音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

和声の練習

2020-03-31 22:19:39 | フルートレッスン
サンルームで育てているイチゴに実が!

こっちはまだまだお花。
楽しみです。

今朝、ピアノのコード練習。
全調Ⅰ Ⅳ Ⅴを使って海を弾きます。
次に
Fコードの練習。
sus4 6 7 major7 minor minor6 minor7 diminish augmentを順番にアルペジオや、和音で。

Fmajorの曲の練習。
メンデルスゾーンの春の歌の伴奏譜。

単音楽器であるフルートにも和声の感覚は大切です。
今更ピアノですが、楽しんでいます。

タファネル&ゴーベールのスケールの練習の後は、3度 4度、5度、6度、7度 オクターブの練習をすると、初見が効きやすくなります。
もちろん、音の練習にもなります。

モイーズのスケールとアルペジオの練習も和声の練習が載っています。
これも、役に立ちます。

単音楽器なので、音の感覚と、運指が楽にとれるようになる練習を足してもなかなか自然にはコード名までは覚えにくいかもしれません。

そんな時、ピアノは視覚的にコード名がイメージできるのでやっぱり覚えやすいです。
試してみて下さい。


さくら さくら

2020-03-30 23:37:20 | 名曲
八幡の瀬割り堤は近所です。車で10分位。
毎年すごい人混み。
昨年は台風被害で木が何本かだめになりました。

今年はさくらまつりは中止。駐車場が閉鎖されています。
通り抜けるのはOKということで、電車で来たりしています。

車で通りすぎただけですが、咲いていました。

いつもはこのタワーから堤の桜を見渡すことができます。

タワー下には雪柳が満開でした。

「さくら さくら 
弥生の空は 
見渡すかぎり 霞か雲か
においぞ いずる 
さくら さくら
見に行かん」

吉田雅夫作曲のさくら変奏曲 全音のフルート教則本の中に入っていました。

原曲は「さくら」で日本古謡となっています。
宮城道雄が箏曲「さくら変奏曲」を書いていて、そちらは有名です。

島田由美さんがさくらの研究をされていて、江戸末期前にはほとんどこの歌は歌われていなかったのではないかと言われています。

明治10年代に編纂され、21年になって発表された「箏曲集」山田流の教本の中に入っているのが初めて残る文献だそうです。

明治政府によって後に国民学校「うたのほん 下」に編纂されるにあたって、俗謡を教育的に変更して掲載されるという流れのなかで、歌詞、曲も改作されました。

何種類かの別の歌詞や曲想が合ったそうです。

なので古謡とするのはどうか?ということまで書いておられます。

日本古謡ということで何の疑問もなかったです。

それは、始まりのフレーズ
「さくら」和声的だと三度で進行するところが、隣の音二度動くだけ。
最後の終わりの見にいかんのところが、古謡のよくある終わりに似ていること。

箏で作曲されたことで、二度隣の弦を弾く動き、5度から終止に向かう古謡のパターンを踏襲していることから耳馴染んだ古謡と思い込んだのではないか?と私は思いますが、どうでしょう?


助けてもらっていいよ

2020-03-27 23:28:10 | 子ども
子育て支援室に子育てサポーターの更新にいってきました。
幼稚園の跡地に建っているここでも、広場は閉鎖。
預かり保育、電話相談だけ開けているそうです。

みんな、どうしているだろう?
子どもを健康に育てるために外遊びや友だちとのやり取りはとても大切なのに。

誰とも関わらずに子育てして困っている人はいないでしょうか?

嫌なこと大変なことは必ず起きてきます。

悲しくても辛くても一人で我慢していると、その苦しみは周りになぜか伝染してしまいます。

悲しくて辛いよって誰かに話すときっと気持ちが少し軽くなります。

一人ぼっちでないとわかると、生きていけます。

そして、少し笑顔になったら、笑顔の伝染力はすさまじい❗

いろいろな制限はあっても日々幸せな気持ちでいることはできます。

モーツァルトは小学生レベルの下ネタ好きの変なやつ。

ショパンはコミュニケーション不全で友だちがいなかったし、マーラーは瞬間湯沸し器、ワーグナーはケチで借金を踏み倒し…。

欠点や失敗や苦悩のない人は一人もいません。
誰かに話して、助けたり助けてもらって困難を乗りきってもいいんだよ。




イベールのピース

2020-03-26 23:50:21 | 近代
いいお天気です。温かくなって来ました。
4月、5月のコンサートの予定も危うくなって来ましたが、まだ希望を繋いでいます。
家でこもっていたら昨日はママ友のMさんが一番下の男の子と自転車で立ち寄ってくれました。
休校から続いての春休みで、ストレスたまって息子を買い物に連れてきたそうです。

井戸端会議もマスクをして、近づき過ぎない距離で。
「元気?」
「元気だよ。元気?」
「うん、元気。」
そんなやり取りだけで、うれしく、温かい気持ちになって元気になってきます。

ほんの5分ほどでしたが、復活!


