音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

マンドリンアンサンブルのお誘い

2009-01-31 21:50:37 | コンサート

大学のクラブの先輩から、合奏のお誘いを頂きました。

豊中シティーマンドリンアンサンブル
http://homepage.mac.com/tcme/Menu1.html
4月25日(土)の演奏会で、ポンキエッリの「時の踊り」に、フルートで入らせていただきます。

楽しみです。始まりがブランスバンドなので、合奏するのはもともと好きです。マンドリンは大学のクラブで、指揮とフルートを掛け持ち。学外から指導に来られているK先生がオペラ譜を編曲したりしていましたが、「適当にフルートをつけておいて」と言われて、スコアを見ながら、セッセッと作っては、演奏した途端「そこはいらんわ。」と言われて、一瞬にしてぱぁ。「くそっ!これでどうだ?」と別バージョンを作ってだしたり、なんてことをやっていました。

考えたら、今もおんなじこと繰り返してるなぁ。

楽しかったんだなぁ。

今回は楽譜がちゃんと作ってありました。ほとんど原曲と同じバージョンです。
マンドリンは、日本では古賀メロディーとセットで思われているようですが、1stマンドリン、2ndマンドリン、マンドラ、マンドチェロ、ギター、コントラバスと、オーケストラの弦楽器部分はカヴァーできます。それに、曲によっては、フルートや、クラリネット、打楽器が入ります。
ヴァイオリンより音量が小さいので、金管楽器は入ると弦群を吹っ飛ばしてしまうので、あまり入りませんが、1回ホルンが入っているのをみたことあります。
アルコの代わりに、ピックで引きます。弦は一音に付き2弦はってあり、はじく時と、2弦をトレモロして、長い音符を引くときがあります。

オーケストラでできる曲はなんでもできますが、金管楽器がたくさん入った色彩感のある曲よりも、バロックや、メロディックなオペラ、なんかが合うような気がします。
今回の「時の踊り」は装飾音と撥弦が多用された、細かい動きがおもしろい曲なので、マンドリンオーケストラですると、オリジナルのオケ版以上におもしろいんじゃないかと思います。

音の立ち上がりがフルートと弦楽器では全く違うので、とっても気を使いますが、一人で吹くときと違ってその交わり方がおもしろく、今からすごく楽しみです。お仕事いただいて、うれしいです。先輩ありがとうございます。


放蕩息子

2009-01-30 21:53:48 | Weblog

強い雨が降っています。
この雨の中、お米が切れて近所のスーパーまで次男と歩いていきました。中高生男子二人いると、お米はすぐになくなります。いいことは、お米の袋を持って歩かなくて良いこと。自分の食べる分。少しは働いてもらいましょう。

金曜日は長男が作る当番の日なので、長男は残って調理。ずぶぬれになって帰ってくると、長男は野菜のスープと、納豆を残して、出かけた後でした。最近近所の友達と夜遊びを覚えて困ります。
今日は、夫の誕生日なので、がんばって作ってと頼んだのに、あまりに貧しいメニュー。帰ってきた夫は次男と、メンチカツと、グラタンを買い足しに行ってしまいました。今度は車でしたが。

