音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

心と体のワークの成果

2009-07-31 23:55:52 | レクチャー、マスタークラス
フルートを演奏する時の基本は、姿勢が大切。そのことはわかっていて、気をつけていても恵まれた数%の人以外は、ほとんどわかっていません。

私も、良くわからない大多数の内の一人でした。
子どもの頃から、「背中が丸くなっている。」「姿勢を良くしなさい。」「あごをひいて、胸を張って」などと、母に言われ続けてきました。
言われて胸を張ってみても、しんどくて、続かず、すぐに前かがみになってしまっていました。

この2ヶ月、ワークのたびに仰向けになって、体と床の接着面を確かめることからはじめましたが、初めて寝たときは、右半分は床につきますが、左側は、腰、ふくらはぎ、腿の裏側が床についいている感じがなく、右の腰、かかとが異常に強く床に押し付けられて、痛いくらいでした。

それが、膝を立てて、左右に動かし、膝だけでなく、骨盤や、腰が動いていることに気づき、寝て演奏すると、体の力が程よく抜け、息がたくさん吐けて、音が良くなることに気づき。

次に、座って床に坐骨をつけて動かすことで、立っても音が変り。

立って壁に肩甲骨、骨盤をつけることで、右の肺ほど左の肺が使われていないことに気づき。

肺が広がる感覚がわかり、体がまっすぐな時の感覚が気持ちがいいことがわかり、癖で背中が丸くなっても修正する方法が、わかるようになりました。

これは本当に興味深い体験でした。

いわゆる体操や、運動は身体をある到達点まで動かすことが目的で、例えばここまで腕を上げてなどという形があります。このワークでは、体が動いていく時のプロセスをじっくりと観察すること。それも外側からではなく、内観。自分の内側から見ることが大切です。

痛みや、無理、早い動きはむしろ害になります。

大きく動くことも、必要ありません。自分が気づくこともあまり重要ではないかもしれません。
わからないこともわからないままに、体が心地よさを感じると、自分としては無自覚であっても、脳は勝手に心地よい方向に骨を組みなおします。

私は前かがみで歩いていることがわかりましたが、友達は逆に身体を張って歩いていたことに気づいたそうです。私は終わったら、後ろに体が引っ張られて、胸を張っているような気がしますが、友達は、前かがみのような気がするそうです。まっすぐかどうかも自分ではわかりませんが、メンバー同士向かい合ってみることで、お互いの体の変化がわかります。

意識は、鈍いので、3日ほどして、仕事に行ったら、帰宅時間になってもいつもより疲れていないことや、笛を長時間吹いても、楽になっていることに気づいたりします。
このワークは私の人生を明らかに、より気持ちよいものにしてくれました。そしてこういうことは、自分個人の体のことなので、誰にもわからなくても、手にした成果が失われることがないというのがいい所です。

小舟にて

2009-07-30 22:09:51 | 近代

夕刻の穂谷川。

今日は午前中、私設留守家庭児童会。
勉強したり、あそんだり、「乗り物が出てくる曲を吹きます。どんな乗り物かわかるかな?」
フルートを演奏すると、わかりません。
「水の上の…。」
「船!」
そうでした。ドビュッシーの「小船にて」でした。
「もう一曲。まだ、聴きたいな。」
「そんなん言われたら、うれしいな。」
後は、木製のレールと電車のおもちゃで思いっきり遊びました。

小舟にては、1886年ごろ.から3年かけて、作曲されたピアノの連弾のための小組曲の中の一曲です。
後に、ビュッセルにより、ドビュッシーの監修のもとに、管弦楽曲として編曲されました。
ドビュッシーはヴェルレーヌに傾倒し、「艶なる宴」にインスピレーションを得て小組曲を作曲したと言われています。

「艶なる宴」より (ヴェルレーヌ詩集/堀口 大學 訳)

小舟にて

空より暗い水面に  金星うかびただように
舟子、股引のポケットに火打石たずぬるに。

さても皆さん今こそは二度とまたないよい時分  傍若無人にいたしましょう、
さてもわたしのこの両手  以後かまわずにどこへでも!

