
最後の音のpppの後に着いている休符は?
お客様はシーンと静まりかえって曲の余韻を細心の注意と緊張を持って聴いています。

空間があった後に、緩んで拍手。という感じです。

音が流れているときは、緩和。

休符は緊張。

さてガリボルディに戻りましょう。

休符が緊張だとすると、ここの休符はフレーズの途中なので、そんなに大きな緊張ではなく、次の音に入る前の軽い引っ掛かりという感じです。

この引っ掛かりで、聴いている方は「うん?」と耳をそばだててしまいます。
そこに次の音が鳴るので、よりこの音が強調され、音が出たときの解放感が高まるのです。

これが続いていた場合、あるいは8分休符では無く、4分休符でもこの緊張感は出ません。

次の音に向かって、一瞬キュッと止まるので効果があります。ゆっくり一拍止まってしまうとフレーズまで止まってしまいます。

休符は緊張、それとフレーズの方向性の中で休符を取ることを考えると、効果的に休符の後の音を聴いてもらうことができます。

お試し下さい。








ギター譜をフルートで

2018-10-04 21:12:29 | 楽譜
アランフェス協奏曲のカデンツァの楽譜ようやく出来ました。


このページはまだいいですが…

次のページはマジですか?!

ギター譜はコードを押さえておいて上から下までダウンストロークとアップストロークをジャンジャンとかき鳴らせばいいですが、フルートは一音づつ吹かなくては。
しかも見慣れないコードが並びます。

6日合わせ。
ひえー!

まだ、他の部分も未定部分が。

20日までに仕上げます。
おもしろくなって来ました。



アランフェス協奏曲第二楽章

2018-10-02 20:59:01 | 楽譜
今月の西宮ギター練習会のお題。
ギターの古橋充吉さんから、頂きました。

アランフェス協奏曲の第二楽章。
昨日メッセンジャーで送られて来ました。
見ておわかりのようにギターとピアノのスコアです。

「ピアノ譜のメロディを吹いてください。オクターブあげて頂いてもいいです。」
なるほど、なるほど。


ギターと交互にでてくるメロディ。

ちょっと見にくいけど読める、読める。


「リハーサル番号10番から、ギターのメロディを演奏して下さい。」
なんですと⁉️

「重音のところから下をギターでいれます」


「ここもお願いいたします。」

こ、これは😓
速いだけならなんとかなりますが、フルートの低音限界はHまで、ギターの弦の加減で音が跳んでいます。

ギターの名手の演奏を聴いてみたら、掻き鳴らすという感じ。

うーん💦
この速さで、頭の中で折り返しやオクターブをあげたり下げたりしながら演奏するのは不可能。

楽譜を作りますか。
6日に合わせることに…間に合うのか?
今夜がんばります。寝れるかな💦

ローナ の曲

2018-05-16 23:13:18 | 楽譜

ローナ マギーさんが、演奏していたヴァイオリンの曲。
編曲版は手に入らないので、IMSLPで探してみました。

サン=サーンスのカプリスは、イザイの編曲版がありました。
フルートにではなく、ピアノ独奏の練習曲からヴァイオリンとピアノへの編曲版です。
イザイは1853年ベルギー生まれのヴァイオリ二ストで、作曲家でした。

チャイコフスキーはエフゲニーオネーギンのレンスキーのアリアは、レオポルド アウア1845年生まれのオーストリアのヴァイオリ二ストで指揮者としても活躍した人です。ヴァイオリンの教師として有名な人でした。

バッハのシャコンヌはH.Kamiokaとあります。たぶん日本の現役のフルート吹きさんです。

後、ヴァイオリン原曲のままの二曲。
ウィニャスキーのタランテラとドビュッシーのヴァイオリンソナタ。

印刷しているとワクワクしてきました。
新しい発見、新しい探求!

FL.CL.VN.Jphpの曲探索中

2018-02-05 22:06:32 | 楽譜

土曜日に楽譜を探しに行きました。
ヴァイオリンをやっている姪が8月にリサイタルをするというのでお手伝い。
クラリネットをやっている従姉妹の息子と、お琴の母と、フルートの私で共演したい。というのです。

こんな編成の曲はまずありません。
お琴は通奏低音か、伴奏を編曲するとして、フルート、クラリネット、ヴァイオリンだけでもありません。
フルートとヴァイオリン、クラリネットとヴァイオリン、フルートとクラリネットはまだありますが…。
インターネットでも無いので、お店を直接あたろうと思ったのです。

2時間ほど探して諦めて、ビバルディのピッコロコンチェルトのハ長調があったので買いました。

ビバルディは、この曲をソプラノリコーダーのためにかきました。
他にもう一曲ハ長調と二長調がありますが、お店では見つけられませんでした。

オーケストラでは大活躍のピッコロも、ソロ楽器としてはなかなか認知されず、曲数はまだまだ少ないです。

リーバーマンのピッコロコンチェルトが有名ですが、他はほとんど知られていません。


玄三庵でランチ、今回は大根の煮物。
実はササヤさんが第2ビル、玄三庵が第1ビル。行きやすい。女性がほとんど、一人でも入れるカウンター席がある。
ヘルシーで美味しい。日替りは毎回違うので、また行くかも…。


帰って吹いたらかわいいし、吹きやすい!
AからFまではソプラニーノの音域。
アルペジオもオクターブで折り返してきます。
楽しいです。

って、クラリネットとヴァイオリンはどうするんだ〜!
情報募集中です。

ドビュッシーの夢でびっくり!

