音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

新しいやり方

2012-06-29 21:23:24 | 音楽

夏の庭らしくなってきました。朝、クラッカーを一枚、壁の上に置いておくと、すずめがやってきて食べていきます。
カメラを持って近づくと、窓が閉まっていても逃げてしまいます。
野生の勘には、かないません。

3分ルールで練習しだしてから、3日。
吹いている時間は格段に減っているのに、ほとんど、間違えません。
それに、ウォーミングアップを、しなくても、思うように音がでます。

3分やって、3分休む。1時間の演奏時間なら、2時間。
間違っても、繰り返さない。
間違ったり、まずいところに、こだわると、執着する。執着すると、緊張する。

休みの3分は、別のことをします。
お茶碗洗ったり、洗濯したり、掃除したり。
体のワークをしたり。

人前で演奏する時は緊張しても、練習時まで緊張しているつもりではなかったけれど、この結果を見る限り、緊張して吹くというお稽古をしていたようです。

音も、伸びているような気がするし。

しかし、練習をすることで、不安を解決してきた私は、結果をみても、しないでいることに、耐えられません。
午前中2時間それでやって。
お昼を食べて、買い物したりして、夕方になると、やっぱりもうワンセットやってしまいます。

基礎練は?
新しい曲をするようになったら、それでいいのか?
どうやって、短い期間で覚えられるのか?
筋力や、反射能力は落ちてしまわないのか?
なんて、いろいろ、いろいろ考えてしまいます。

効果は上がっている。でも、長くなじんだ古いやり方を捨てるのに勇気がいるのです。
はてさて、どこのまでがまんできるか?
来週もやってみます。


クラッシックギターと合わせ

2012-06-28 23:39:58 | 音楽

大学の時のマンドリンクラブの友人ギターのNさんから、デイサービスでの、七夕コンサートを依頼されました。

お久しぶりの、ギターと、フルートによるデュオです。
今日は、Nさんが、我が家にやってきて、初めての合わせ、選曲、最終リハ。

クラッシックギターは、本当にお久しぶり。
Nさんとも、お久しぶり。
お茶をしてから、とお茶をはじめると、話し込んでしまいました。
話していると、すぐに大学生に戻ってしまいます。テーマは、子育てやら、家族の話が多いですが・・・。
若い頃と違うのは、お互い、いろんなことを経験して、いろいろ痛みを持ったこと。
痛みがあると、深いところで、繋がることができます。

長い話の後で、決まった曲は、

ゴセックの、ガボット
シューベルトのセレナーデ
ドボルザークのユーモレスク
ぺサードのアンダルーズ
グリーンスリーブス

後、みんなで歌う曲で
七夕様
見上げてごらん夜の星を
川の流れのように
荒城の月
りんご追分

Nさんの、ギターの懐かしい、美しい音で、気分良く演奏できました。

リサイタルのこともずいぶん心配してくれて、チケットやら、チラシやら、たくさん預かって帰ってくれました。
事務所があるわけで無し、会場もチラシ配りも、一人でやっているので、本当にありがたかった。

夜になって、Nさんが言ってくれたのか、やはり同期のAさんから、「なんでも、協力するよ。チラシ配るよ。」メール。
涙が出ました。他にも、九州に嫁いだIさんから、がんばれメール。Mさんからは、チケットちょーだい。

みんな、優しすぎる…感謝、感謝。



ボーンズレッスン

2012-06-27 20:25:59 | レクチャー、マスタークラス

木苺を、見つけました。種を捨てといたら出てきたそうです。残るものが残り、去るものは去る。この庭の主はそう言って笑いました。

今日はボーンズレッスン。
3分練習して、3分休むというのを実践するのが難しい。大体、一曲最低でも3分50秒。曲によっては12分~17分。
一曲やって、同じ分だけ休むことにしてやっています。
というと、
「3分やって、休むことが大切なんです。」
曲の途中でも、休むこと。

自分の中に入り込み過ぎたら、繋がれない。
一生懸命は人と繋がれない。
一生懸命やっている人には、誰も手を出せないでしょ。それ以上にもっととか、意見を言うことができない。

家事をずっと、一生懸命やっているお母さんのところに、子どもが話に来たら、家事を区切りのいいところでやめて、「どうしたの?」と聞く。
それをしないで、一生懸命家事をやっていたら、子どもは、あきらめて、どこかへ行ってしまいます。そして、何も話さなくなります。
家事は家族の幸せの為に一生懸命やっているのに、おかしなことが起きてきます。