騎士アチス切なげにギタール鳴らし

つれなびとクロリスあてに  あやしげな秋波おくる。

法師はひそひそエグレを口説き
ちと気の変な伯爵は  心を遠くへ通わせる。

かかるおりしも月の出て 小舟は走るいそいそと
夢みる水のそのおもて。









肩甲骨と骨盤

2009-07-29 22:08:33 | 音楽

心と体のワーク、今日で一区切り。
今日は立って出来る、肩甲骨、骨盤を意識する動きを学びました。
片方の肩甲骨を壁につけて時計の文字盤を描くように骨を中心に360度一センチくらいの円を描きます。

それを骨盤でも。

うまく回れなくても大丈夫。脳は賢いので、自覚がなくても、骨をちゃんと適正な位置に修正してくれるそうです。

帰って早速フルートを吹くと、良い感じです。壁を使ってできるので、寝てやっていた時より効率がいいです。
思いついて、吹きながら壁を使ってみました。すると、フルートは右方向に構えて持つので、普通に壁に平行に身体をして、背中をつけると、左の肩甲骨の端が壁につきません。それをつけたまま…つまり、肺を広げ効率的に息を使おうとすると、首を左45度に向けるとちょうど肩甲骨をつけたまま吹くことができます。

昔から、私達が学んできた基本の形は、肺を有効に使うために理にかなっていたことが身体でわかります。
そして、私が思っているよりも、少し左に向けたほうが、肺が広がって息を有効に使えることがわかってきました。息の余裕があると、音だけでなく、運指や、気持ちにも余裕が出来ます。

体と心は繋がっています。

今日は、昼から、Sさんと伴奏あわせをしました。前回あわせた時の録音を聴くと、音程が甘い。
前回から一週間、音程を中心に修正して、今度はなかなかばっちり。後は、忙しいところでも理性を失わなければ何とかなりそう・・・たぶん。
Sさんは今日も子育て相談電話を持ちながら、途中30分ほど中断。
子育て中のお母さんには命綱。私も時々相談しています。
本当にありがたい存在です。

その間に無伴奏のヒンデミットや、フォーレを録音して。音響が良い場所で時々は演奏してみないと、落ちこんでしまいます。
夜聞いてみると、音程はいいけれど、今度は、音響が良い場所で演奏するとスタッカートがところどころ繋がって聞こえてしまいます。これが次なる課題かぁ・・・終わりなき挑戦です。


理性的であれ

2009-07-28 21:19:32 | 音楽

大阪にもハイビスカスが咲いていました。

母が入院して3週間。ようやく外泊許可がおりたのに、風邪をひいて病院に足止め。心配して行ったら、熱は微熱らしい。もって行ったアイスを一緒に食べて、マッサージ。理学療法は、足しかしないらしい。肩こりでパンパン。「肩もしてくれたらいいのにな。肩こりから風邪ひくわ。」父には「タオルを持ってきてってお父さんに言ったら、使い古したタオルとか、ちがうのばっかりもってくるから、あれ持ってきて。」相変わらず口は元気な母です。
あれは、妹が用意していてくれました。妹は子ども達と北海道旅行から帰ったばかり、さすがにすまなそう、いつもよりお土産が多かったです。気にしなくてもいいのに。でも、ありがとう、気持ちがうれしかったよ。

録音して聴いていると、無駄に息を吹き込みすぎているところが多々あります。息が足りないと、音は細くなってしまいますが、吹き込みすぎると、音が割れて嫌な音が出ます。高音域でフォルテなんて書いてあったり、感情が高まってくるところなど、吹きすぎです。

そこを気をつけて吹くと、今度はこじんまりしてつまらない演奏になってしまいます。
感情が先走らないようにしつつ、ビブラートと音量に注意を払い、計画的に盛り上げる。

「理性を手放すな」

今日の自戒はこれです。

トスカニーニの辛らつな言葉を思い出しました。
「たいていの指揮者は自分の演奏や、指揮棒を振るうことにうっとりしている。私は、酔うことなど決して無い。絶えず、目覚めている。」楽譜の細部まで覚えて明晰な分析をし、80歳を過ぎて、記憶の衰えを感じたときに自ら指揮を辞した彼は、熱い感情を表現し熱い音楽への感情を抱きながら、感情に溺れることはなかったそうです。



