
里山の紅葉はゆっくり進んでいました。

森の暗号?不思議な紅葉の順番。


カール マリア フォン ウェーバー(1786-1826年)

神聖ローマ帝国 リューベック オイティン生まれ、イギリス ロンドン没
古典楽派からロマン派へ移行しロマン派のオペラ様式を完成しました。
オーケストラの配置や、指揮棒を初めて使うなど、今日のオーケストラの基礎を築いたとも言われています。
父が劇団を作ったことでオーストリア全土をまわりました。ザルツブルクでハイドンの弟に学び、ウィーンではフォーグラーに学びました。
1804年ブレスラウのカペルマイスターに就任。2年間務め、その後、カールスルーエ、ミュンヘンを転々としました。
1813年プラハの宮廷楽長になり、楽団を建て直します。
1817年ザクセンの楽長に任命されドレスデンに移ります。
ピアニストとしても各地を周ります。
1821年「魔弾の射手」がベルリンで大成功。
1826年ロンドンのコヴェントガーデン歌劇場の依頼で英語の「オベロン」を作曲、上演しますが、ロンドンで
結核が悪化、そのまま死亡しました。
ドイツロマン派オペラの金字塔と崇められ、ワーグナーに引き継がれ、ナチスにより盛んに演奏され喧伝されました。
ですが、ウェーバー自身にドイツ人という自覚があったかどうか?
生まれたのはリューベック1806年に神聖ローマ帝国滅亡し国境線は流動的。
確かにドイツオペラに多大な影響を与えましたが、ドイツだけでもないですし。
こういうカテゴライズは難しいです。
ロマン派はフルートの曲をあまり残していません。
ウェーバーのフルートトリオop63は、珍しい曲です。
この ウェーバーさんの 曲を 聴いたら
( もちろん 演奏家の 方々は 別ですが )
なんだか ものすごく 広大な 風景が
浮かんできて これが 大陸的 と いう
ものなのかなー と 思いました (・・)
ずいぶん 昔 アルゼンチンタンゴと
コンチネンタルタンゴの 具体的な
意味の 違いが よく わからなかったの
ですが ようやく わかった 気がしました
日本は 島国 みたいなことも 他の
ことでは 理解できていましたが
音楽的な ことで やっと 理解できた
気がします 気質 と いうか 背景
と いうか そー いうことが いろいろな
ことに 出ているのだと 思えました
なかなか ふだん 芸術に ふれる機会が
少ないのですが 音楽の喜び フルートと
ともに さんや 他の方々のブログで
機会を いただけて 感謝しています
それと よかったら フォローを しても
大丈夫ですかー ? それと 以前の 記事を
読んで いいねなどを がっさがさ 押しても
大丈夫ですかー ? アウトなら スルーを
してくださーい (´- `*)
今日も大変お疲れ様でした。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
一日の終わりに〜美しい音楽を〜♬
ゆっくり聴いて居ると疲れが
スッキリして行くようです(^-^)
今日もどうぞゆっくりお休み下さい。
貼り付けていただいている音楽も その時の気持ちを表しているようで
聴きながらブログをよませていただいています
今日は9日のブログに「号外」を貼り付けました
新規としては出てきませんので お知らせします
お時間のある時に のぞいてください
今日も気持ちの良い秋晴れです
ストレスためないで 元気に過ごしましょうね~♪
そんなにいろいろ考えたり、感じて頂いてうれしいです。
時代、国、背景を知って音楽を聴くとまた味わい深くなるかもです。
もちろん、予備知識なしで心で感じることもまた大切だとは思いますが。
フォローうれしいです。
ありがとうございます。
街にもうクリスマスツリーなのですね。
紙版画年賀状、かわいいです✨
しかし、一年は早い!
迫力のパプリカのように元気に乗り切りたいものですね👍
息子は数年前に、心筋炎になったので心配だったのですが、先月自分で選んで打ちました。
私は2度目の後腕が3ヶ月経っても痛いので次は怖くてどうしようか悩んでいます。
さわってしまった みたいで Unknown
と なって しまった みたいです (+_+)
味わい深くなる (´- `*)
芸術の 秋 って 感じで さらに 感動です
わー い やったー (>_<) 感謝しまー す ♪
なんだか 名前が 表示されて いない
気がします
1_niko_niko_3
ときどき きろく です (´- `*)
自分で決めることが大切だと思います
私のブログは、デメリットもあるよと言う
情報提供です
その情報を知って検討して決めればいいと思っています
これから海外での新しい情報もさらに入って来ます
出来る範囲で、新しくわかったことをブログるつもりです
普通の主婦ですから(^^)/
一番は 各人の免疫力
いつも忙しそうに楽しく行動しているので
きっと大丈夫だと思っていますよ
親孝行の姿を見ているお子さんたちもきっと孝行息子になると思います
こちらのブログを読むと 頑張る力が伝わってきます♪♪♪
では 今日のブログを読んできますね!(^^)!
ありがとうございます。
お名前表示できてよかったですね。
改めてよろしくお願いいたします。