3人で誕生パーティー。良かった、さっき夫の好きなバーボンを買っておいて。

食べ終わったら、長男からメールの返信が来ました。〇○君と一緒にいる。今夜は遅くなる。

子どもは自立するものとは言え、家族の団欒が減り、がっかりです。
今日は、どこまでいったやら。


フルート教室

2009-01-30 00:44:25 | フルート教室ご案内

ゆったり、ほっこりフルート教室。

小さなお子様から、ご高齢の方まで、音楽に年齢、経験は関係ありません。

いつからでも、何歳からでも、必ず、能力を発揮できるようにお手伝いいたします。

ブラスバンド部で誰よりも上達してメンバーに選ばれたい学生さん、

趣味として楽しみたい方など、ご希望に合わせてお教えいたします。

一緒に音楽をたのしみましょう。

フルート教室  久米素子

牧野教室 京阪牧野駅 徒歩 7分 
松井山手教室 JR松井山手駅 徒歩 5分

月3回 1回50分 月謝 7500円~(各種割引有り) 入会金 5000円
月1回 1回50分  1回 3000円

曜日、時間などご相談ください。

連絡先 moto-fl-angel@nifty.com 090-9702-8163

プロフィール♪久米素子
伊藤公一、柴田孝治郎各氏に師事。
ニース音楽院サマーアカデミーでクリスチャン・ラルデ、レイモンド・ギオー各氏に師事。
枚方市こども文化芸術育成事業「春の音を楽しむコンサート&ワークショップ」「冬の音を楽しむコンサート&ワークショップ」コンサート企画演奏。「枚方に音楽をひろげよう!」実行委員
日本フルートコンヴェンションコンクールアンサンブル部門銀賞受賞 日本フルート協会会員


ティータイム

2009-01-29 22:43:59 | Weblog

今日は、朝からメセナひらかたで、私がコーディネーターをしている語り合いの会でした。ファシリテーターのDさんは川向こうの島本町から、薄謝できていただいています。
月一回でフリー参加、もう4年経ちました。自分の内面を見る=内観といいますが、人間関係を築くための言動の意味を考えたりしています。

それはどういうことかといいますと、愛していると思いながら、相手を叩いたり、無視したり、説教したり。
仲間同士でありながら、本当のことを言わなかったり。
そういうことって、何も悪意があるとか、意地悪をしてやろうと思って、そういう言動をとっているのではなくて、単なる習慣だったり、両親のやり方を真似ているだけだったり、社会通念だからというだけだったりします。

そういうことやっている自分を否定するのではなく、自分のやっていることが本当に自分が人生で手に入れたいものとつながっているのかどうか?と言うことをそれぞれが自分に問いかけ、意識的にすることで、自覚的に生きる。選択肢のひとつにすると言うことにチャレンジしています。

関係性というのは、自分だけではほとんど見えていない部分が多いです。何年やっても、新しい発見があっておもしろいです。

午後からは、近所の友達に招かれてお茶をしました。子育て仲間4人と久しぶりの、お茶会です。
アップルバイと、パンプティングにプリンと手作りのお菓子が並び、子どもの学校の参観の情報交換。私の職場の悩みなど、話はつきません。手作りの好きなグループなので、いつも手作りのお料理や、作品が一つ二つは出てきます。
今日は、お菓子の他に、フェルトの携帯ストラップ。なんと小さなイチゴ付ショートケーキでした。かわいい。私も欲しい。以前なら迷わず作ったんだけれど、今は、時間が無いし目が悪くなってきてつらい。

この仲間といろいろ作っては、ガレージセールで売ったりなんかして、楽しんできました。ガレージセールでも売れるものと言うのは、結構難しいんですよ。それぞれ得意技があって、なかなかのものです。
集まって作りながら、悩みも聞いてもらって、なんて何年もやってきました。手作り品は消えたけれど、友情は不滅です。今日もいろいろ聞いてもらって癒されました。素晴らしい仲間に、感謝