2017-09-20 21:45:25 | 楽譜

今日は伏見のIさんと合わせ。
お久しぶりです。

「千人の月見の宴」の最後に、みなさんを送り出すフルートデュオ。

淀川の河川敷で大勢の人とするお月見の最後です。

昨年、月にちなんで、朧月夜、月の砂漠をフルートデュオ譜を作りました。
それにドビュッシーの月の光、荒城の月 をしました。

昨年の中秋の名月は9月15日でしたが、今年は10月4日。
1シーズンずれている感じです。

秋の 曲を、入れることにしました。
赤とんぼ、里の秋を作ってみました。

それにドビュッシーの「夢」も。

さて、合わせてみると、おかしい?!
昨年までIさんが使っていたフルートがアルタスに変わっています。
H管だとばかり思っていたのに、C管です。

Hまで使うのに!

適当にHをDとか、オクターブ上のHにしたり適当に吹いていたのです。

うまく隠れているところもありますが、ダメダメなところも。

もともとBまで使うところをHに上げて作ったのですが…考え直しです。

がんばれ!私。

ゴールデンエイジ オブ ザ フルーティスト

2017-04-10 22:08:16 | 楽譜

mさんに、一昨年頂いた三つ葉の苗。
植木鉢に植えていたのに、鉢を出て、いつしか自生状態に。


少しちぎって来て、

パスタに入れたら、こんな感じになりました。
出たばかりのせいか、香りも味も控えめ、爽やかな味でした。

金曜日に人生のゴールデンエイジである先輩方の話しを書きましたが、実はフルートの有名な曲集に「ゴールデンエイジ」があります。


これは、3巻からなるフルートの神様マルセル モイーズ編纂の曲集で、日本ではZenonから出ています。


ヴィルトゥオーゾ、超絶技巧を駆使する達人の演奏するような曲ばかりが集められています。

モイーズは、演奏会用にとこれらの曲を集めたそうです。

3巻には、
シャミナード コンチェルティーノ OP.107
セゲール ガンの思い出
ドゥメルスマン ウェーバーの「オベロン」による大幻想曲 OP.52
ドゥメルスマン 大変奏曲 「トレモロ」 OP.3
ラロ バレエ音楽「ナムナ」より

が、収蔵されています。
私は重複しているのでこれは買っていません。

千里の道も一歩から、これだけの大曲を演奏する機会はなかなかないかもしれませんが、レイモンド ギオー先生は、「どんなに難しい曲も一音と一音をなめらかに移動することから始まります。(モイーズのスケールと分散和音の初めのページの1小節目のCとDだけの練習を示して)これが、出来るまで次に行ってはいけません。」
と、言われました。

続けていれば、あなたにも絶対に吹けるようになります。




楽譜の表紙に歴史有り

2014-06-05 21:44:59 | 楽譜

楽譜図書館IMSLPで、楽譜を探していたら表紙のデコレーションがおもしろくなってしまいました。

たとえば、この二つはチンマーマン社1921年(カルクーエレルト ソナタアパッショナート)、エキセントリックな独奏曲を彷彿としません?
それから、コペンハーゲンとレプチック(ドイツ) Wilhelm Hansen, n.d.1900?年(アンダーソン イントロダクションとカプリス)はとっても優雅で繊細な曲線。


パリ Brandus (アンダーソンのバラード妖精の踊り)年代はわかりませんが、アシンメトリーなデザインが新しい。それから、 ロンドン Rudall, Carte & Co., n.d.(アンダーソン la resignation)装飾は控えめに文字が読みやすくなっています。


1894年チンマーマン (アンダーソン 軍隊風アレグロ)デンマークは、西洋史の中央には躍り出ませんが、文化の爛熟期をこの頃迎えていました。デザインも多様です。
次は、 フランクフルト ヨハンアンドレ(ドップラーのファンタジー)ドイツ連邦になっていますが、プロイセン風?


ハンブルクAugust Cranz(ドップラー3つの小品)、この形はこの頃の表紙としては、斬新なデザイン。  ドイツ?スコット(ブリジアルディのリゴレットファンタジー)。グッとシンプルになりました。


背表紙も興味深い。フルートの宣伝を見つけました。
オールドモデル29ポンドとか、書いてあります。絵ですがかなり精巧で、キーの並びがそれぞれに微妙に違って書き分けられていて面白いです。