カデンツァ再考

2009-07-27 23:09:55 | 音楽
今日もすごい雨…と思ったら晴れ間が。梅雨と言うより、亜熱帯のスコールのようです。
高校でやっている夏季講習に行った息子は帰るなり、「講習中止だって」インフルエンザで50人以上休んでいるそうです。豚インフルかどうかはまだわからないそうです。こんな時期のインフルエンザ。冬場が思いやられます。息子はこれを好機と遊びに行ってしまう受験生です。あーあ

昨日、グリップを怪我をする前の状態に戻して、だいぶ、癖が取れてきました。こうすると、スケールが格段に明確に出るようになってきました。やっぱり基本が大切。

左手の小指が立ってきたら、要注意・・・と胸に刻んでおこう。

ベーレンライター版のモーツアルトのアンダンテの楽譜を手に入れました。
ピアノ譜ソロ譜の他に、5種類のカデンツァを集めて載せてくれています。吹いみたら、曲の中のフレーズを素直に使っているもの、転調して元がわからなくなっているもの、スケールをつかっているもの、アルペジオを使っているもの、いろいろあって…感想としては、自由に創っていいんだ。ということ。

私が作ってみたものは、型にはまり過ぎていたかもしれない。明日また考えよう。









二歩進んで三歩下がる

2009-07-26 20:59:43 | 音楽

ぺチュ二アは、いろいろな色があります。黄色、濃いピンク、白、オレンジ、薄いピンク。こういうところも公園の花壇に適しているのでしょう。あちこちの公園の植え込みに見かけます。

今日はめずらしく、何も予定が無い日でした。8時間位、練習できました。木、金、土と仕事とコンサート聴きに行ったりで、ろくに練習できなかったので、それでもあまり進んだ気がしない。
やってもやってもまずい気がするヒンデミット…。
特に第1曲、第5曲、第8曲。
音程、タンギング、運指・・・曖昧なところが全て露呈される感じです。

昨年右手小指から3本靭帯損傷の後、痛みは完全に取れていないので、かばって吹いていたら、今度は今年6月始めに左手の小指を、子どもに蹴られてつき指。まだ、少し傷みます。
そのため、小指の関節に力を入れることができず、伸ばしたまま吹いているのが癖になってしまいました。

レガートで移動する時に、小指が遅れて変な音が混じってしまいます。三点支持を確認しなおしても、忙し意フレーズになってくると、戻ってしまいます。困りました。時間を掛けて、小指と脳に大丈夫と教えてあげるしかありませんが、一度ついた癖はなかなかなおりません。時間が気になって、あせってきました。間に合うかな?

音程は調性がころころ変って無い感じについていってない。今日はクロマティック(半音階)に特に注目して、意識して吹くことにしました。古典的なやり方だと、拍頭に強調したい音を並べますが、ヒンデミットは少しずらしているので、クロマティックだと見分けにくい。拍の裏に入れたりジャズ的な要素を取り入れています。そういうところを洗い出し、強調してみます。そうすると、スケールでも、ブロックで分けていた場所が検討違いだったりしていたことがわかってきました。

タンギングはフォルテや、はぎれの良さを強調したいところが、意識すればするほど、力が入って逆に音が小さくなって、音の頭がはっきりでなくなってしまっています。音を作るところからやり直し。