10年後の彼に

2009-01-28 22:26:20 | 子ども

朝から、CAP、昼から児童会。ちょっと体力がたりません。かえってフルートでスケールしながら居眠り。ふーっ

今日は人手が足りなくて、お久しぶりのB君2年生。前回私が担当した時に、行っては行けない運動場の端で遊びまくり、鉄の棒を振り回し、やっと棒を置いたと思ったら、女の子のお腹をフルスイングで蹴飛ばした。
休養室で、指導員の先生に言われてし彼女にぶしぶ謝ったけれど、先生がいなくなると、「おまえなんか」とまた殴った。私は、彼女に「ごめんなさい。まだ、彼には準備できていないから」と部屋からだし。彼と二人、部屋に。私が力で抑えないのを彼は知っていて、暴言と、暴力。蹴られて、引っかかれて「死ね、消えろ、うせろ、あっちいけ、こっから出せ!」
「暴力は赦さない。」
「うるせー、お前なんか嫌いや、やさしくない。」
「嫌いでいいの、暴力を奮う人には誰も近づけない。このままだと、B君はずっとひとりぼっちだよ。そんなことになって欲しくないから、暴力は奮って欲しくない。」
「うっせーよ、〇○子の方が良い。〇○子に変ってくれ!こっから出せよ。」〇○子と言うのは別の先生のことです、。
「だめです。出せない。暴力を奮わないということがわからないと、悪いけれど、出せないよ。先生は、他の子を〇○君から守らないとならないから」
「痛い。先生は一回も殴らないのに、どうしてB君は先生を殴るの?」「暴力はどんな理由があっても、誰に対しても絶対に振るったらだめ。」

たぶん学習障害であろう彼は、もう学校の勉強にはついていけません。授業が終わって帰ってくるともう目が釣りあがっています。やんちゃで女の子には人気がありますが、男の子の仲間とはなかなかうまくいきません。力のある先生のまえでは、良い子ですが、私の前ではストレスを全てぶつけてきます。全部吐き出すまでその日はつきあいましたが、結局この日は、時間になっても部屋に入らない。などルールを破りまくり。私では抑えられないと、当分担当をはずされることになりました。

そして、一ヶ月ぶり位の今日、「なんや、今日は、おまえか、なんでついてくるんや。失せろ!」
「残念だろうけど、仕事だからね。」
「うるせー消えろ!」
「消えろって言われて、消えれたら魔法使いやん。そんなすごい力あるんやったら欲しいわ。B君はできるん?」
「そんなん無理やで。」言っているうちに、落ち着いてきます。
「消えられたら良いなぁ。ぱっと消えて、海とかに遊びに行くねん」あきれられたみたい。黙って他の遊びにはいりだしました。

キックベースのルールがわからない彼の横で「受けたら一塁。次は2塁はパスして」なんて、ちょっとしたサポートで、今日は友達と、キックベースで遊ぶことができました。「先生、教えてや、そこにおってや。」「大丈夫、今のプレーで、間違いない。」なんて、良いパートナーシップだったと思います。

今日は結局、来てすぐ以外には一回もルール違反を注意せずにすみました。迎えに着たお父さんに、「今日は、キックベースで遊んでとっても、良い子だったし、かっこよかったんですよ。」とお話しすると
「先生が来られたんで、また、何か悪いことをしたんかと思いました。」
「そんなことないですよ、とってもいい子です。ルールも今日は良く守ってくれてかっこよかったですよ。」
「本当ですか?」「本当です。」
帰りかけると、お父さんと楽しそうに話す彼の声が聞こえてきました。

子どもは毎日変ります。どんなことを教えれば彼にとって良いか、わかりません。でも、10年後の彼が、友達や、愛する人に囲まれて笑っていられる姿を想像し、考えて接すれば、そんなに外れることは無いと実感した一日でした。


ゴーベールのソナチネ

2009-01-27 21:59:29 | 名曲

3月の発表会では、ゴーベール(1879年生まれ)のソナチネを演奏します。この曲は、1937年に作曲されました。ゴーベールの友人にささげられています。二楽章はシューマンへのオマージュです。

1楽章の出だしは、アレグレット、とても快活に、シンプルに涼やかに。
金の船とか、かねこみすずに通じる。子どもの童謡のようなテーマが、展開していきます。
第二テーマは、はねる水で遊んでいる感じ、生き生きと。
そして、落ち着いた午後の影。そして、流れるようなアルペジオで二楽章へ。

1941年にはゴーベールは亡くなってしまいます。
パリのコンセルヴァトワールの教授で、フルートのヴィルトォーゾ、パリオペラ座管弦楽団の指揮者としても有名でした。
タファネル、ゴーベール、モイーズと現代フルートの基礎を築いた人でもあります。