今日はお約束のソロ曲
初めはイベールのピース。
1936年作曲。

1890年パリ生まれで、瀟洒、おしゃれで軽妙と言われた「フランス6人組」と同時代で交流があったにも関わらず、24歳で、第一次世界大戦に海軍士官として従軍したり、29歳でローマに留学していたりして、フランスを離れていた時期があったので入れられなかったと言われています。
第二次大戦で敵国となったイタリアとの交流に貢献していたり、枢軸国の日本政府の依頼で「祝典序曲」を書いたと思うと、ナチスの傀儡ヴィシー政権に彼の音楽が禁止されたり。

複雑な立場に置かれていたことと無関係ではない気がします。

1936年ころのフランスは、1933年 ヒトラー政権が樹立し それに対抗する 勢力が生まれたりしていますが、政策的には緩和策を取っていました。

このピースは小品という意味ですが、無調性のように見えてフリジアンモード、G♭dur、半音階と移動していきます。

吹いていると砂漠の中にあがってくる大きな太陽や、じりつく熱波のような尋常では無い力をからだの中から出して吹く感じです。

必然的にエネルギーが沸き上がってきます。




無伴奏ソロ曲おさらい

2020-03-25 22:50:56 | 名曲
近所の小学校の菜の花。
満開。
時間に帰れない親の代わりに小学校の中にある児童会に車でお迎えに行き、塾まで送り届けました。

サッカーをして暑そうなのにジャケットを着ていたので「暑かったら脱いでもいいよ。」と言うと脱ぎました。

Tシャツに大きな汗じみ。
子どもたちは元気です。

アンサンブル出来ないので、フルート独奏曲を練習しました。

近代フルートで初めてソロ曲で成功したドビュッシーのシリンクス。

影響受けて作曲されたイベールの ピース。
オネゲルのめやぎの踊り。
異色の作品ヒンデミットの 8ピーシズ。
1948年のリビエの優しい鳥。
最近流行ったムチンスクは1968年3つのプレリュード。
ピアソラのタンゴエチュードは意外に最近で1987年。
ダマーズのL de Lorenzoは2001年、初めのフレーズ、テーマにレオナルド ロレンツォとルビが振ってあってそのテーマが展開されていきます。
ロレンツォって誰?

廣瀬量平さんの湖を渡る風の歌が1982年。
2011年発行時、発見された
結末の違う2つのパターンがあって、両方の楽譜が掲載されています。

龍銀社発行の 古い楽譜が出てきました。
マレー、バッハ、ブラーベというバロック不朽の名作とケーラーのプレリュードというシブイ選曲。

バイオリンの編曲もあったなぁ。
当分ソロ曲には困らなそうです。






忘却

2020-03-24 23:30:11 | 音楽
琵琶湖畔にタンポポが咲いていました。

ヒメオドリコソウ
ホトケノザかと思ったら違いました。

これはツルニチニチソウ。

勝手に生えてきたのか?
野草も春のにぎわい。
いろいろな花が合わさって景色を作っています。
まるで、アンサンブルのように。

あー!アンサンブルしたい!
ショッカーでもヘンデルでもドビュッシーでも、何でもいいっ!

友だちと話したい。
声が聞きたい。
まだそんなに経っていないのに。困ったものです。

こんなことを思い出します。
1848年
ベームがメカニズムを使った金属のフルートを開発しました。

その時、フランスの音楽院ではそのフルートを認めようとしませんでした。

理由は木管フルートで表現されてきた繊細な音楽的表現に欠けるから。

私も知らなかったけれど、古い音源がのこっていて聞きました。

驚くほど繊細な音色、表現。

ついには金属のフルートを採用しました。
ふたつの大きな戦争が起きて、その後、人々は木管フルートに求めた繊細な音色の違いを忘れてしまいました。

その日、その時にしか出せない音がある。

長くなりそうです。
本番があっても無くてもずっと練習し、準備し音楽とともにいますが…。





ちょっと、一息

2020-03-23 22:49:48 | 紀行
昨日は竜王の道の駅「鏡の里」

に行きました。
「近江牛ロコモコ丼が出てるらしいよ。イチゴ狩りもあるし。」と夫が言うので…。

いや、言い訳です。
東近江の長男の顔を見に行きたい。

ロコモコ丼もイチゴ狩りも無しで、駅の近くから電話。
「いやぁ。今日はちょっと…。」
家にいるけれどこれから出かけるみたい。
「食料買おうと思ったけど。」
「食料だけちょうだい。」
「置いとく所無いやん。」
と、いうことで目論見は崩れ、うちの買い物をしてドライブに変更。