3分立ったからと、ブツッとやめなくていいんです。切りのいいところで、止める。
やった感の中毒患者になってはいけない。

目的は、健康で、生き生きと、幸せに生きることでしょ。

やり取りをすると、いくらでも続けられる。名人はそうしている。

お客さんとやり取り。自分とやり取り。フルートとやり取り。ヘンデルとやり取り。
一人で機械のように一生懸命やっていると、空っぽになって練習していることに、無意識に、無自覚な練習を何時間やっても、気づけないでしょう。
3分ルールでやってみよう。




ハッピーバースディ

2012-06-26 20:47:44 | 子ども

今日は次男18歳の誕生日。夫は韓国。プレゼントも一週間先送り。
火曜日は次男の食事当番の日。
ちょっと、作りたくない空気だったので、夕飯を外食。「今日はどこでも好きなところに連れて行くから、選んで。」というと、「カレー。」
近所にできたインドカレーの店ルンビニに行きました。
インドの人がお料理していて、ペアーセットを頼みました。写真はナンとカレーしか写ってませんが、
野菜カレーとチキンカレー、ナン、サラダ、サモサ、マライティッカ、マンゴージュースのセット。カレーの辛さも6段階から選べます。

次男は甘党。お子様口。甘口を頼むかと思ったら、「中辛。」
市販のルーカレーの中辛でも、辛いと言う人です。本格カレーの辛さは未体験。
「辛いよ~。」と、言うと、「じゃあ、小辛で。」とあっさり、変更。
いつもは、お寿司(回るやつ)や、定食屋さんに行きたい。というので、こういうところに、連れてきたのは、初めて。
反抗盛りの高校生。もっと、斜に構えるかと思ったら、「うまい、うまい。」と大満足。私の食べ切れなかった、ナンやサモサもお皿をなめたように片付け。珍しく自分から「ごちそうさまでした。」と頭を下げました。
ちょっと、大人の対応するようになったのかな?二人だけだったけれど、いい誕生日になりました。

18歳になると、「18禁ができるようになるんだ。」と、次男がいうので、
「18禁って、お酒、たばこ、ギャンブル、セックス?」と聴くと、
「前、3つは、20歳からだし、最後は、まだ興味ないから。」
「結婚できるね。」
「うーん、それもまだ興味ないから。」
「ふーん。じゃあ、なに?」
「うーん、なんだろうね。とにかく自由が増えたって感じかな。」

「ふーん、そうだね。自由になったら試されるね。」
「子どもは社会が枠を作って教育するけれど、大人になったら誰も教育してくれないからね。
戦前の日本は、軍国主義だったけど、道は、みんなが掃除してごみ一つ落ちてなかったけれど、戦後自由になった途端。めちゃくちゃした人が出たね。
枠があるからちゃんとやれてた人がいたんだよ。せっかく、枠が無くなって自由になった時に、自分で自分を律することができたらカッコウいいんだけどね。
自由になった時こそ花開かなきゃ。」
「ま、安心して、ちゃんと考えてるから。」

あーあ、また説教しちゃった。大人の対応ご苦労様。


3分ルール

2012-06-26 01:16:00 | レクチャー、マスタークラス

引越し前の家に残ったバラ。帰ると、繁りすぎたアイビーの日陰になるし、虫はつくわぼろぼろ。けなげな一輪だけが咲いていました。

3分ルール。
人の集中力は、そんなに続かないそうです。
3分練習したら、3分休む。
5分吹いたら、5分、お茶碗を洗ったり、掃除をしたり。身体を動かします。
3つくらいのことを、そうやってやるのが理想的だそうです。
1時間の演奏時間があれば、1時間はそうやって切れ切れに休むのがいいそうです。

子どもたちは、すごいスピードで、いろんな新しいことを学んでいきます。
見ていると、小さな子ほど、5分と同じことは続きません。

しかし、その集中力はすさまじく、ガラガラなら、ガラガラを、触って確かめ、振って確かめ、聴き、嗅ぎ、なめ、かみつき。
それを、興味深く、楽しんでいます。

練習をしたという実感を得たくなってしまいますが、1時間続けて練習をするより、1時間のうち35分休んでいたほうが、集中力が高いまま練習でき、能率が上がったというデータもあります。

15分もの、長い曲の場合はどうするんだ?って思いますが、3分の集中した時間をすごすと、長い時を吹いたときにも、集中してふいているのか?空虚に形だけふけているのか?の違いがわかるようになります。
違いがわかるようになることが、この練習の目的です。