千里の道も一歩から、三歩進んで、二歩戻る…いや、二歩進んで三歩戻る感じです。
足固めをしていないと、曲は結局崩れてしまいます。振り出しに戻ってやり直し、やり直し


アンサンブル フィオーレ ディ オオサカ

2009-07-25 22:39:42 | コンサート

今日は、フェニックススホールで、「アンサンブル フィオーレ ディ オオサカ」の2年に一度のコンサートに行ってきました。

大雨にも関らず、盛会。
メンバーは、すべて樟蔭大学のマンドリンクラブOGです。出演者は30数名ですが、客席、ロビーも同窓会状態です。

プログラムはファルボ、マネンテ、ラヴィトラーノ、アマディ、アレグレッティのマンドリン、プレクトラム音楽。カンツォーネ、ヴェルディと、プッチーニのオペラの編曲。

そして葛原睦子さんのソロはカラーチェの前奏曲第二番。
マンドリンと言う楽器の表現をあますところなく引き出して、素晴らしい演奏でした。

今回は3部を客演指揮者の高橋五郎さんを招いての演奏でした。3部にもマンドリンオリジナル曲を3曲もってくるなど、高橋さんのプレクトラム音楽への思いが伝わってくるプログラムで、美しい演奏でした。

改めて思うのは、マンドリンの音色、技術、演奏の基礎が共有されていることの持つパワー。

私達の学年は12人、うち4人が出演。5人が今回は演奏を聴きに来ていました。
この時のメンバーは深い絆で結ばれています。
若い頃は未熟です。でも、真剣に取り組んだ。音楽を演奏する。技術を高める。曲を理解する。不可能に思えることを可能にする。もっと、深く、もっとうまく。そして、限界を突破できたと思える瞬間が何度かやってくる。仲間同志支えあい、レベルを少しでも引き上げる。あんなに密接に一つの目的に向かって人と関ったことは無いような気がします。先輩から後輩へと引き継がれていく音楽への姿勢。

人生で、やっていることは、それぞれに違うけれど、そういうものは失われない。

「不可能とか、思いたくないんねん。」コンサートの後、夕食を食べながら、友達が私に言ってくれました。
彼女は音楽を続けてはいないけれど、子どもを育て、パートで働きながら、資格を取って、聞きながら「そうか、こういうところ同じだなぁ」

私もフルートをあきらめたくない。仕事して、結婚して、子どもを持って、子どもは大変でした。でも、音楽だけは続けたかった。これ以上もう続けたり、向上するのは不可能だと思えた事もあったけれど、あきらめないで続けているのは、この時の体験があったからだと演奏を聴いていて思いました。

バンザイ 樟蔭マンドリン ソサイエティ


歯型

2009-07-24 22:49:39 | 子ども

百日紅(サルスベリ)が、この辺りでは、最盛期です。実家の庭にも百日紅。
冬にはつるつるの木が、夏には花が咲き、繁る。当たり前のことが、当たり前にめぐって来る幸せ

今日は一日児童会。久しぶり、半年ぶりに担当した3年生Aくん。
一日あると、場面場面でうまくいったりいかなかったり。いろいろあります。
お昼寝の前に、「ポケモンの絵本がいいの。」と1年生がすでに手にしている本を、取り上げようと、ひっぱって、蹴ろうとしたり、殴ろうとしたり、それを、うっとうしいと他の子ども達からブーイング。そのうち4年生などは、手を出す子もいます。
蹴らせないように、殴られないように身体をAくんと他の子の間に入れて、手をつかんだら、蹴られて、太ももにかみつかれました。なんとか、Bくんだけ、教室の中に入れ、鍵をかけたら、一人だけ中にいた4年生のBくんが、「うざいんじゃ、お前は。」と蹴りをいれます。身体を盾にしますが、Aくんも私の体の隙間からやり返すので、何発かはお互いに入ってしまいました。

泣くは、わめくは大騒ぎの末、部屋にいた別の先生に助けてもらって、「ポケモンの本を借りたいんだね。でも、殴ったらだめだよ。先生がお願いして借りてくるから。」と、さっきは、意地になって嫌だと言っていた1年生に、障害のことを話して、お願いしたら、「いいよ。」とかしてくれました。

こだわりの強い障害。特別扱いと、ハンディを認めるということの境界線が曖昧になります。
みんなが足を洗い終わって、横になったら、絵本のことは忘れたように置き去りに。「ありがとう、譲ってくれて助かったわ。」と本を一年生にすぐ返しに行き。