フォーレ、ドビュッシーが音楽院にいて教授し、ラヴェルと4歳違いの同時代人です。
イベールや、マルティヌーは後輩で、有名なイベールのアルトサックスと11の器楽のための小協奏曲の初演指揮者はゴーベールです。

この頃のパリ音楽院は、エキサイティングだったろうと思います。この最晩年のソナチネは、ゴーべールの旋律の持つ、楽観的、素朴な美しさと、複雑な、調性感の融合したゴーベールのフルート作品の到達点の一つだと思います。そのなじみやすい旋律にもかかわらず、深い味わいのある作品です。


小さなこと

2009-01-26 22:07:34 | 哲学

今日は、今日は朝からCAPワークで某小学校へ。雪がちらついて、誘拐犯で学校の廊下に出ているととっても寒かったです。インフルエンザは猛威を振るっているようで7クラス学級閉鎖だったそうですが、皆さんはお元気ですか?

私はなんとか風邪を引かずにコンサートを終えることができて、ほっとしています。
午後からはロールプレーの練習をしましたが、私は男性と組むのが苦手。緊張して、お芝居どころではなくなってしまいます。アドラーは人は見た目や見かけに思ったより多くを支配されていると、言っていますが、男、女年上かどうか?変り方はそれぞれに違いますが、態度がかわらない人は一人もいません。
法の下の平等と、心の中の平等の間にはまだまだ大きな距離があります。

自分の中の差別感が、民主的な人間関係を築くための、もっとも大きな障害だと思います。
大きなけんかや、口論が人との距離を作り出すだけではありません。沈黙の共謀。見てみぬ振り、情報を共有しない、手をつなぐべきときにつながない。

あまりに小さな事なのでわからないようなところを、意識にあげていくことが、暖かい人間関係を作る第一歩となると思います。まだまだ、自分自身でもわからないところがたくさんあります。





感謝

2009-01-25 23:39:55 | コンサート

寒い一日でした。庭のめだかの鉢にimages氷がはりました。images9時半集合、発表会当日です。ピアノの生徒さんたち、声楽の生徒さんたち、一年半ぶりにお会いして、みんなの成長ぶりに驚いたり喜んだり。

子ども達の成長は特に目覚しく、本当に驚かされてしまいました。フルートと合わせたピアノの二人は、ちょっと緊張気味でしたが、最後まで、きちんと演奏。舞台の上でもにっこりとアイコンタクトをしあい、大人と子どもというより、体で一緒に演奏していることを楽しんでいるようで、私も楽しかったです。

フルートの生徒さんたちも、課題はそれぞれにあるものの、年末年始忙しい時期に、よくここまで、がんばったなぁ。と実感できる演奏でした。特徴は、音色が前回の発表会に比べて格段に良くなってきていることです。S先生の門下の特徴である美しい音色を、少しでもお伝えできているんだと一人うるうると、感動してしまいました。

生徒さんと演奏したトリオは、心配していた低音のEの音程も本番になって修正してきて、ばっちり。それ以上に、息のあった演奏ができて気持ちよかったです。

ヘルマンハープとフルートの演奏は、リハで、ピアノのSさんに聴いてもらったことで、カヴァレリアのはじめの部分をよりPで演奏することで、メリハリの利いた、よりハープとの一体感が増した演奏をすることができてよかったです。自分達だけでは気づきにくいことを、知ることができたのは大きな収穫でした。

フィガロの結婚をお芝居仕立てで歌い演奏してくれた若い3人は、例年よりのびのびと演じていられるような気がして、音楽もさることながら、見ていても、プログラムとしても魅力的で楽しかったです。

チャイコフスキーのドゥムカは、繊細で丁寧な演奏で、とてもよかったです。ピアノをする子ども達の憧れのロールモデルとなったんじゃないかな?