柔らかく、まっすぐに

2012-06-22 21:57:26 | レクチャー、マスタークラス

サフィニアは、サントリーが開発した園芸品種です。この美しい花びらは、雨に弱く、雨にあたると、すぐにしおれてしまいます。
この間から、雨が降るたびに軒下に入れています。知らないで買ったのですが、自然には存在することができない箱入り娘。
これが、現代人の作った園芸、世界なのだと素直に受け入れ、享受する気になれない私ですが、私の元に縁あってきた以上、慈しんで育てています。

身体をやわらかくして、まっすぐに立って吹く。
レッスンの時に、何度も、何度も言われた言葉ですが、歪んで、身体を硬くして立とうと、思って吹いている人は、ほとんどいないと思います。
歪んで、硬くしていると思っていない人に、柔らかく、まっすぐと言われても、困惑してしまうだけです。

人間の身体は、もともと、限りなく対称に近い、非対称。
心臓は左にあるということは、対称ではありません。
フルートを構えると言う時点で、もっと対称から遠ざかっています。
フルートは体の左に手を上げて構えるのが普通だからです。
また、物をもったり、吹くという作業する時、身体が完全に柔らかいということも、またあり得ません。

では、先生たちはみんな嘘を教えているのでしょうか?
そんなことはありません。

先生方が教えてくださっている柔らかく、まっすぐとは、どういうことなのか?

まっすぐで、柔らかい姿勢で、吹くという体験を保障しない限り、歪んでいることを自分で気づいて修正するなんてことは、恵まれた一握りの人でないとできようもない。

まず、立って、人差し指を水平に口に挟み、軽く噛む。その指を本当に軽く、前にひく。あごが前にいかない程度、そしてもう片方の手を、裏返しにして、腰の裏、脊椎に沿って広げてあて、そのままゆっくり歩きます。
手を変えて、2分ほどづつ歩いた後、フルートを吹くと、身体は、柔らかく、まっすぐになっていて、楽に音が出ます。

なぜそうなるのか?はわかりません。
ただ、そうなるのです。試してみてください。
すぐに前の癖が戻って、音は硬くなってきますが、一度できたことは、身体は覚えていて、繰り返すうちに徐々に楽なほうを選ぶようになります。おもしろいでしょ。




タイタニックの楽師

2012-06-21 23:04:46 | 本・映画など

今日も雨。本当によく降ります。各地で被害がでているようですが、どうか、皆さんご無事でいてください。

タイタニックの7人の楽師たちを細野晴臣さんが、たどると言う番組をBSでやっていました。
タイタニックの犠牲者の多くが、100年前のカナダのハリファクスに埋葬されたそうで、その地を訪れ、楽師たちの遺族や、生存者の証言をたどる旅をして、自分と音楽との関わり、震災と津波があった日本で音楽はどんな意味があるのか?その意味を見つけたいと思われたそうです。

タイタニックの楽師たち7人は、逃げるチャンスはあったのに、人々の心を落ち着けるために、最後の瞬間まで演奏を続けていた。
そのことに、どんな意味があるのか?

その旅の中で細野さんの祖父がタイタニックの生存者であるというのは、よく知られていますが、調べにいった場所で資料を提供してくれた、遺族の方の叔母が、同じボートの隣に乗っていたことがわかりました。

また、楽師たちが演奏していた楽譜。パーティー用の軽い音楽が、残されていたり、亡くなる直前に演奏していた音楽を聴いていたという証言などが、浮かび上がってきました。

墓に埋葬されているのは、二人だけで、後は、遺体は行方不明であること、一人は、引き上げられた時、ヴァイオリンを抱いたまま亡くなっていたこと。
妻子を食べさせるために、割の良い船の仕事を選んだもの。生々しい楽師たちの姿が彷彿とされてきました。

ハリファクスの人たちは、タイタニックの事故の100年後の4月15日。同じ教会、同じ音楽や、進行で葬儀を再現したり、タイタニックの楽師と同じ演奏を再現しようと、若者たちが、楽団を結成して演奏会を行ったり、今も、鎮魂と、死者への敬意を表し続けていました。

細野さんが、最後に
ハリファクスの人たちは、あの事故。自分たちとはそれまで無縁だった人々の死に傷ついた。
そして、その傷を癒す作業は今も続いていて、その中で、音楽は、大きな意味をもっているんだと思います。
と、言われていました。