Aくんは眠れないけれど、本を読んだりして静かに過ごしています。以前担当した時の記憶も引っ張りだして、その頃になって、ようやく私も、本が欲しかったのではなく、Aくんは列に並ぶのが嫌だったんだと気づきます。
しまった。子どもの本当に言いたいことを、つかみそこなった。夜見たらふとももには青黒い歯型。・・しかし、それより、自分の失敗が痛い夜でした。


世間話

2009-07-23 21:10:12 | Weblog

実家の庭のグラジオラス。今、咲いたばかりと言う風情。

今日は、午前中は、ドレスができたので、Mさん、コサージュを作成中のGさんを招いて、作戦会議。
コサージュは型紙を起してとも布の薔薇の形まで出来ていました。これに、金のオーガンジーの布をつけるか?スワロフスキービーズをつけるか?スパンコールをつけるか?と、3人で相談。
「うちには、布は綿とかしかないし、あなたのところならあるかと思って。」こういうふわふわした布は私のところです。探したら、出てきました。しかし、色が合わない。パステルカラー、ピンクとか水色とか。
「ビーズは?」ブームの時買ったものが、少し。しかし、こちらも色が合わない。
Mさんが、「うちの一箱持ってくるわ。」すごい一箱が来ました。ダンボールに一箱。
スワロフスキーもありました。
しかしあわせて見ると、少し目立たない…結局うちのビーズの中にあった金のボールビーズをつけることにしました。

…しかし、何年も寝かしているうちに、ワイヤーやらテグスが絡み付いて取れない。「普通、袋に一つずつ分けていれておくねんけどなぁ。」「うーん。うちではセロテープで端をとめてるよ。」
Mさんのダンボール一箱のビーズはすべてきれいに大きさごとに、アクリルボックスに一種類ずつ分けて入っています。

私のはクッキーの空き缶二つにゴソッと一緒くたに。ひどい
しかし、二人は根気良く、大笑いしながら時間をかけて器用な手で分離してくれたのでした。

午後からは児童会。
夏休み、お昼寝に絶対中に入らない、入れない子どもが三人。外で洗濯機を回す担当の私のそばで、大きなトノサマガエルを箱に入れたり、出したり、ひっくり返してお腹撫でたり。蝉を餌にしようとして、殺したり。結局、一睡もせず。しかし、静かには過ごしました。喧嘩、暴力がなく今日も無事に過ごせたことを感謝しよう


心と体のワークとフルートレッスン

2009-07-22 22:13:47 | 音楽
午前中は、心と体のワーク。
今日は、課題を自分で見つけること。どういう身体になりたいか?身体を手に入れてどうしたいのか?

先生が与えてくれる課題をこなすだけでは、先生に「添う」ことがどんどんうまくなるだけで、創造作業はできていかない。教室では出来るけれど、家にいる時、仕事をしているときに同じ体にならない。
特に女性は、男性の先生を持つとそこに陥りやすい。逆に男性は、少し「添う」為の訓練をした方がいいけれど、女性は壁を突破するためには、男性教師に「添う」よりも、成功した女性から、学ぶことが必要ではないか?男性教師とは意見が一致していくけれど、女性教師とは一致しないから良い。疑問を持ち悩むからと言う話に納得。

午後、梅田でフルートのレッスン。
女性、男性と言う話ではありませんでしたが、やはり、先生から、自分で悩むことの大切さをいわれました。
CDや、音源を聴いて、勉強すると、それ以上の演奏が出来ないばかりか、それ以下の演奏になりやすい。
自分で悩むことが大切。
私の音楽と人間関係の先生。全く接点もないし、であったことがないと思いますが、二人はよく、言葉を変えて同じ内容のことを私にいってくれます。

子どもの作った作品は一つ一つまったく違う、下手くそに見えても生き生きとした美しさがあるのよ。同じ
物をまねて作ってやろうとしても、形は出来ても大人が作ったらやっぱりよくないのよ。
下手くそでも自分で悩んで作ったものはわかるんだよ。

自分で考える。悩む、失敗する。また創る。そんなことの必要性を感じた一日でした。

大川に大阪府警の船、なんだったんだろう?橋のたもとを旋回して行ってしまいました。