goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ベームのうつろな心変奏曲

2021-04-23 23:31:10 | ロマン派
うちの庭にオスペルマムを植えました。
ずっと手入れを怠らなかったのに、昨年10月に母が心臓の手術のために入院。父の転院などなど重なって、ついに水をやるのを諦め、冬になったこともあって、庭は放置。

荒れ放題。

その後、母退院、父の悪化、死とその後の事務手続きと、庭を省みる気分になれませんでした。
時間はあっても、気分の落ち込みが激しく。
友だちが呼んでくれたりとか、最低限の仕事には集中したものの。

こんなにできない人だったかな?と思うほど、家に一人でいるとダメダメでした。

しかし、4月。
美しい花を見るにつけ、うちの庭もなんとかしなくちゃとようやく少し片付けて、冬の間に枯れちゃった鉢を植え替え。

ピンクマーガレットも。

放りっぱなしだった芍薬もちゃんと芽が出てつぼみをつけているではないですか。
自然はえらいなぁ。

昨日はモーツァルトのフルート四重奏のイ長調の三楽章。テーマはパイジェッロの歌「勇敢な競演」から取られたものでした。

そのパイジェッロの人気のアリア「うつろな心」はベートーベン、パガニーニが変奏曲を書いています。フルートではテオパルド ベームが変奏曲を書いています。

この曲は恋に悩み苦しみ絶望するという歌詞がついています。
なぜ、こんな暗く苦しく悲しい曲がヒットし、200年も歌い継がれているのかというと、誰の人生も明るく楽しいことばかりでは無いということ。
悲しい時、苦しくて絶望的な時に寄り添い力をくれるのが、音楽であると言うことなのだと思います。

そして、今日はフルート変奏曲。ベームの「うつろな心」を紹介します。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chunjitian)
2021-04-24 22:48:00
ベームのうつろなフルート変奏曲が公開されました。モーツァルトのフルート四重奏曲第3楽章がヒントだと初めて思いました。ベームと言ったら指揮者だと思っていました。私が知っているベーム指揮ウィーン・フィルのアルバムではハイドンの交響曲集から第88〜92番とウィーン・フィル首席奏者を起用した協奏交響曲でしょう。これが早く最新リマスター盤と高音質CDに生まれ変わって再発売されたらもっと嬉しいです。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2021-04-24 23:25:17
@chunjitian さん、言葉足らずでごめんなさい。
モーツァルトはパイジェッロ作曲のオペラ「勇敢な競演」の中のアリアをフルート四重奏イ長調に取り入れて作曲しました。
テオパルド ベームは1794ー1881年の作曲家で、パイジェッロ作曲の「うつろな心」という歌の変奏曲を書きました。
二人ともパイジェッロの歌を取り入れましたが、同じ歌ではありません💦
返信する
Unknown (ra9gaki_do)
2021-04-25 10:11:55
おはようございます(^_^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
美しい花々、元気に咲く花たち。
見ているだけで勇気を貰いますね。

今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2021-04-28 00:16:05
@ra9gaki_do さん、いつもありがとうございます。
小さな赤いポストが素敵な絵手紙になるのですね。興味深いです。
返信する

コメントを投稿