大勢の理解できない理不尽な、死の中で、逃げ惑い、パニックを起こし、あるいは、あきらめ。
その中で、祈ったり、何か、誰かの為に何かをなそうとする。実際に身体を助けると言うこともありますが、誰かの心の為に、最後の瞬間まで演奏する、そういう生き方があるということを、今も7人の楽師は示し続けています。

私も真摯に向き合わなければ。そういう気持ちになった放映でした。




梅田でレッスン

2012-06-20 21:01:59 | レクチャー、マスタークラス

ピンクのツリフネソウ科のカリフォルニアローズと、白いトウダイグサ科ユーフォルビア属のダイヤモンドフロストの混合苗です。
お店で見た時は、一つの植物だと思ってかったのだけれど、後で調べたら、別々の植物でした。
珍しいものに弱い私ですが、別々の品種だとわかっても、この混合苗は、大好きです。

今日は梅田でレッスン。
まず、先生とのデュオ、ドップラーのリゴレットを合わせました。
まだまだゆっくりと、演奏。
気になっていたところを、お互いの動きを確認しながら演奏します。7連符を3つと4つに分けるのか?
音の始末を、減衰するのか?さっと切るのか?長めにとるのか?
速さをどれくらいにするのか?いろいろあわせて置かないといけないことがたくさんあります。

次にソロの曲。

ヘンデルのシヴァの女王の入城が、やっぱり難しいです。
ずっと16分音符で動いていて、スラーやスタカートもほとんどついていませんが、同じ長さで書いてあっても、変えたほうが良いところ、変えてはいけないところ。場所によっていろいろあります。
また、同じように吹いても、そう聞こえないところもあります。デフォルメしないといけない音はどれか?まだまだ理解が浅いところがあります。

ゴーベールのロマンス
調性や、ニュアンス的にはあってきましたが、フレーズの中で、大切な音はどれなのか?何をイメージして演奏するのか?
16分音符と書いてあるから、16分音符で演奏する。というだけでは、音楽にはなりません。
もっと深く曲を掘り下げる必要があります。

イベールの遊戯
スタッカートの意味を考える必要があります。スタッカートと書いてあっても、単に短く切るだけで良いのか?
アクセントを与えたいから書いてあるかもしれないし、半分の長さや、よりもっと切りたい、あるいは、もっと長く?
メロディックは後半は、ビブラートをどこにどのようにかけるのか?
フレーズの中で、細かく調性を変えている意味は何か?

ボルンのカルメン幻想曲
細かい音符を大きく取りフレーズを意識するように、どんなに早くなっても、音楽にすることを忘れない。

レッスンが終わって帰ろうとすると、いつもお世話してくれているドルチェ楽器の受付のAさんが、「今日で、終わりなんです。」というので、「えっ?また、帰ってくるんでしょ。」というと、「いえ、辞めるんです。」
「そんな、急に!」
「調子が悪くって、急に決めたんです。」10月出産予定のAさんは、いつみても元気で明るくされていたので、気がつきませんでした。
「何年、お世話になったかしら?」
「もう、11年です。」
「そんなになるんだ。残念だけど、仕方ないんですね。」
なんだか、突然のことで、頭がボーっとしてしまいました。
そのまま帰ろうと店を出たけれど、11年いつもお世話になっていたことを思い出されて、改めてちゃんとお礼も言っていないことを思い出しました。
阪急の近くまで来たら、お花屋さんが目に入りました。
かわいいピンクのミニバラがかわいいAさんのイメージに見えて、「これで、ブーケをお願いします。」と頼んでいました。
ブーケをもって引き返すと、Aさんは、涙を浮かべて「ありがとうございます。お別れが切なくて」ともらってくれました。

こちらこそ、11年間、いつも、親切にしてくれてありがとうございます。
いいお母さんになってくださいね。無事な出産をお祈りしています。本当に、ありがとう。


記憶力選手権

2012-06-19 22:01:17 | Weblog

台風のおかげで、高校に出かけた息子はお昼過ぎに帰ってきました。
夫も早めに退社。おかげで夜、」家族がそろってゆっくりしました。

記憶力を競う世界選手権なるものが、あるそうです。
ランダムに並んだ数字を、1時間で何桁まで覚えられるか?とか、
2進法の0と1がずらっと並んでいて30分でどれくらい覚えられるか?
持参したトランプの山を二つ目の前に並べると、一山を、おもむろにザッと、読み出し、30分立つと、今度はもう片方の山を、さっき読んだトランプと同じならびにもう一山を並べだす。
架空の国の年表を、15分でで覚えたかと思うと、その年表を、何も見ずに書き出す。