私とSさんの問題のカミュは前日に楽しんで。と二人で決めて演奏したのがよかったみたい。前日リハはアップライトで音量が当日ほど出なかったのもよかったかもしれません。音が出る喜びを味わいながら演奏できたように思います。気持ちよかった。

合唱の方たちものびのびと声が出ていたように思います。子ども達も良く知っている曲を、演奏してくださったので、それもよかったです。

最後まで暖かい空気の演奏会でした。これも家族の方々、会場スタッフのみなさん、来場されたみなさん、演奏者のみなさんの協力のおかげだとおもいます。本当にありがとうございました。



明日本番

2009-01-24 20:38:03 | Weblog
明日はとうとう本番です。今日は、朝から講習会に参加して、夕方はCAPの練習。その後、悪あがきでSさんと最後の合わせ練習。
水曜日のレッスンで、先生に言われたところを修正し、録音してみたら、なかなかいいです。これくらい本番で出せると良いのですが…。
だんだん、ドキドキしてきました。

自主コンサートなので、企画運営マネージメントすべて自分達でするので、演奏以外にもいろいろと、気になります。舞台設置図は、大丈夫かな?ビデオは?タイムテーブルは?プログラムは?会場係は?花束は?リハの時間の割り振り。それから、打ち上げ会場の手配。ピアノの生徒さんは子どもが圧倒的に多いので、数少ない大人は係りをいろいろしてもらわなくてはなりません。

こういうことを経験するといろいろなことが、見えてきます。
音楽は、人と人との間にある生きている活動だと思います。演奏が、聴き手に届くまでに、どれだけの人が支えているか?と言うことを演奏者はぜひ知る必要があると思います。
明日もきっといろいろな人が見えることでしょう。気持ちが通ったコンサートとなりますように。

メセナひらかた 13時開演 手と手ジョイフルコンサート

環境

2009-01-23 22:44:49 | Weblog

御幸橋の架け替え工事は、中州まで繋がっていました。
安全のための努力は、着々と進んでいるようです。建築物は基礎工事が大切。ここまで橋の形になるまでに、何ヶ月も基礎工事をしていました。
今日は、某小学校へのワークの後、久しぶりに橋を渡って練習に。同じ台詞、同じ動きでも、やはり練習と基礎工事が大切です。なかなか器用にうまくこなせませんが、少しづつ積み重ねていきたいと思います。

発表会前になると、CAPと音楽と児童会と、2足どころか、3足のわらじを履く私は、いつも引き裂かれそうな思いがします。
特にフルートソロは、相手がいないので、後回しになりがちです。私が、〇十年前に先生に、「プロになるんだったら、一日最低4時間以上、できたら8時間は練習しなさい。」と言われました。なかなか難しいです。
その当時はがんばっていましたが、今はできるときとできない日もあるし、ならしたら平均2時間くらい。近所の人に「うるさいから6時半までにして。」と言われた時には目の前が真っ暗になりましたが、ちょっとづつ慣らしていって今は7時半位までひっぱって、これくらい。

基礎練習で2時間くらい終わってしまいます。曲まで到達しない。10年越しで欲しいもののトップは、防音室。貧しい住宅と経済事情なので…。
友達はマンションで防音設備も無いのに吹きまくってました。ここから音が漏れるとか言って、扉の新聞受けに、紙を何層にも突っ込んでいました。それでももれると思いますが、独身用なので、みんな無頓着なのかも。うらやましい。

恵まれた住環境の人はそういなくて、カラオケルームを借りるとか、自家用車の中で吹く。生徒さんで受験生の娘がいる父
は夜、淀川の川辺に行って吹くといっていました。楽譜は懐中電灯で見る、と言っていました。人間何がなくてもやれるもんだ。って思いましたが。冬はやっぱりつらいそうです。

人生の中で、どれくらいの位置に音楽をおくか?って言うのは誰にとっても大問題です。
選びきればいいのですが、やっているとやっぱり欲望と言うのは果てしなくてより良い環境を望んでしまいます。まあ、お互いにそれぞれ現実を見てできることをできるところで、少しずつ進んでいきましょう。