海ではありません。
長命寺港。

空にはトンビ、湖にはオオバン。

ユリカモメ。

猫さんも

後ろには長命寺。

808段昇るのは…やめました。

長命寺蕎麦いただきました。


お野菜は全部地場産。
全て薬味。ごまも擦って入れて調度いい量で美味しかった。


少し風が出てきました。



イチゴ狩りはしなかったけれど、道の駅で食材のほかに、いちごがごろごろ入ったクリームフランスパンを買って来てたので、

湖を見ながら食べて極楽、極楽。



人も少なくて、感染のリスクも少ないしお勧めです。






チェロとギターとフルートトリオ

2020-03-20 23:24:10 | 音楽
今日は某所でフルート、ギター、チェロでトリオの練習。
このメンバー初合わせ。

21日本番に間に合わせるつもりでした。

が、市内の公民館が全て休館…残念。

東京から帰ってくるギターさんのスケジュールに合わせてとった練習日。

次はいつ取れるかわかりません。

マスク着用。

換気して、1m離れてってこれは大体いつものことです。

曲は ショッカーの「ガーデンミュージック」



ここのお庭は新しいのに、なぜか井戸を汲み上げるポンプがついています。

1楽章 ruins
廃墟 古跡という意味だそうです。
遺跡を取り入れた庭。
たぶん、廃墟をイメージする荒れた感じではなくこのお庭のような感じです。

クールなフリジアンモードの主題とBdur、リディアンモードとなめらかに自在にゆらいでいくショッカーの特徴が出ている作品。

チェロとギターが入って、和声の作り方が明確にわかって来ました。

全楽章を通して、ついでにヘンデルのフルートソナタop1のAminerもやってみました。
チェロが入ると通奏低音が締まっていい感じ。

合奏できてうれしかった。
絶対にどこかで本番しよう!と決意した合わせでした。






桃山建築とルネサンス

2020-03-19 22:56:26 | 音楽
北野天満宮の釣り燈籠。
金色が鮮やかです。

2002年の大萬燈祭で
桧皮葺をやり替えたり彩飾を 施したりしてきれいになったそうです。

927年建立 
1447年に焼け落ち、再度建てたのは1607年豊臣秀頼です。
絢爛豪華な桃山建築でした。





1600年代は西洋音楽はルネサンスの時代。
ダウランドや、モンティヴェルディが活躍していました。

信長が楽士を連れてきて、リュートや、ガンバで演奏したそうです。
ジョスカン デ プレを弾いたとか…。


なんだか、ルネサンスとこの建物がマッチしているように思えてきます。


プラムシュガーフェアリー

2020-03-18 22:55:14 | 名曲
東風ふかば 
にほひをこせよ
梅の花 
あるじなしとて
春なわすれそ

日曜に上賀茂神社神社の後に寄った北野天満宮は京都の北西を守る神社です。


菅原道真の飛梅伝説の総本山。


牛さんもいます。

こんな歌を詠んで大宰府に流された道真を追って梅も飛んで行ったという伝説。
道真の棺を乗せた牛が動かなくなった所にお社を建てたとか、単に丑年生まれのせいなのか、牛と梅がこの神社のテーマです。


学業の神様も今年は暇そうです。

梅がテーマのクラシックの曲を探してみましたが、なかなか見つかりません。

梅の英語plum プラム。
と言うことで一つ見つけました。
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の中の「金平糖の踊り」
英語で 
Dance of the Sugar Plum Fairy

当時開発されたばかりのチェレスタを使った不思議でかわいい曲。

シュガープラムを調べてみると

作り方はナッツやドライフルーツのアプリコットや、カルダモンを混ぜてフードプロセッサーにかけてハチミツで丸めてお砂糖をかけたもの。

あれ?
梅使ってない。

英語をもう一度調べてみると、plumが梅というのは誤りである。…💦
スモモのことです。
アプリコットもスモモの品種。

umeという外来語で定着しているそうです。

チャイコフスキーの原題は
Danse de la Fée-Dragée
ドラジェの精


お砂糖でコーティングしたお菓子の総称だそうです。
アプリコットもプラムも関係ない!

梅の曲はなかったという結論。
知っている方教えて下さいませ。
と、ここまで書いて、新たな事実が?
学術的に、梅とすももの間に明確な違いは無い。というウィキに記述が…。
もう一回plumで調べて観ようかな?