10種目で競った後、総合得点で優勝者を選ぶ。

などなど、ちなみに世界記録は、2011年現在、数字は1時間に2660桁。二進法は30分で4140桁。トランプは1時間145枚。

記憶力の弱い私には、超人としか思えませんが、調べてみると、機械的に記憶するのかと思いきや、物語をすごいスピードで作り上げるイマジネーション勝負だということが、わかってきたそうです。

1が人、2がアヒル、3が耳、4が案山子。などとイメージできるものとむすびつけておいて、1234と並んでいると、人が歩いてきてアヒルの尻尾をふんづけたら耳をかまれて案山子のように棒立ちなった。

などと、数字を読んだ時に瞬時に物語をつくるそうです。

楽しい、悲しいなど感情が動く、感動する時に脳もっとも働くそうです。

そういえば、子どもの頃、本が大好きで、ものすごいスピードで読んでいましたが、ほとんど内容を覚えていて、何年たっても良く覚えていたものです。
ところが、数字とか、年代となると目も当てられない。

数字や年代を見ても感動しない。これは、どこかで、数字や年代は機械的に覚えるものであるということを、学んでしまったからなんだと思います。
繰り返し言えば覚えるとか、何度も紙に書けばとか。

物語を考えているより、一回で多く言えとかね。

もっと早く知っていれば、人生変わったかも。
物語を作るのは得意だったから。

いやいや、まだまだ覚えないといけないことはたくさんあります。
次はこれを使ってみよう。


宮城道雄をしのぶ筝の夕べ 第40回

2012-06-18 21:48:42 | コンサート

キキョウ科 ロべりアの一種で、アズーロコンパクト、サントリーが開発した品種だそうです。『青い色がいいなぁ』と買ったら、花色コンテストで人気№1だったらしいです。そんなコンテストがあるんですね。

この週末は、イズミホールで行われた 第40回宮城道雄をしのぶ夕べに行ってきました。

例によって母が出演しているので、父を連れてきてと言われて、実家まで父を迎えに行きそこから、一緒に出発。
父は、いろんな出来事を忘れつつありますが、一番ひどいのは場所に関する記憶。
30年間、通い詰めた飲み屋を忘れて、別の場所にいったらしく同窓会をすっぽかしたのは5月の話。

たまにしか行かない、いずみホールの場所など、覚えているはずが無く。券売機の前で、不安な顔。たぶん、毎日通った京橋が思い出せない。それでもまだ、娘の前ではわかっているような顔をしたい。
「480円出して。」と、頼まれる前に、知らぬ顔をして二人分の切符を買います。
珍道中になりました。

宮城先生の内弟子だった須山知行先生が、3年前に亡くなり、宮城門下の中島警子先生が、続けておられます。
定番の編曲松竹梅、道灌は、大編成で典雅に。北野先生の打ち物が、曲を締めます。

わらべ唄は須山先生の編曲による子どもの合唱と、お琴による変奏です。
守口の橋波小学校の児童合唱団は、すばらしく。きけば、このために編成されたコーラス部らしく、子どもたちの力には脱帽でした。

日本民謡による組曲は。2009年、牧野由多可作曲の、木曽節、稗つき節、花笠踊りの変奏曲。筝と、17弦、三弦、尺八、打ち物による曲で、先進的な手法を和楽器に取り入れた面白い曲でした。

瀬音は、宮城道雄による名曲で、演奏するのは大変難しいですが、筝と17弦、若手の二人の演奏が見事で、洋楽の手法を取り入れながら、お筝の魅力を極限まで引き出した、こんなにすばらしい曲だったのかと、今更ながら、宮城の偉大な功績がしのばれました。

石橋は、三弦と筝による古曲で、1738年頃に初演された番獅子が原曲ではないかといわれていますが、詳しくはわかりません。当時の芝居は、照明も暗く、同じフレーズ同じ舞を舞台両袖のお客さんに見せるために、繰り返し演奏されたと、久保田先生が解説されて、そう思って聞くと、なるほど繰り返しが多くとても興味深かったです。

子どもたちや、若い人たちが、邦楽に関わり、触れ日本の伝統をつなげていく。
そういう希望をしめしたコンサートでもありました。

今はどこの国も、伝統音楽は危機的状況ですが、失われた音や技術は二度とは戻らない。
だからといって、無理やりに教えても、大切に伝えたいものはやっぱり死んでしまう。
結局、もどかしく思えても一緒に遊ぶこと。それしかないと、思います。